愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸の退去費用、敷金は戻ってくる?原状回復義務と交渉のコツを解説

#退去費用
 
賃貸ペット可マンションの退去時敷金返却金額について教えてください。入居時、敷金を家賃10万×3ヶ月分の30万支払いました。入居年数は3年で、生活上のクロスの部分汚れ(洗濯機や冷蔵庫の裏の汚れ等)やキッチンのガス台付近のクロスに調理時の汚れは多少ありましたが、タバコは吸っていなく、故意や特に目立った損傷や犬の匂い等はありませんでした。退去時は大家の立ち合いはなく、不動産には「本当に犬を飼ってたんですか?匂いもないし飼ってたとは思えないくらい綺麗ですね」と言われました。しかし、前の方が置いていかれた古いエアコンが一台あり、そちらのクリーニング台として13000円、トイレ全面、各部屋全面のクロスの張り替え、ハウスクリーニング(約40平米)を含め総額25万の請求でした。最初に支払った敷金の30万のうち10万はペット飼育により強制消却?のようで残りの20万では足りないとの事で敷金返却どころかさらに5万の請求です。ペットを飼うと1ヶ月分は強制的に0になるものですか?ちなみに25万は妥当な金額でしょうか?せめて敷金30万―25万=5万の返却ではないのかと思ったのですが知識がないためわかりません。本日請求書を見ました。ルームクリーニング5万、クロス全面張り替え約10万、畳表替え3万(入居時は表替えしてませんでした)エアコンクリーニング費13000円、雑剤消耗品費4000円、発生材処分費1万、諸経費5000円その他含め(支払い済み敷き引き分10万の他に)+合計23万7千の請求でした。最悪少額訴訟を考えてますが犬を飼ってた場合だと負ける可能性が高いと知人に言われました。

犬と暮らす賃貸物件からの退去、費用に関するトラブルは多いですよね。特にペット可物件の場合、通常の退去費用に加えて、ペットによる損耗に対する追加費用が発生することがあります。しかし、請求されるがままに支払うのは納得がいかない、という方もいるのではないでしょうか。

この記事では、ペット可賃貸物件の退去費用に関するよくある疑問や、敷金返還交渉のポイントを、具体的な事例を交えながら解説します。
この記事を読めば、退去費用の内訳を理解し、適切な交渉を行うための知識を身につけ、納得のいく退去を実現できるはずです。

結論:犬と暮らした賃貸の退去費用は交渉可能!

結論から言うと、提示された退去費用が必ずしも妥当とは限りません。特に、ペットを飼育していた場合、追加の費用が発生することは一般的ですが、その内訳や金額が適切かどうかをしっかりと確認する必要があります。
原状回復義務の範囲や、経年劣化による損耗の負担区分など、法律や判例に基づいた交渉を行うことで、敷金が戻ってくる可能性は十分にあります。

この記事では、具体的な事例を基に、退去費用の相場や交渉のポイントを詳しく解説していきます。ぜひ最後まで読んで、あなたの退去費用に関する疑問を解消し、納得のいく解決を目指してください。

今回は、犬と暮らすAさんのケースを参考に、退去費用の内訳と交渉の進め方を具体的に見ていきましょう。

ケーススタディ:Aさんの退去費用を徹底分析!

Aさんは、犬と3年間暮らしたペット可賃貸マンションを退去する際、敷金30万円を預けていました。しかし、退去時に25万円の請求を受け、敷金から10万円が差し引かれ、さらに5万円を追加で支払う必要があると言われました。
請求の内訳は、ルームクリーニング代、クロスの張り替え費用、畳の表替え費用、エアコンクリーニング代などでした。

Aさんは、不動産会社から「犬を飼っていたとは思えないほど綺麗」と言われたにも関わらず、高額な請求に納得がいかず、私たちに相談してきました。

退去費用の内訳をチェック!

まずは、Aさんの請求明細を詳しく見てみましょう。
ルームクリーニング:5万円
クロス全面張り替え:約10万円
畳表替え:3万円(入居時は表替えされていなかった)
エアコンクリーニング:1万3000円
雑剤消耗品費:4000円
発生材処分費:1万円
諸経費:5000円
敷引:10万円
合計:23万7000円

この内訳を見て、いくつか疑問点があります。

1. 畳の表替え費用:入居時に表替えされていなかった場合、Aさんが負担する必要はない可能性があります。
2. クロスの全面張り替え費用:犬によるクロスの汚れや傷が、通常の使用による損耗を超えるものでなければ、Aさんが全額を負担する必要はない可能性があります。
3. エアコンクリーニング費用:前の住人が残していったエアコンのクリーニング費用を、Aさんが負担する必要があるのか確認が必要です。

原状回復義務とは?どこまで負担する必要がある?

賃貸契約における原状回復とは、借りたときの状態に戻すことではありません。国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、原状回復は「賃借人の居住、使用により発生した 建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用に起因する損耗・毀損を復旧すること」と定義されています。

つまり、Aさんが負担すべきは、故意や過失、または通常の使用を超えるような使用によって生じた損耗・毀損のみです。
経年劣化や通常の使用による損耗は、家賃に含まれていると考えられます。

犬との生活においては、犬による引っかき傷や臭いなどが問題になることが多いですが、Aさんの場合、不動産会社が「犬を飼っていたとは思えないほど綺麗」と言っていることから、通常の使用を超える損耗があったとは考えにくいです。

敷引きとは?

敷引きとは、敷金の一部を契約終了時に返還しないという特約です。ペット可物件の場合、ペットによる損耗を考慮して、敷引きが設定されていることがあります。

しかし、敷引きが有効となるためには、以下の条件を満たす必要があります。

1. 契約時に敷引きについて明確な説明があったこと
2. 敷引きの金額が合理的な範囲であること

Aさんの場合、敷引き10万円が妥当な金額かどうかは、契約時の説明や、犬による損耗の程度によって判断されます。

交渉の進め方:5つのステップで敷金を取り戻そう!

Aさんのケースでは、以下のステップで交渉を進めることをお勧めします。

ステップ1:請求内容の確認と反論

まずは、請求書の内訳を再度確認し、納得できない点や疑問点を洗い出します。
そして、不動産会社に対して、書面で反論を伝えましょう。
例えば、以下のように記載することができます。
畳の表替え費用は、入居時に表替えされていなかったため、負担する義務はないと考えます。
クロスの全面張り替え費用は、犬による損耗が通常の使用を超えるものではないため、全額を負担する義務はないと考えます。
エアコンクリーニング費用は、前の住人が残していったエアコンのクリーニング費用であり、負担する義務はないと考えます。
敷引き10万円は、契約時に明確な説明がなく、金額も高すぎると考えます。

ステップ2:証拠の収集

交渉を有利に進めるためには、証拠を集めることが重要です。
Aさんの場合、以下のような証拠が考えられます。
入居時の契約書
入居時の部屋の状態を記録した写真や動画
退去時の不動産会社の担当者の発言を記録したメモ
犬の飼育状況を示す写真や動画(犬が室内で暴れることがない、清潔に飼育していたなど)

ステップ3:国土交通省のガイドラインの提示

国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」は、原状回復義務の範囲や、経年劣化による損耗の負担区分について詳しく解説しています。
このガイドラインを参考に、Aさんのケースにおける原状回復義務の範囲を明確にし、不動産会社に提示しましょう。

ステップ4:第三者機関への相談

不動産会社との交渉が難航する場合、第三者機関に相談することも有効です。
例えば、以下のような機関があります。
消費生活センター
国民生活センター
弁護士会

これらの機関は、消費者からの相談を受け付け、専門的なアドバイスや紛争解決のサポートを提供しています。

ステップ5:少額訴訟の検討

上記のステップを経ても解決しない場合、最終手段として少額訴訟を検討することもできます。
少額訴訟は、60万円以下の金銭を請求する場合に利用できる裁判手続きで、通常の裁判よりも手続きが簡単で、費用も抑えられます。

ただし、少額訴訟は時間と労力がかかるため、慎重に検討する必要があります。

交渉を成功させるための5つのポイント

Aさんの事例を参考に、交渉を成功させるためのポイントをまとめました。

1. 冷静かつ論理的に:感情的にならず、冷静に、論理的に交渉を進めましょう。
2. 証拠を揃える:契約書や写真、メモなど、交渉を有利に進めるための証拠を揃えましょう。
3. 専門家の知識を活用する:国土交通省のガイドラインや、弁護士などの専門家の知識を活用しましょう。
4. 第三者機関に相談する:交渉が難航する場合、第三者機関に相談することも検討しましょう。
5. 諦めない:一度の交渉でうまくいかなくても、諦めずに、粘り強く交渉を続けましょう。

まとめ:正しい知識で、納得のいく退去を!

ペットと暮らす賃貸物件の退去は、通常の退去よりも費用に関するトラブルが起こりやすいですが、正しい知識を持ち、適切な交渉を行うことで、納得のいく解決を目指すことができます。

Aさんのケースでは、畳の表替え費用やクロスの全面張り替え費用、エアコンクリーニング費用など、Aさんが負担する必要のない費用が含まれている可能性がありました。
Aさんは、これらの点を指摘し、証拠を揃え、国土交通省のガイドラインを提示することで、不動産会社との交渉を有利に進めることができるでしょう。

もしあなたが今、退去費用で悩んでいるなら、この記事で解説した内容を参考に、諦めずに交渉に臨んでください。
そして、愛犬との快適な生活を、これからも楽しんでくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事