ペット可の物件を探していて、今までは2階に住んでいました。築年数が経ってきたので、ペット可物件として築7年、2階建て4戸のアパートがいくつか気になっています。最初は2階だけを考えて内覧したのですが、管理会社さんは階下への足音トラブルを気にして1階を勧めてきました。最初は2階で考えていたのですが、階下への気遣いで疲れるなら1階も視野に入れようか悩んでいます。夏場の窓の開け放しが1階だと心配で、2階で探してきた理由なんです。そこで、①1階で窓に関して可能な防犯対策や、1人暮らしで1階でペットを飼っている方の意見、②2階で足音対策を実際に行ってペット飼育している方、または2階のペット音が気になる方の意見を聞きたいです。ペットは小型犬2匹で、1匹はチャイムの音に吠えますが、他の無駄吠えはほとんどなく、うるさい性格ではないと思っています。
愛犬との暮らしを快適にするには、住まい選びが本当に大切ですよね。特にペット可物件は選択肢が限られるため、慎重に検討したいもの。この記事では、1階と2階、それぞれに潜むメリット・デメリットを、実際に犬と暮らす方の声も交えながら解説していきます。あなたにとって最適な階を選ぶためのヒントになれば幸いです。
1階と2階、それぞれのメリット・デメリット
まずは、1階と2階、それぞれにどんなメリット・デメリットがあるのかを整理してみましょう。もちろん、物件の構造や周辺環境によっても大きく変わるので、あくまで一般的な傾向として捉えてください。
1階のメリット
- ペットの散歩が便利:玄関からすぐ外に出られるので、特に雨の日や夜間の散歩が楽です。小さな犬を飼っている方にとっては、大きなメリットと言えるでしょう。
- 防犯対策がしやすい:窓や玄関に防犯設備を充実させることで、セキュリティ面での不安を軽減できます。後述しますが、防犯カメラやセンサーライトなどを活用することで、安心感が増します。
- 庭付き物件の可能性:一部の1階物件では、小さな庭やベランダが付いている場合があります。愛犬が自由に走り回れるスペースがあれば、ストレス軽減にも繋がります。
1階のデメリット
- 防犯対策が必要:1階は泥棒の侵入経路になりやすいという懸念があります。しっかりとした防犯対策が不可欠です。防犯カメラや窓の強化、センサーライトなどを検討しましょう。
- プライバシーの確保:通りに面している場合、プライバシーが気になるかもしれません。カーテンやブラインドをしっかり選んで、視線を遮断する工夫が必要です。
- 湿気や虫の問題:地盤に近い分、湿気や虫の発生リスクが高くなる可能性があります。定期的な換気や防虫対策が大切です。
- 窓の開け閉め:防犯上の理由から、窓を常に開けておくのは難しいかもしれません。夏場の暑さ対策は、エアコンや換気扇などを活用して工夫する必要があります。
2階のメリット
- プライバシーの確保:1階に比べて、視線や騒音の心配が少ない傾向があります。
- 日当たりが良い:日当たりが良い物件が多いので、お部屋が明るくなります。ペットにとっても快適な環境です。
- 防犯面での安心感:1階に比べて、泥棒の侵入リスクが低いと感じる方も多いでしょう。
2階のデメリット
- 階下への騒音:犬の足音や吠え声などが階下に響きやすい点が大きな懸念材料です。しっかりとした防音対策が必要です。
- ペットの散歩の不便さ:階段の上り下りが必要になるため、特に高齢犬や大型犬を飼っている方は負担が大きくなる可能性があります。
- 避難経路:火災などの緊急時、避難に時間がかかる可能性があります。
1階での防犯対策と、2階での足音対策
それでは、質問者様の具体的なお悩みに沿って、1階での防犯対策と2階での足音対策について詳しく見ていきましょう。
1階での防犯対策
1階での防犯対策は、以下の点を意識することが重要です。
- 防犯カメラの設置:近年では、比較的安価で高性能な防犯カメラが数多く販売されています。録画機能付きのものを選び、不審者の侵入を記録しておけば、抑止効果も期待できます。
- 窓の強化:防犯ガラスや補助錠の設置で、窓からの侵入を防ぎます。防犯フィルムを貼るのも効果的です。
- センサーライトの設置:人感センサー付きのライトを設置することで、不審者の接近を感知して自動点灯します。心理的な抑止効果も期待できます。
- 防犯ブザーの携帯:万が一の際に備えて、常に防犯ブザーを持ち歩く習慣をつけましょう。
- 近隣住民との良好な関係:近隣の方と顔見知りになり、お互いに声をかけ合う関係を築くことで、防犯意識を高められます。
これらの対策を組み合わせることで、より安全な住環境を築くことができます。特に、防犯カメラは設置するだけで安心感が大きく変わるため、おすすめです。
2階での足音対策
2階での足音対策は、犬の行動パターンを理解し、適切な対策を講じる必要があります。
- カーペットやマットの敷設:床にカーペットやマットを敷くことで、足音や衝撃音を軽減できます。厚手のものを選ぶとより効果的です。
- 犬の爪切り:定期的に爪を切ることで、床への負担を軽減できます。伸びすぎると床を傷つけるだけでなく、犬の足にも負担がかかります。
- 犬のトレーニング:無駄吠えや走り回る行動を減らすためのトレーニングは必須です。しつけ教室に通うのも良い方法です。
- 防音マットの使用:カーペットの下に防音マットを敷くことで、さらに効果を高めることができます。
- 階下への配慮:生活音に配慮し、夜間は静かに過ごすように心がけましょう。階下の方にご挨拶し、日頃からコミュニケーションをとることも大切です。
これらの対策を組み合わせることで、階下への騒音トラブルを最小限に抑えることができます。特に、犬のトレーニングは重要です。愛犬の性格や行動を理解し、適切なトレーニングを行うことで、騒音問題を根本的に解決できます。
まとめ:愛犬と快適な暮らしを実現するために
1階と2階、それぞれにメリット・デメリットがあります。どちらを選ぶかは、あなたのライフスタイルや愛犬の性格、物件の条件などを総合的に判断する必要があります。大切なのは、愛犬と快適に暮らせる環境を選ぶことです。
この記事で紹介した対策を参考に、あなたにとって最適な階を選び、愛犬との幸せな生活を実現してください。もし、まだ迷うようであれば、管理会社の方とじっくり相談し、不安な点を解消してから決めることをおすすめします。そして、何よりも大切なのは、近隣住民の方々との良好な関係を築くことです。日頃から挨拶をしたり、何か困ったことがあれば相談したりすることで、お互いに気持ちよく暮らせる環境が作れるはずです。
DOG-FRIENDLYでは、あなたと愛犬にとって最適な物件探しをサポートします。お気軽にご相談ください。