愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸の名義変更トラブル?犬と暮らすあなたを救う解決策

#契約トラブル
 
賃貸の名義変更について質問です。婚約破棄になり、現在同棲しているペット可の1LDK(ファミリー物件)の家で私が引き続き住むことになりました。彼が不動産会社に名義変更の相談に行ったところ、当初は「名義変更可能で、費用は約8万円」との説明を受けたそうです。そのため、彼は新しい家を契約し、あとは12月17日に私の名義で審査を通すだけという状況でした。しかし、今日になって突然「名義変更はできません。婚約していたという証拠を出してください」と言われてしまいました。入居前に、万が一婚約破棄になった場合の名義変更の可能性について確認した際も、「名義変更の際、家賃1ヶ月分の手数料がかかります」との説明を受けていました。話が二転三転することに納得がいきません。このような状況で、どれだけ交渉しても名義変更は難しいのでしょうか?入居の際、同居人の欄に私の名前と関係(婚約者)を記載し、彼の名義で入居審査を通しています。

この質問、本当に心中お察しします。せっかく新しい生活をスタートさせようとした矢先に、不動産会社の手続きが二転三転し、名義変更が難航するなんて、精神的にも大きな負担ですよね。しかも、ペット可の物件となると、引越しも簡単にはできません。

結論から言うと、諦めずに交渉を続けるべきです。しかし、感情的に訴えるだけでは、なかなか状況は打開できません。そこで、今回は、犬と暮らすあなたの立場から、名義変更を成功させるための具体的なステップと、万が一、名義変更が難しい場合の対処法を徹底解説します。

なぜ不動産会社は名義変更を渋るのか?

まず、なぜ不動産会社が名義変更を渋るのか、その理由を理解することが重要です。主な理由としては、以下の点が挙げられます。
再契約の手間: 名義変更は、実質的に新しい契約を結ぶのと同じくらいの手間がかかります。
審査のやり直し: 新しい名義人(この場合、あなた)の支払い能力などを改めて審査する必要があります。
家賃滞納リスク: 不動産会社は、家賃滞納のリスクを最小限に抑えたいと考えています。

特に、今回は婚約破棄という状況が、不動産会社にとって「契約内容の変更」と捉えられ、慎重になっている可能性があります。

名義変更交渉を成功させるための5つのステップ

では、具体的にどのような交渉をすれば、名義変更を成功させることができるのでしょうか?以下の5つのステップで、一つずつ確認していきましょう。

1. 証拠の収集と整理: まずは、これまでの経緯を証明できる証拠を集めましょう。
入居時の契約書(同居人欄にあなたの名前が記載されているもの)
不動産会社とのやり取りの記録(メール、LINEなど)
家賃の支払い証明(あなたが家賃を負担していた場合)
婚約を証明できるもの(婚約指輪の写真、結婚式の招待状など)
2. 不動産会社との再交渉: 集めた証拠をもとに、改めて不動産会社と交渉しましょう。
まずは、これまでの経緯を丁寧に説明し、名義変更を希望する理由を明確に伝えましょう。
入居時に名義変更の可能性について確認したこと、その際に家賃1ヶ月分の手数料がかかると説明を受けたことを具体的に伝えましょう。
あなたが安定した収入があり、家賃を滞納する心配がないことをアピールしましょう。
ペット(犬)を飼っていることを考慮し、近隣住民に迷惑をかけないように十分配慮していることを伝えましょう。
3. 連帯保証人の確保: 不動産会社が最も懸念するのは、家賃滞納のリスクです。そこで、連帯保証人を立てることを提案してみましょう。
親族(両親、兄弟など)に連帯保証人になってもらうのが一般的です。
連帯保証人には、安定した収入があることが求められます。
4. 第三者機関への相談: 不動産会社との交渉が難航する場合は、第三者機関に相談してみましょう。
国民生活センター: 消費者問題に関する相談窓口です。
都道府県の宅地建物取引業協会: 不動産取引に関する相談窓口です。
弁護士: 法的なアドバイスや交渉の代行を依頼できます。
5. 内容証明郵便の送付: 交渉が決裂した場合、最終手段として、内容証明郵便を送付することを検討しましょう。
内容証明郵便とは、郵便局が内容を証明してくれる郵便です。
不動産会社に対して、名義変更を求める意思表示を明確に伝えることができます。
弁護士に相談して作成してもらうのがおすすめです。

万が一、名義変更が難しい場合の対処法

上記のステップを踏んでも、名義変更が難しい場合、以下の対処法を検討する必要があります。

1. 再契約: いったん現在の契約を解除し、改めてあなた名義で契約を結び直す方法です。
初期費用(敷金、礼金、仲介手数料など)が再度発生する可能性があります。
ペット可の物件の場合、ペットに関する条件も確認する必要があります。
2. 引越し: 他のペット可賃貸物件に引越しをする方法です。
引越し費用がかかります。
新しい物件を探す手間がかかります。
3. ルームシェア: 友人や知人とルームシェアをする方法です。
家賃や生活費を分担できます。
プライバシーが確保しにくいというデメリットがあります。

犬との暮らしを考慮した物件選びのポイント

今回のケースを踏まえ、今後、犬と暮らす賃貸物件を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
契約内容の確認: 契約書を隅々まで確認し、名義変更に関する条項やペットに関する条項をしっかり確認しましょう。
不動産会社への確認: 入居前に、名義変更の可能性やペットに関するルールについて、不動産会社に書面で確認しておきましょう。
ペット可物件の選択肢: ペット可物件は、物件数自体が少ないため、早めに情報収集を始めましょう。
ペット共生型賃貸住宅: 最近では、ペットとの暮らしを前提とした賃貸住宅も増えています。
ペット保険の加入: 万が一の事態に備え、ペット保険に加入しておきましょう。

まとめ:諦めずに、犬との幸せな生活を守りましょう

今回の名義変更トラブルは、非常にストレスのかかる問題ですが、諦めずに交渉を続けることで、解決の糸口が見つかるはずです。また、万が一、名義変更が難しい場合でも、引越しやルームシェアなど、様々な選択肢があります。

今回の経験を活かし、今後、犬との暮らしをより快適に、安心して送れるように、物件選びや契約内容の確認をしっかり行いましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事