愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸の退去費用、どこまで払うべき?犬との6年間の暮らしを終える前に知っておきたいこと

#退去費用
 

ペット可の賃貸マンションにお住まいのあなた。6年間、愛犬と共に過ごしたお部屋を退去するにあたり、費用のことで頭を悩ませていませんか?特に、ペットによる汚れや傷の修繕費用の負担について、不安を感じるのは当然です。今回は、ペット可賃貸の退去費用に関する疑問を解消し、安心して退去日を迎えるための情報をお届けします。

賃貸マンションに住んでいます。ペットOKの物件で、家賃は一頭につき5000円上乗せされています。来月引っ越しを予定していますが、犬が汚したり、引っ掻いたりして傷になった壁などは、退去時に新たに支払う必要はありますか?それとも、家賃に含まれているペット上乗せ分から支払ってもらうのが正しいのでしょうか?居住年数は6年です。もともと保証金として24万円支払っています。契約書には保証金と礼金の記載が混在しており、また、契約書の内容が「原状回復のガイドライン」と異なり、借主負担が多いように感じます。退去の立ち会いの際に、これらの点を指摘しても良いのでしょうか?

結論:ペット可物件の退去費用、基本は借主負担。ただし交渉の余地あり!

結論から言うと、犬が原因で発生した傷や汚れの修繕費用は、基本的に借主であるあなたに負担義務があります。しかし、諦めるのはまだ早いです!契約内容や居住年数によっては、交渉の余地が十分にあります。以下に、詳しく解説していきます。

ケーススタディ:Aさんの場合~交渉で費用を大幅削減!

Aさんは、あなたと同じようにペット可の賃貸マンションに5年間、愛犬と暮らしていました。退去時、壁の傷や床の汚れを理由に、高額な修繕費用を請求されたAさん。しかし、Aさんは諦めずに以下の3つのポイントを主張し、交渉に臨みました。

その結果、Aさんは当初請求された費用の半分以下で済ませることができました。Aさんのように、正しい知識を持って交渉に臨むことが、費用を抑えるための重要なポイントです。

仮想インタビュー:不動産鑑定士Bさんに聞く!ペット可賃貸の退去費用トラブル解決法

今回は、不動産鑑定士のBさんに、ペット可賃貸の退去費用トラブルについて、詳しくお話を伺いました。

インタビュアー:Bさん、ペット可賃貸の退去費用でトラブルになるケースは多いのでしょうか?

Bさん:はい、非常に多いですね。特に、ペットによる傷や汚れの負担範囲で揉めるケースが目立ちます。貸主側は「ペットを飼っているのだから、ある程度の負担は当然」と考えがちですが、借主側は「通常の損耗も含まれているのではないか」と不満に思うことが多いようです。

インタビュアー:トラブルを避けるために、入居前にできることはありますか?

Bさん:まず、契約書を隅々まで確認することが重要です。特に、ペットに関する特約がないか、原状回復義務の範囲はどこまでか、などをしっかり確認しましょう。また、入居時に室内の状況を写真や動画で記録しておくと、退去時の証拠になります。

インタビュアー:退去時に高額な費用を請求された場合、どのように対応すれば良いでしょうか?

Bさん:まずは、請求された費用の内訳を明確にしてもらいましょう。そして、国土交通省のガイドラインを参考に、負担範囲が妥当かどうかを判断します。もし、納得できない場合は、貸主側と交渉することになりますが、感情的にならず、冷静に話し合うことが大切です。必要であれば、弁護士や消費者センターなどの専門機関に相談することも検討しましょう。

インタビュアー:Bさん、貴重なお話ありがとうございました!

比較検討:原状回復義務、どこまでが借主の負担?

原状回復義務とは、賃貸物件を退去する際に、借りた時の状態に戻す義務のことです。しかし、これはあくまで「通常の使用による損耗」を除いた範囲となります。ペット可物件の場合、どこまでが借主の負担となるのでしょうか?

借主の負担となる可能性が高いもの

貸主の負担となる可能性が高いもの

ただし、これらの区分はあくまで目安です。契約内容や物件の状態によって判断が異なる場合があります。不安な場合は、専門家にご相談ください。

チェックリスト:退去前に確認すべきこと

退去前に以下の項目をチェックし、準備を万全にしましょう。

  1. 契約書の再確認:ペットに関する特約、原状回復義務の範囲などを確認。
  2. 室内の清掃:可能な範囲で清掃を行い、状態を良くする。
  3. 傷や汚れの確認:犬がつけた傷や汚れの程度を確認し、写真や動画で記録。
  4. 見積もりの取得:複数の業者から見積もりを取り、相場を把握。
  5. 専門家への相談:不安な場合は、弁護士や消費者センターなどに相談。

具体的なアドバイス:交渉を有利に進めるために

退去費用の交渉を有利に進めるためには、以下の点を意識しましょう。

まとめ:賢く交渉して、愛犬との思い出を大切に

ペット可賃貸の退去費用は、高額になることもありますが、正しい知識を持って交渉に臨むことで、費用を抑えることが可能です。契約内容をしっかり確認し、国土交通省のガイドラインを参考に、冷静に話し合いましょう。そして、愛犬との大切な思い出を胸に、新たな生活をスタートさせてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事