愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸、後からペットを飼う場合の礼金ってどうなるの?🐶🏠

#賃貸トラブル
 
マンションを契約した時点ではペットを飼っていませんでした。その後犬を飼い始めたので、契約を取り直すと不動産会社から言われました。家賃が月2000円上がることに加え、礼金も再度支払う必要があるとのこと。以前に5万7000円の礼金を支払っているのに、さらに5万9000円(家賃アップ分を含む)を請求されています。礼金を二重で支払うように感じて納得できません。契約時にはそのような説明はなかったように思います。これは一般的なのでしょうか?

ペット可の賃貸物件、後から犬を飼う場合の礼金について、悩ましい問題ですよね。結論から言うと、契約内容や物件のルールによって対応が異なります。今回は、このケースについて詳しく解説し、あなたが納得できる解決策を見つけるための情報を提供します。

ケーススタディ:後から犬を飼う場合の礼金トラブル

今回のケースは、まさに「契約時の説明不足」と「後からの条件変更」が組み合わさった典型的なトラブルと言えるでしょう。同じような経験をしたAさんの事例を見てみましょう。

Aさんは、当初ペット不可のマンションに住んでいましたが、管理会社に相談したところ、小型犬1匹に限り、ペット可に変更しても良いという許可を得ました。しかし、その際、Aさんは管理会社から「ペット飼育承諾書」への署名と、追加の礼金として家賃1ヶ月分を支払うように求められました。

Aさんは、契約時にペットを飼育していなかったため、礼金については全く想定していませんでした。管理会社の説明では、「ペットによる原状回復費用を考慮した礼金」とのことでしたが、Aさんは納得がいかず、弁護士に相談しました。

弁護士は、Aさんの契約書を確認し、以下の点を指摘しました。

1. 契約書にペットに関する条項がない:契約書にはペット飼育に関する具体的な記載がなく、後から追加された条件であること。
2. 礼金の法的性質:礼金は、賃貸契約の成立に対する対価であり、ペット飼育の許可に対する対価として請求するのは法的に疑義があること。

弁護士は、これらの点を踏まえ、管理会社と交渉した結果、Aさんは追加の礼金を支払うことなく、ペット(犬)との同居を認められました。

なぜこのようなことが起こるのか?

このようなトラブルは、なぜ起こるのでしょうか?主な原因は以下の3つです。
契約時の説明不足:不動産会社が、ペットに関するルールや追加費用の可能性について、契約時に十分に説明していない。
契約書の曖昧さ:契約書にペットに関する条項が具体的に記載されていないため、後から条件が変更される可能性がある。
借主の知識不足:借主が、ペット可物件の契約に関する知識を持っていないため、不利な条件を飲んでしまうことがある。

礼金に関する基礎知識

まず、礼金とは何か、その法的性質について確認しておきましょう。
礼金の定義:礼金は、賃貸契約の成立に対する対価として、借主から貸主に支払われるお金です。
礼金の法的性質:礼金は、返還義務のないお金とされています。これは、礼金が「部屋を貸してくれてありがとう」という気持ちを表す性質を持つためです。
ペット礼金の法的性質:ペット礼金も、基本的な性質は通常の礼金と同じですが、「ペットによる損耗」に対する保証の意味合いも含まれることがあります。

今回のケースの問題点

今回のケースでは、以下の点が問題となります。

1. 二重の礼金請求:既に礼金を支払っているにも関わらず、ペットを飼育することになったという理由で、再度礼金を請求されている点。
2. 契約時の説明不足:契約時に、ペットを飼育する場合の礼金について、明確な説明がなかった点。

これらの点を踏まえ、あなたが取るべき対応について考えていきましょう。

今すぐできる!具体的な対応策

1. 契約書の再確認

まず、賃貸契約書を隅々まで確認しましょう。特に、以下の点に注目してください。
ペットに関する条項の有無
ペットを飼育する場合の追加費用に関する記載
契約解除に関する条項

契約書にペットに関する条項がない場合、または、追加費用に関する記載がない場合、不動産会社に交渉する余地があります。

契約書に記載がない場合
「契約書にペットに関する条項がないため、追加の礼金を支払う義務はないのではないか」と主張する。
「契約時にペットを飼育する場合の説明がなかったため、今回の請求は納得できない」と伝える。

2. 不動産会社への確認

不動産会社に、今回の礼金請求の根拠について、改めて確認しましょう。
なぜ再度礼金を支払う必要があるのか、具体的な理由を尋ねる。
礼金の金額の算出根拠について、明確な説明を求める。
契約時の説明内容との相違について、指摘する。

確認する際のポイント
感情的にならず、冷静に話を聞く。
質問内容を事前に整理しておく。
会話の内容を記録しておく(日付、時間、担当者名など)。

3. 重要事項説明書の確認

契約時に交付された重要事項説明書を確認しましょう。重要事項説明書には、契約に関する重要な情報が記載されており、ペットに関する事項も含まれている場合があります。

重要事項説明書に記載がある場合
記載内容をよく確認し、契約時の説明と相違がないか確認する。
相違がある場合は、不動産会社に説明を求める。

4. 第三者への相談

不動産会社との交渉が難航する場合、第三者に相談することを検討しましょう。
消費者センター:消費者問題に関する相談窓口。専門的なアドバイスを受けることができます。
弁護士:法律の専門家。契約内容や法律に基づいたアドバイスを受けることができます。
不動産相談窓口:不動産に関する相談窓口。中立的な立場でアドバイスを受けることができます。

相談する際のポイント
契約書、重要事項説明書、不動産会社とのやり取りの記録など、関連資料を準備する。
相談したい内容を事前に整理しておく。

5. ペット共生型賃貸の専門家を探す

最近では、ペットとの共生に特化した賃貸物件やサービスが増えています。これらの専門家は、ペットに関する契約やトラブルにも詳しい場合があります。相談することで、より専門的なアドバイスやサポートを受けられる可能性があります。

交渉のポイント

不動産会社との交渉では、以下の点を意識しましょう。
法的根拠を明確にする:契約書や法律に基づき、自分の主張を明確に伝える。
感情的な対立を避ける:冷静に、論理的に交渉する。
代替案を提示する:例えば、「礼金の減額」や「分割払い」など、双方が合意できる代替案を提示する。

知っておくべき法律

宅地建物取引業法:不動産取引に関するルールを定めた法律。不動産会社は、契約前に重要事項を説明する義務があります。
消費者契約法:消費者保護のための法律。不当な契約条項は無効となる場合があります。

成功事例:Bさんの場合

Bさんは、ペット可の賃貸マンションに住んでいましたが、犬を飼い始めた際に、管理会社から「ペット飼育料」として月額5000円を請求されました。Bさんは、契約時にそのような説明を受けていなかったため、管理会社に交渉しました。

Bさんは、まず契約書を確認し、ペットに関する条項がないことを確認しました。次に、管理会社に電話し、ペット飼育料の根拠について説明を求めました。管理会社は、「ペットによる共用部分の清掃費用」と説明しましたが、Bさんは納得せず、「契約時に説明がなかったこと」と「清掃費用は管理費に含まれているはずだ」と主張しました。

Bさんは、消費者センターにも相談し、アドバイスを受けました。消費者センターからは、「契約時に説明がない費用を後から請求するのは問題がある」という見解を得ました。

Bさんは、この見解を管理会社に伝え、再度交渉した結果、ペット飼育料は免除されることになりました。

まとめ:納得できる解決を目指して

ペット可賃貸で後から犬を飼う場合の礼金問題は、契約内容や物件のルールによって対応が異なります。まずは契約書を再確認し、不動産会社に確認することが重要です。必要に応じて、第三者に相談し、法的根拠に基づいた交渉を行いましょう。

今回の記事が、あなたの納得できる解決策を見つけるための一助となれば幸いです。愛犬との快適な賃貸生活を送れるよう、応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事