愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸の証明、どうすれば里親団体に納得してもらえる?【犬との新生活応援】

#犬との暮らし
 

せっかく見つけたペット可の賃貸物件。さあ、これから犬との楽しい生活が始まる!…と思いきや、里親団体からの「ペット可証明」の要求に戸惑っていませんか?不動産屋さんの説明と里親団体の要求が食い違って、どうすればいいか分からなくなってしまいますよね。でも、大丈夫!この記事では、そんな悩みを解決し、スムーズに里親さんからワンちゃんを迎え入れるための具体的なステップをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

ペット可賃貸物件に引っ越すことが決まったのですが、重要事項説明書には「危険生物および犬猫の飼育不可」と書いてあります。ペットを飼う際に、写真とワクチン接種の有無の証明書、ペット飼育敷金を払えば犬猫を飼っても良いそうなのですが、ペットショップからの購入はせず里親募集の子を飼おうと考えています。しかし、里親募集のサイトや団体様などには引き取る前にペット可賃貸であることを証明するものを提出しなくてはなりません。不動産屋さんからは、飼ってから写真・ワクチン接種の有無の証明書を出してからじゃないと飼えないと言われており、このにっちもさっちもいかない状況に困り果てています。不動産屋さんからは、図面(間取りなどが書いてある紙です。これには犬・猫可二匹と15キログラムまでと書いてあります)を提出すればいいのでは?と言われていますが、保護団体様がそれで納得するとはあまり思えません。この場合、図面を見せれば団体様に納得してもらえるのでしょうか?

里親団体が「ペット可証明」を求める理由

まず、里親団体がなぜ「ペット可証明」を求めるのか、その理由を理解することが大切です。彼らは、犬たちが安心して暮らせる環境かどうかを慎重に判断したいと考えています。もし、ペット不可の物件で犬を飼育した場合、犬を手放さざるを得なくなる可能性があります。そのような悲しい事態を避けるため、事前に確認を徹底しているのです。

不動産屋と里親団体の認識のズレを解消するには?

ご質問者様のように、不動産屋と里親団体の間で認識のズレが生じることは珍しくありません。不動産屋は「契約上の許可」を重視しますが、里親団体は「犬が安心して暮らせる確証」を求めているからです。このズレを解消するために、以下のステップで対応してみましょう。

1. 重要事項説明書と特約条項の確認:
まずは、重要事項説明書を再度確認しましょう。「危険生物および犬猫の飼育不可」という記載があっても、その後に「ペット飼育に関する特約」などが記載されている場合があります。特約には、犬の飼育条件(種類、大きさ、頭数など)や必要な手続き(写真、ワクチン証明書の提出、敷金の支払いなど)が明記されているはずです。

ポイント: 特約条項を隅々まで確認し、犬の飼育に関する条件を正確に把握しましょう。
2. 不動産屋への再確認と書面での回答:
不動産屋に再度連絡し、里親団体から「ペット可証明」を求められている旨を伝えましょう。そして、以下の点を明確に確認し、書面(メールなど)で回答をもらうように依頼しましょう。
犬の飼育が許可されていること
飼育可能な犬の種類、大きさ、頭数
必要な手続き(写真、ワクチン証明書の提出、敷金の支払いなど)
里親団体への提出書類として、どのようなものが有効か

ポイント: 口頭での説明だけでなく、書面で回答をもらうことで、後々のトラブルを防ぐことができます。
3. 里親団体への相談と必要書類の確認:
不動産屋からの回答を得たら、それを里親団体に伝え、どのような書類が必要か相談しましょう。一般的に、以下の書類が求められることが多いです。
賃貸契約書のコピー(ペット飼育に関する特約部分を含む)
不動産屋からの「ペット飼育許可証」(書面)
犬の写真
ワクチン接種証明書のコピー

ポイント: 里親団体によって必要な書類が異なるため、事前に確認することが重要です。
4. 「ペット飼育許可証」の発行を依頼:
里親団体が求める書類の中に「ペット飼育許可証」が含まれている場合、不動産屋に発行を依頼しましょう。これは、物件のオーナーまたは管理会社が、犬の飼育を正式に許可する書類です。

ポイント: 不動産屋によっては、「ペット飼育許可証」の発行に時間がかかる場合があるため、早めに依頼しましょう。
5. 図面だけでは不十分?
不動産屋が「図面を提出すれば良い」と言っている場合でも、里親団体が納得しない可能性はあります。図面には、犬の飼育に関する具体的な条件が記載されていないことが多いからです。やはり、賃貸契約書のコピーや不動産屋からの「ペット飼育許可証」など、より詳細な情報が記載された書類を提出する方が確実です。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、里親サイトで出会った柴犬を迎え入れるために、ペット可の賃貸物件を探していました。しかし、Aさんが見つけた物件は、重要事項説明書に「ペット不可」と記載されていたのです。不動産屋に確認したところ、「小型犬であれば飼育可能」とのことでしたが、里親団体からは「ペット可証明」を求められました。

Aさんは、まず不動産屋に「ペット飼育許可証」の発行を依頼しました。しかし、不動産屋は「そのような書類は発行できない」と言います。困ったAさんは、里親団体に事情を説明し、相談しました。

里親団体からは、「賃貸契約書のコピー(ペット飼育に関する特約部分を含む)と、不動産屋からの『小型犬の飼育を許可する』という内容のメールを提出してください」と指示がありました。Aさんは、すぐに不動産屋に連絡し、メールでの回答を依頼。無事にメールを受け取り、里親団体に提出することができました。

その後、Aさんは柴犬との楽しい生活を送っています。

専門家からのアドバイス

ペット専門の弁護士であるB先生は、次のようにアドバイスします。

「ペット可賃貸物件であっても、契約内容をしっかりと確認することが重要です。特に、犬の種類、大きさ、頭数などの制限がないか、確認しましょう。また、里親団体から『ペット可証明』を求められた場合は、不動産屋と協力して、必要な書類を揃えるようにしましょう。もし、不動産屋が協力してくれない場合は、弁護士に相談することも検討してください。」

まとめ

里親団体から「ペット可証明」を求められた場合は、以下のステップで対応しましょう。

1. 重要事項説明書と特約条項の確認
2. 不動産屋への再確認と書面での回答
3. 里親団体への相談と必要書類の確認
4. 「ペット飼育許可証」の発行を依頼

これらのステップを踏むことで、里親団体との信頼関係を築き、スムーズにワンちゃんを迎え入れることができるはずです。

新しい家族となるワンちゃんとの生活、楽しんでくださいね!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事