愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸、契約直前の落とし穴!?猫の多頭飼育、礼金トラブル解決策

#猫
 
こんにちは、質問失礼します。賃貸入居について。私は今月末契約で15万円ほどのペット可能物件を契約しています。ペットは猫2匹です。先程管理会社から念書が到着して、聞いていた内容と違う部分があり困惑しています。まず、仲介からは猫飼育時は礼金を1ヶ月分払えば多頭飼いOK、3匹までは条件変更なしと伝えられており、例えば犬と猫ならそれぞれ1ヶ月分必要との事で聞いておりました。しかし念書には猫1匹につき礼金1ヶ月分は必要と記載されておりました。驚いて仲介に確認したところ、条件変更なしとは伝えていないと回答がきました。文面などは残っておらず、残っているのは猫飼育時は礼金1ヶ月分必要で多頭飼い可能というLINEのみです。(こちらに説明したという文面もありません。重要事項にもペット可能、礼金必要という記載しかないです。)契約もして、初期費用を払いあと一週間というところでこのような事実が出て驚きなのですが、こちらとしては説明不足という事で礼金を負担していただくか契約キャンセルしたいと思っています。ちなみに仲介は前の担当が条件を確認したようで、その方はあまりに対応が悪かったので今の担当者になったのですが、そのこともあって不信感を感じています。この場合、仲介以外に相談するとなるとどちらになるでしょうか?ご回答宜しくお願いいたします。補足また、こういう事例の場合、キャンセルに関してどのくらい料金は戻ってきますか?キチンとこちらも条件確認していたのに適当な返事されて本当に怒っているので、できれば仲介に負担していただきたいと思っています。

今回のケースは、ペット可賃貸における契約トラブルの中でもよくある事例の一つです。特に猫ちゃんの多頭飼育となると、追加の礼金や条件が発生することがあり、事前にしっかりと確認しておくことが重要です。今回は、契約直前に発覚した礼金に関するトラブルについて、解決策と注意点を徹底解説していきます。

結論:泣き寝入りは禁物!交渉と専門機関への相談で解決の糸口を探る

結論から言うと、今回のケースでは、まず仲介業者との交渉を徹底的に行うことが重要です。その上で、交渉が難航する場合は、消費者センターや弁護士などの専門機関に相談することも視野に入れましょう。決して泣き寝入りせず、納得のいく解決を目指しましょう。

インタビュー

今回は、ペット専門の不動産に詳しいベテランアドバイザーの「犬山コン」さんに、今回のケースについて詳しく解説していただきます。

インタビュアー:犬山さん、今回は猫の多頭飼育における礼金トラブルについてのご相談です。契約直前に聞いていた内容と違うことが発覚し、困惑されている状況です。

犬山コン:なるほど、よくあるケースですね。ペット可賃貸では、ペットの種類や数によって条件が変わることがありますから、契約前にしっかりと確認することが大切です。

インタビュアー:今回の相談者様は、仲介業者から「猫飼育時は礼金1ヶ月分で多頭飼いOK」と聞いていたにも関わらず、念書には「猫1匹につき礼金1ヶ月分」と記載されていたとのことです。

犬山コン:これは明らかな説明不足ですね。仲介業者は、契約内容について正確に説明する義務があります。LINEの文面が残っているとのことですので、まずはそれを証拠として、仲介業者に再度説明を求めるべきです。

インタビュアー:もし仲介業者が非を認めない場合はどうすれば良いでしょうか?

犬山コン:その場合は、消費者センターに相談することをおすすめします。消費者センターは、消費者からの相談を受け付け、事業者との間に入って紛争解決を支援してくれます。また、必要に応じて弁護士を紹介してくれる場合もあります。

インタビュアー:契約のキャンセルは可能でしょうか?また、キャンセル料は発生するのでしょうか?

犬山コン:今回のケースでは、仲介業者の説明不足が原因である可能性が高いため、契約のキャンセルは可能であると考えられます。キャンセル料については、契約書の内容や状況によって異なりますが、仲介業者の過失が認められる場合は、キャンセル料を負担してもらえる可能性もあります。

インタビュアー:相談者様は、仲介業者の対応に不信感を抱いているようです。

犬山コン:そうですね。仲介業者の対応が不誠実な場合は、宅地建物取引業協会に苦情を申し立てることもできます。宅地建物取引業協会は、不動産業者の指導・監督を行っており、業者の不正行為に対して処分を下すことができます。

インタビュアー:最後に、今回のケースで最も重要なことは何でしょうか?

犬山コン:今回のケースで最も重要なことは、諦めずに交渉することです。証拠となるLINEの文面や、これまでの経緯を整理して、仲介業者にしっかりと説明を求めましょう。また、必要に応じて専門機関に相談し、法的手段も検討することも視野に入れましょう。

具体的な解決策と交渉のポイント

今回のケースでは、以下の手順で解決を目指しましょう。

1. 仲介業者への再確認と交渉
LINEの文面を提示し、当時の状況を詳しく説明してもらう。
「猫飼育時は礼金1ヶ月分で多頭飼いOK」という認識で契約を進めたことを主張する。
仲介業者の説明不足により、契約内容に誤解が生じたことを指摘する。
礼金の減額、または契約のキャンセルを求める。
2. 消費者センターへの相談
仲介業者との交渉が難航する場合、消費者センターに相談する。
契約内容、経緯、仲介業者の対応などを詳しく説明する。
消費者センターのアドバイスを受け、今後の対応を検討する。
3. 弁護士への相談(必要に応じて)
消費者センターの助言や、問題の複雑さによっては、弁護士に相談することも検討する。
契約書や関連書類を持参し、法的観点からのアドバイスを求める。
弁護士に依頼することで、交渉を有利に進めることができる場合がある。
4. 宅地建物取引業協会への苦情申し立て(必要に応じて)
仲介業者の対応が著しく不誠実な場合、宅地建物取引業協会に苦情を申し立てる。
苦情申し立てにより、仲介業者への指導・監督が行われる可能性がある。

交渉を有利に進めるための5つのポイント

1. 証拠を揃える
LINEのやり取り、契約書、念書など、関連する書類をすべて保管しておく。
仲介業者との会話は録音しておく(可能であれば)。
日付、時間、担当者名など、詳細な記録を残しておく。
2. 冷静に、論理的に
感情的にならず、冷静に、論理的に話す。
事実に基づき、具体的な根拠を示しながら主張する。
相手の言い分にも耳を傾け、建設的な対話を心がける。
3. 明確な要求を伝える
何を求めているのかを明確に伝える。
礼金の減額、契約のキャンセル、損害賠償など、具体的な要求を提示する。
相手に選択肢を与え、合意点を探る。
4. 第三者の意見を求める
家族、友人、専門家など、信頼できる第三者に相談する。
客観的な意見を聞き、自分の主張の妥当性を確認する。
第三者の協力を得ることで、交渉を有利に進めることができる場合がある。
5. 諦めずに交渉する
一度の交渉で解決しなくても、諦めずに交渉を続ける。
状況の変化に応じて、柔軟に対応する。
最終的な目標を見失わず、粘り強く交渉する。

ペット可賃貸契約で失敗しないための3つの注意点

1. 契約前の確認を徹底する
ペットの種類、数、大きさなど、詳細な情報を伝える。
ペットに関する特約事項を必ず確認する。
不明な点は必ず質問し、納得できるまで説明を求める。
2. 書面で記録を残す
仲介業者とのやり取りは、できる限り書面で行う。
口頭での約束は、必ず書面に残してもらう。
重要な書類は、コピーを保管しておく。
3. 専門家のアドバイスを受ける
契約内容に不安がある場合は、弁護士や不動産コンサルタントなどの専門家に相談する。
専門家のアドバイスを受けることで、リスクを回避し、安心して契約を進めることができる。

まとめ:賢く交渉して、愛猫との快適な新生活をスタート!

今回のケースは、ペット可賃貸における契約トラブルの典型的な例と言えます。しかし、諦めずに交渉することで、解決の糸口は見つかるはずです。今回の記事でご紹介した解決策と注意点を参考に、賢く交渉して、愛猫との快適な新生活をスタートさせてくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事