愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸、小型犬のみの記載は猫もNG?確認すべきポイントを解説

#ペット可賃貸
 
ペット可の賃貸を探していますが、物件情報に「小型犬一匹のみ可!」と記載されています。これは猫は含まれないという意味でしょうか?「ワンちゃん、ネコちゃんと一緒に住めます」と書かれた物件もあるので、確認した方が良いのか悩んでいます。

ペット可の賃貸物件を探していると、様々な条件が記載されていますよね。「小型犬のみ可」という記載を見て、猫との同居は難しいのか悩む気持ち、とてもよく分かります。結論から言うと、「小型犬のみ可」と記載されている場合、猫は基本的にNGと考えて良いでしょう。

ただし、例外もありますので、必ず不動産会社や管理会社に確認することが重要です。今回は、その理由と確認すべきポイントを詳しく解説していきます。

なぜ「小型犬のみ可」の物件が多いのか?

まず、なぜ「小型犬のみ可」という条件の物件が多いのでしょうか?その背景には、以下のような理由が考えられます。
鳴き声の問題:一般的に、犬は猫よりも鳴き声が大きい傾向があります。特に、集合住宅では、犬の鳴き声が近隣住民への迷惑になる可能性があり、トラブルを避けるために犬種を制限する場合があります。
建物の構造:物件によっては、犬の歩行音や振動が階下に響きやすい場合があります。特に、築年数が古い物件や木造アパートでは、その傾向が顕著です。
過去のトラブル:過去にペットに関するトラブルがあった場合、管理会社や大家さんが犬種を制限するケースがあります。例えば、大型犬が共用部分を汚してしまったり、鳴き声に関する苦情が多かったりした場合などが考えられます。
アレルギーの問題:犬アレルギーを持つ居住者がいる場合、他の居住者への配慮として犬種を制限することがあります。

これらの理由から、猫に比べて犬の方が制限されることが多いのです。

「小型犬のみ可」は猫もNG?確認すべき理由

「小型犬のみ可」と記載されている場合、猫がNGである可能性が高いですが、なぜ確認が必要なのでしょうか?
曖昧な表現:「小型犬」という言葉の定義は曖昧で、人によって解釈が異なる場合があります。不動産会社や管理会社によっては、「小型犬」の定義に猫が含まれると考えている可能性もゼロではありません。
交渉の余地:物件によっては、猫との同居を相談できる場合があります。特に、猫が成猫で、おとなしい性格である場合や、完全室内飼いを徹底することを約束できる場合は、交渉の余地があるかもしれません。
誤解の可能性:稀に、物件情報の記載ミスや、担当者の知識不足によって、誤った情報が掲載されている場合があります。

これらの理由から、必ず不動産会社や管理会社に確認することが重要です。

確認する際のポイント

不動産会社や管理会社に確認する際には、以下のポイントを意識しましょう。

1. 具体的な質問
「小型犬のみ可」と記載されていますが、猫との同居は可能ですか?と、具体的に質問しましょう。
2. 猫の情報を伝える
猫の種類、年齢、性格(おとなしいかどうか)、飼育状況(完全室内飼いであるかどうか)などを伝えましょう。
3. 交渉の姿勢
猫との同居を許可してもらえるよう、誠意をもって交渉しましょう。例えば、以下のようなことを約束すると、許可を得やすくなるかもしれません。
ペット飼育に関する規約を遵守する
近隣住民への配慮を徹底する
万が一、トラブルが発生した場合は責任をもって対応する
4. 書面での確認
口頭での約束だけでなく、必ず書面で確認を取りましょう。契約書に「猫との同居を許可する」旨を明記してもらうことが重要です。

ペット可物件探しの注意点

ペット可物件を探す際には、以下の点に注意しましょう。
ペットの種類や数
物件によって、飼育できるペットの種類や数に制限がある場合があります。事前に確認しましょう。
ペット飼育に関する規約
ペット飼育に関する規約をよく確認しましょう。規約には、ペットの大きさ、種類、飼育場所、散歩時のルールなどが記載されています。
共用部分の利用
共用部分(エントランス、エレベーター、廊下など)の利用に関するルールを確認しましょう。ペットの通行が禁止されている場所や、リードの着用が義務付けられている場合があります。
近隣住民への配慮
ペットの鳴き声や臭いなどで、近隣住民に迷惑をかけないように配慮しましょう。
退去時の費用
ペットによる傷や汚れがある場合、退去時に修繕費用を請求される場合があります。事前に確認しておきましょう。

ペット共生型賃貸という選択肢

近年、ペットとの暮らしを前提とした「ペット共生型賃貸」が増えています。これらの物件は、ペットのための設備(ペット用シャワー、足洗い場、ドッグランなど)が充実しているだけでなく、ペット飼育に関する規約も緩やかな場合が多いです。

もし、猫との同居を諦めたくないのであれば、ペット共生型賃貸を検討してみるのも良いでしょう。

事例:交渉成功!猫との新生活

Aさん(仮名)は、長年連れ添った愛猫のミミちゃんと一緒に暮らせる賃貸物件を探していました。しかし、なかなか条件に合う物件が見つからず、途方に暮れていました。

そんな時、Aさんは「小型犬のみ可」と記載された物件を見つけました。諦めずに不動産会社に問い合わせたところ、「猫の種類や性格によっては、検討できる」とのこと。

Aさんは、ミミちゃんの情報を詳しく伝え、不動産会社と交渉を重ねました。その結果、ミミちゃんが成猫でおとなしい性格であること、完全室内飼いを徹底することなどを約束し、猫との同居を許可してもらうことができました。

Aさんは、契約書に「猫との同居を許可する」旨を明記してもらい、ミミちゃんと一緒に新生活をスタートさせました。

まとめ

「小型犬のみ可」と記載された賃貸物件で猫との同居を希望する場合は、必ず不動産会社や管理会社に確認しましょう。交渉次第では、猫との同居が許可される可能性もあります。

ペットとの暮らしは、喜びと癒しを与えてくれます。諦めずに、理想の物件を見つけて、愛するペットとの幸せな生活を実現してください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事