猫ちゃんとマンションで、里親で飼われている方教えてください。
賃貸マンションで引越しを予定しており、引越してから猫を里親で買い始めたいと思っています。
里親募集などネットで見ていると、ペット可住宅に住んでいることなどが条件となっているので、今回物件をペット可に絞って探しています。
ペット相談可物件のなかでも、小型犬と猫が可、もしくは小型犬のみ可、となっている2種類あります。
不動産屋さんいわく、猫を飼ってる方はみなさん小型犬と申告してますよ、それはあまり問題ないですよー、とのことです。
ただ、私としては実際里親募集団体から猫を受け取る際、規約のコピーなど提出するのかどうか、
もし提出するのであれば小型犬可のみではダメです、と言われてしまうのでは意味がないな、と心配しています。
倫理面はいちど置いておき、ご経験のある方に教えていただきたいです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
「ペット可」の賃貸物件探し、そして猫の里親になることを考えているんですね。でも、ちょっと気になるのが、不動産屋さんの「猫でも小型犬って申告すれば大丈夫」という言葉…。確かに、猫可の物件って少ないし、何とかなるなら…って気持ちも分かります。
でも、ちょっと待ってください!今回は、ペット可賃貸で猫を飼う際の「小型犬」申告について、経験者の視点から注意点と対策を徹底解説します。
まず、大前提として、賃貸契約は契約書に基づいて成立します。「小型犬可」の物件で猫を飼う場合、契約違反になる可能性があります。
契約違反のリスク: 万が一、大家さんや管理会社に猫を飼っていることがバレてしまった場合、契約解除や違約金を請求される可能性があります。
近隣トラブルのリスク: 猫の鳴き声や臭いなどが原因で、近隣住民とのトラブルに発展する可能性も否定できません。
里親団体の審査に通らないリスク: 里親団体は、猫の幸せを第一に考えています。そのため、契約違反のリスクがある物件での飼育は認められない場合があります。
Aさんは、どうしても猫と暮らしたくて、「小型犬可」の賃貸物件で猫を飼い始めました。不動産屋には「猫でも大丈夫」と言われたものの、契約書には「小型犬のみ」と明記されていました。
最初はバレずに済んでいたのですが、ある日、猫がベランダから脱走。近所の人が猫を保護し、管理会社に連絡したことで、Aさんが猫を飼っていることが発覚してしまいました。
結果、Aさんは契約解除を言い渡され、引っ越し費用や違約金を支払うことになってしまいました。
インタビュアー: 里親希望者の方から、「小型犬可」の物件で猫を飼いたいという相談を受けた場合、どのように対応されますか?
Bさん: まず、契約内容を確認させていただきます。「小型犬のみ」と明記されている場合、原則としてお断りしています。猫ちゃんの幸せを考えると、安心して暮らせる環境を提供することが大切です。契約違反のリスクがある状態では、猫ちゃんも飼い主さんも安心して暮らせません。
インタビュアー: どのような場合に、里親として認めることがありますか?
Bさん: 大家さんや管理会社に猫の飼育許可を得ていることが証明できる場合に限り、検討させていただきます。例えば、書面で許可を得ている場合や、契約書に猫の飼育が明記されている場合などです。
では、どうすれば猫と一緒に安心して賃貸で暮らせるのでしょうか?具体的な対策をまとめました。
1. 猫可の物件を探す: 最も確実な方法は、猫可の物件を探すことです。根気強く探せば、きっと見つかります。最近はペット共生型賃貸物件も増えてきているので、選択肢は広がっています。
2. ペット相談可の物件で交渉する: ペット相談可の物件であれば、大家さんや管理会社に猫の飼育について相談してみましょう。敷金や家賃の上乗せ、ペット保険への加入などを条件に、許可を得られる可能性があります。
3. 里親団体に相談する: 里親団体は、猫の飼育に関する知識や経験が豊富です。物件探しの段階から相談に乗ってくれる場合もあります。
4. 「猫を飼いたい」という意思を明確に伝える: 不動産屋に物件を探してもらう際、「猫を飼いたい」という意思を明確に伝えましょう。そうすることで、猫可の物件を紹介してもらいやすくなります。
5. 契約書を隅々まで確認する: 契約書には、ペットに関する条項が必ず記載されています。契約前に必ず確認し、不明な点があれば不動産屋に質問しましょう。
6. 近隣住民への配慮を忘れずに: 猫を飼う際は、近隣住民への配慮を心がけましょう。猫の鳴き声や臭い対策を徹底し、トラブルを未然に防ぐことが大切です。
以下の項目をチェックして、猫と暮らすための準備ができているか確認しましょう。
[ ] 猫可の物件である
[ ] 契約書に猫の飼育が明記されている
[ ] 猫に必要なグッズ(トイレ、ケージ、爪とぎなど)を揃えている
[ ] 動物病院を調べている
[ ] 近隣住民への配慮を心がける覚悟がある
今回は、ペット可賃貸で猫を飼う際の「小型犬」申告について解説しました。
「小型犬」申告は、一時しのぎにはなるかもしれませんが、リスクが伴います。猫との幸せな暮らしのためには、正直に申告し、適切な手続きを踏むことが大切です。
猫可の物件を探す、ペット相談可の物件で交渉するなど、できることはたくさんあります。諦めずに、猫との理想の暮らしを実現してくださいね。