愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可物件以外で猫を飼うのはNG?賃貸契約と隠れて飼育するリスク

#賃貸契約
 

賃貸物件を探す際、ペットを飼いたい方にとって「ペット可」の表示は非常に重要です。しかし、「ペット可」と明記されていない物件で、猫を飼うことは本当に許されないのでしょうか?今回は、ペットに関する賃貸契約の基本と、隠れてペットを飼育した場合のリスク、そして賢い物件探しのポイントについて解説します。

賃貸で、ペット可と書いていない所はやはりどこもペットを飼ってはいけないのでしょうか?飼っているのは猫です。

結論:原則としてペット不可物件での猫の飼育は契約違反

結論から言うと、賃貸契約で「ペット不可」とされている場合、猫を飼うことは原則として契約違反となります。契約は、貸主と借主の間の約束事であり、それを破ることは法的な問題に発展する可能性もあります。

ペット不可物件で猫を飼うリスク

ペット不可の物件で猫を無断で飼育した場合、以下のようなリスクが考えられます。
契約解除:契約違反を理由に、契約を解除される可能性があります。つまり、強制的に退去を命じられるということです。
損害賠償請求:猫による建物の損傷(壁や床の傷、臭いなど)や、他の入居者への迷惑行為があった場合、損害賠償を請求されることがあります。
更新拒否:契約更新時に、更新を拒否されることがあります。
近隣トラブル:鳴き声や臭いなどが原因で、近隣住民とのトラブルに発展する可能性があります。

これらのリスクを考えると、ペット不可物件で猫を飼うことは避けるべきです。

ケーススタディ:もし無断で猫を飼ってしまったら?

Aさんのケース:Aさんは、ペット不可の賃貸マンションに住んでいましたが、どうしても猫と暮らしたくて、大家さんに内緒で猫を飼い始めました。最初はバレないように注意していましたが、猫の鳴き声が隣人に聞こえてしまい、苦情が出てしまいました。

大家さんに事情を話したところ、Aさんは契約違反を認めざるを得ませんでした。最終的に、Aさんは猫を手放すか、引っ越すかの選択を迫られ、苦渋の決断の末、猫と一緒に引っ越すことになりました。引っ越し費用や新たな物件の契約費用など、予想外の出費がかさんでしまいました。

このケースからわかるように、無断でペットを飼うことは、最終的に自分自身を苦しめる結果になることが多いのです。

ペット可物件の探し方

では、猫と一緒に暮らすためには、どのような物件を探せば良いのでしょうか?

1. 不動産会社に相談する

ペット可物件を専門に扱っている不動産会社や、地域に詳しい不動産会社に相談するのがおすすめです。担当者に猫を飼っていることを伝え、希望条件(家賃、間取り、立地など)を詳しく伝えることで、最適な物件を見つけやすくなります。

最近では、オンラインで相談できる不動産会社も増えていますので、気軽に相談してみると良いでしょう。
2. インターネットで検索する

SUUMOやHOME’Sなどの大手不動産サイトで、「ペット可」の条件で検索してみましょう。検索条件を細かく設定することで、より希望に合った物件を見つけやすくなります。

例えば、「猫可」「猫共生」「ペット相談可」などのキーワードで検索してみるのも有効です。
3. ペット共生型賃貸住宅を検討する

最近では、ペットとの暮らしを前提とした「ペット共生型賃貸住宅」が増えています。これらの物件は、ペット専用の設備(足洗い場、ドッグランなど)やサービス(ペットシッター、トリミングサロンなど)が充実していることが多く、快適なペットライフを送ることができます。

家賃はやや高めですが、ペットとの暮らしを重視する方にはおすすめです。
4. DIY可能な賃貸物件を探す

DIY可能な賃貸物件であれば、猫が快適に過ごせるように、キャットウォークを設置したり、爪とぎ用の壁を作ったりすることができます。ただし、DIYを行う際には、事前に大家さんの許可を得るようにしましょう。

ペット可物件を選ぶ際の注意点

ペット可物件を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
ペットの種類や数に制限があるか

ペット可物件であっても、飼育できるペットの種類や数に制限がある場合があります。猫の種類や数を確認し、契約内容をしっかりと確認しましょう。
ペットに関する規約があるか

ペット可物件には、ペットに関する規約が設けられていることがあります。例えば、共用部分でのペットの移動方法、鳴き声に関する注意、予防接種の義務などです。これらの規約を守ることは、他の入居者とのトラブルを避けるために重要です。
消臭対策や清掃の徹底

猫を飼う上で、臭い対策は非常に重要です。定期的な換気、消臭剤の使用、猫用トイレの清掃などを徹底しましょう。また、抜け毛が多い猫種の場合は、こまめな掃除機がけも必要です。
近隣住民への配慮

猫の鳴き声や行動が、近隣住民の迷惑にならないように配慮しましょう。特に、夜間や早朝は静かに過ごせるように、猫の遊び時間を調整したり、防音対策を施したりするなどの工夫が必要です。

猫との暮らしを楽しむために

猫との暮らしは、私たちに癒しと喜びを与えてくれます。しかし、賃貸物件で猫と暮らすには、様々な注意点があります。契約内容をしっかりと確認し、近隣住民への配慮を忘れずに、猫との快適な生活を送りましょう。

専門家からのアドバイス

ペット共生型賃貸住宅を数多く手掛ける株式会社Bの代表取締役Cさんは、次のように述べています。

「ペットとの暮らしは、飼い主にとってかけがえのないものです。しかし、賃貸物件でペットを飼うには、様々なハードルがあります。ペット可物件を選ぶ際には、家賃だけでなく、ペットに関する規約や設備、周辺環境などを総合的に考慮することが重要です。また、入居後も、近隣住民への配慮を忘れずに、良好な関係を築くように心がけましょう。」

Cさんのアドバイスにもあるように、ペットとの暮らしは、飼い主だけでなく、周りの人々との協力があってこそ、より豊かなものになります。

まとめ

ペット不可の賃貸物件で猫を飼うことは、契約違反となり、様々なリスクを伴います。猫と暮らしたい場合は、ペット可物件を探すのが基本です。ペット可物件を選ぶ際には、ペットの種類や数、規約などをしっかりと確認し、近隣住民への配慮を忘れずに、猫との快適な生活を送りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事