愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸の入居審査!10歳超え愛犬のワクチン証明書がない場合の対処法

#犬との暮らし
 

愛犬との新生活を夢見て、ペット可賃貸への引っ越しを決めたあなた。しかし、入居審査に必要な予防接種の証明書が見当たらず、焦っていませんか?特に10歳を超える愛犬の場合、過去の記録が曖昧になっていることもありますよね。今回は、そんなピンチを乗り越え、スムーズに入居するための具体的な方法を、Q&A形式でご紹介します。

ペット可の賃貸アパートに引っ越す予定ですが、愛犬(10歳超)の予防接種の証明書が見つかりません。狂犬病予防注射は毎年受けていますが、赤いシールしかもらっていません。これは証明として有効でしょうか?動物病院か市役所で証明書を再発行してもらうしかないのでしょうか?

結論:狂犬病予防注射済証(赤いシール)だけでは不十分な場合が多いですが、諦めずにできることを試しましょう!

結論から言うと、狂犬病予防注射済証(赤いシール)だけでは、ペット可賃貸の入居審査に必要な予防接種証明として認められないケースが多いです。しかし、諦めるのはまだ早い!状況に応じて、以下の方法を試してみましょう。

1. まずは大家さんや管理会社に相談してみよう

「事情を正直に話す」

まずは、大家さんや管理会社に直接相談してみましょう。「狂犬病予防注射は毎年欠かさず受けているものの、証明書が見当たらない」という状況を正直に伝え、指示を仰ぎます。もしかしたら、柔軟に対応してくれるかもしれません。

「代替案を提案する」
動物病院の領収書:過去の狂犬病予防注射の領収書があれば、証明の補助として提出してみましょう。
獣医さんの診断書:かかりつけの獣医さんに相談し、健康状態を証明する診断書を作成してもらうのも有効です。
誓約書:「入居後、速やかに予防接種を受け、証明書を提出する」という内容の誓約書を作成し、提出するのも一つの手段です。

2. 動物病院で証明書を再発行してもらう

「かかりつけの動物病院に問い合わせる」

まずは、いつもお世話になっている動物病院に連絡してみましょう。過去の予防接種記録が残っていれば、証明書を再発行してもらえる可能性があります。

「記録がない場合の対応」

もし動物病院に記録が残っていない場合は、獣医さんに相談し、愛犬の健康状態をチェックしてもらった上で、改めてワクチン接種を検討しましょう。

3. 市役所で証明書を再発行してもらう

「狂犬病予防注射済票の再交付」

狂犬病予防注射済票(鑑札)は、市役所で再交付してもらうことができます。ただし、これはあくまで狂犬病予防注射を受けたことの証明であり、混合ワクチンなどの証明にはなりません。

「狂犬病予防注射済証の再発行」

狂犬病予防注射済証は、通常、注射を受けた動物病院で発行されます。市役所では再発行できない場合があるので、まずは動物病院に問い合わせてみましょう。

4. それでもダメなら…ペット保険の加入を検討しよう

「ペット保険加入のメリット」

ペット保険に加入することで、万が一の病気やケガに備えることができます。また、ペット保険によっては、予防接種の証明書を提出することで、保険料が割引になる場合があります。

「ペット保険会社の選び方」

ペット保険を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
補償内容:病気やケガだけでなく、手術や入院もカバーしてくれるか確認しましょう。
保険料:年齢や犬種によって保険料が異なります。複数の保険会社を比較検討しましょう。
免責金額:免責金額とは、保険金が支払われる前に自己負担する金額のことです。免責金額が低いほど、保険金を受け取りやすくなります。

5. 【ケーススタディ】Aさんの場合

Aさんは、12歳の愛犬(M.ダックス)とペット可賃貸への引っ越しを予定していました。しかし、予防接種の証明書が見当たらず、困っていました。

Aさんのとった行動

1. 大家さんに相談:事情を説明し、動物病院の領収書を提出しました。
2. 獣医さんに相談:健康診断を受け、診断書を作成してもらいました。
3. 誓約書を提出:「入居後、速やかに予防接種を受け、証明書を提出する」という内容の誓約書を作成し、提出しました。

結果

大家さんはAさんの誠意を理解し、入居を許可してくれました。

6. 【専門家のアドバイス】獣医B先生

「高齢の犬の場合、ワクチンの種類によっては、接種間隔を長くしたり、接種自体を控える場合があります。獣医さんと相談し、愛犬にとって最適な予防接種プランを立てることが大切です。」

7. まとめ:諦めずに、できることから始めよう!

愛犬との新生活は、飼い主にとって大きな喜びです。予防接種の証明書が見つからないというトラブルも、諦めずに、できることから一つずつ解決していきましょう。大家さんや管理会社、獣医さんなど、様々な人に相談することで、きっと道は開けるはずです。

入居審査をスムーズに進めるためのチェックリスト

☐ 大家さんや管理会社に相談する
☐ 動物病院で証明書を再発行してもらう
☐ 市役所で証明書を再発行してもらう
☐ ペット保険の加入を検討する
☐ 獣医さんに相談し、愛犬に最適な予防接種プランを立てる

犬との賃貸生活を始める前に知っておきたいこと

ペット可物件の規約:ペットの種類や大きさ、頭数制限などを確認しましょう。
近隣住民への配慮:無駄吠えや騒音対策を徹底しましょう。
共用部分の清掃:散歩後の足洗い場や、排泄物の処理方法を確認しましょう。
緊急時の連絡先:動物病院やペットシッターなどの連絡先を控えておきましょう。

愛犬との快適な賃貸生活を送るために、事前の準備と心構えが大切です。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事