愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸の退去費用、チワワと暮らした2DKのケーススタディ

#退去費用
 

今回は、ペット不可の賃貸物件でチワワと暮らした方の退去費用に関するご相談です。退去費用の相場や、ペットを飼育していた場合の注意点、支払い方法について解説していきます。

大東建託の2DKを2008年10月から借りています。敷金礼金0円で、家賃が5万6000円です。来月の10日に退居しますが、退居費用は大体どれぐらいかを知りたくて、投稿しました。
アパートはペット不可なところですが、チワワを5年前から飼っています。大東建託の方も承知の上ですが、他の住民から苦情が来なければ、このままで構いませんと言われました。ずっと住んでおりますので、部屋はだいぶ傷んできています。まずは、廊下は犬のオシッコなどで、黄ばみが壁紙の下の方に付いてます。壁の1番下は木の枠みたいなのも、木が蒸れた感じに傷んでいます。それと寝室の壁紙ですが、3年前に子供が生まれ、ベビーベッドが置いてあったところに、壁紙が一面子供に剥がされました。キッチンの壁も、子供がボールペンで落書きをしていました。それに長年の家具や椅子による床の凹みと小さい傷が結構あります。ベランダの床ですが、4年前に台風が来てた時に、洗濯物干しの竿が落ちて来て、直径3センチ程の丸い穴が開いています。後は、キッチン周りの変色など、色々と傷んでおります。
大体でいいですが、退居費用はおいくらぐらいかかるか教えて頂けませんか❓それと、大東建託の人に、敷金礼金は預からなかったので、立会日に現金もしくはクレジットカードでお支払いください。と言われました。現金でお支払いをする予定ですが、いくら用意すればいいかも分かりません。普通、退居費用は立会日当日にお支払いをするものでしょうか?

退去費用の内訳を理解する

賃貸物件の退去費用は、様々な要因で変動します。国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、退去時に借主が負担すべき費用は、通常の使用を超える損耗や、借主の故意・過失による損害に対してのみとされています。しかし、ペットを飼育していた場合や、今回のケースのように特別な事情がある場合は、追加の費用が発生する可能性があります。

今回のケース:ペット(チワワ)との居住と部屋の損耗

今回のケースでは、以下の点が退去費用に影響を与えると考えられます。

1. ペット(チワワ)飼育:ペット不可物件での飼育は、契約違反にあたる可能性があります。しかし、大家さんが承知していたという経緯があるため、その点がどのように考慮されるかが重要です。一般的に、ペットによる臭いや汚れは、通常の使用による損耗とは見なされず、借主の負担となることが多いです。
2. 犬のオシッコによる廊下の黄ばみ:これは明らかにペットによる損耗であり、壁紙の交換費用が発生する可能性が高いです。特に、壁の下地の木枠まで傷んでいる場合は、その修理費用も加算されることがあります。
3. 寝室の壁紙の剥がれ、キッチンの落書き:これらは子供による損害ですが、借主の管理責任が問われるため、修理費用が発生します。
4. 床の凹みや傷:通常の使用による範囲であれば、借主の負担とはなりませんが、程度によっては費用が発生する可能性があります。
5. ベランダの穴:台風による事故とはいえ、洗濯物干しの竿が原因であるため、借主の責任が問われる可能性があります。

退去費用の相場と計算方法

退去費用の相場は、物件の広さや状態、契約内容によって大きく異なります。今回のケースでは、2DKという間取りと、築年数、部屋の損耗状況を考慮すると、以下の要素が費用を左右します。
壁紙の交換費用:一面あたり数千円から1万円程度が相場です。廊下の黄ばみと寝室の壁紙の剥がれを考えると、数万円になる可能性があります。
床の修理費用:傷の程度によりますが、部分的な修理で済む場合は数千円程度、全面的な張り替えが必要な場合は数万円になることがあります。
ベランダの修理費用:穴の大きさや素材によって異なりますが、数千円から1万円程度が考えられます。
クリーニング費用:ペットを飼育していた場合、通常のクリーニング費用に加えて、消臭・消毒費用が加算されることがあります。

これらの費用を合計すると、退去費用は10万円を超える可能性も十分にあります。ただし、これはあくまで概算であり、実際の費用は立会いの結果や、業者からの見積もりによって確定します。

退去費用の支払い方法と注意点

退去費用の支払い方法については、契約書に記載されているはずです。一般的には、立会い時に現金で支払うことは少なく、後日請求書が送られてくることが多いです。しかし、今回のケースでは、大東建託から立会い日に現金またはクレジットカードでの支払いを求められているとのことですので、事前に確認しておくことが重要です。

確認すべきポイント

契約書の確認:退去費用に関する条項や、支払い方法について記載されているか確認しましょう。
見積もりの取得:立会い時に、具体的な損害箇所とそれぞれの修理費用について、詳細な見積もりを提示してもらいましょう。
支払い方法の確認:現金で支払う必要がある場合、事前に金額を確認し、準備しておきましょう。クレジットカードが利用できる場合は、利用限度額を確認しておきましょう。
分割払いの交渉:もし、退去費用が高額になる場合は、分割払いが可能かどうか交渉してみるのも一つの手段です。

退去費用のトラブルを避けるために

退去費用を巡るトラブルは少なくありません。トラブルを避けるためには、以下の点に注意しましょう。

1. 入居時の写真撮影:入居前に、部屋の状態を写真に記録しておきましょう。退去時に、入居時からの損耗を証明する材料となります。
2. 定期的なメンテナンス:日頃から部屋を綺麗に保ち、小さな傷や汚れは早めに修繕するように心がけましょう。
3. 退去時の立会い:立会いには必ず参加し、損害箇所や修理費用について、しっかりと確認しましょう。
4. 契約内容の理解:契約書の内容をよく理解し、不明な点は事前に確認しておきましょう。
5. 第三者への相談:もし、退去費用について納得できない場合は、消費者センターや弁護士などの専門家に相談してみましょう。

ペットと暮らす賃貸物件選びの重要性

今回のケースは、ペット不可の物件でペットを飼育したことが、退去費用に影響を与えている可能性があります。ペットと暮らす場合は、最初からペット可の物件を選ぶことが重要です。ペット可物件は、ペットの飼育を前提とした設備やサービスが整っていることが多く、退去時のトラブルも少ない傾向にあります。

まとめ:退去費用の見積もりと支払い準備

今回のケースでは、ペットの飼育と部屋の損耗状況から、退去費用が10万円を超える可能性も考えられます。しかし、これはあくまで概算であり、実際の費用は立会いと見積もりによって確定します。事前に契約書を確認し、支払い方法や費用の内訳について、しっかりと確認しておくことが重要です。

退去費用のトラブルを避けるためには、入居時の写真撮影や定期的なメンテナンス、立会いへの参加など、日頃からの心がけが大切です。もし、退去費用について納得できない場合は、専門家に相談することも検討しましょう。

そして、これからペットと賃貸で暮らそうと考えている方は、必ずペット可の物件を選び、快適なペットライフを送ってくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事