愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可物件のはずが…突然のペット禁止通告!? 解決策を徹底解説

#トラブル
 
ペット可の賃貸物件に住んで7年目。先日、管理会社から突然「犬の鳴き声がうるさい」という苦情があり、「当マンションはペット禁止」だと告げられました。契約書にはペット飼育可能と記載されているのに、管理会社の対応は二転三転。一体どうすれば良いのでしょうか?

突然のことで、本当に困惑されていることと思います。せっかく愛犬との生活のために選んだペット可物件で、このような事態に陥ってしまうなんて、想像もしていなかったでしょう。しかし、ご安心ください。このようなケースは決して珍しいことではありませんし、解決策はあります。

まずは、今回の問題点を整理し、具体的な対応策を一緒に考えていきましょう。

今回の問題点

契約内容との矛盾:契約書にはペット飼育可能と明記されているにも関わらず、管理会社はペット禁止を主張している。
管理会社の不誠実な対応:電話での対応が二転三転し、担当者の言動も不審。
規約変更の可能性:管理会社が大家に依頼され、規約が変更された可能性があるが、その通知は受けていない。

解決への道筋:今、あなたができること

1. 契約書の再確認と証拠の確保
まずは、お手元の賃貸契約書を再度確認し、ペット飼育に関する条項がどのように記載されているかを دقیقに把握しましょう。「小型犬1匹まで飼育可」「犬のサイズは〇〇cmまで」など、具体的な条件が記載されているはずです。
契約書のコピーを手元に保管し、必要であれば写真やスキャンデータとして保存しておきましょう。これは、後々の交渉や法的手段を検討する際に重要な証拠となります。
2. 管理会社への内容証明郵便の送付
管理会社(トラストアドバイザーズ)に対し、内容証明郵便を送付し、以下の内容を明確に伝えましょう。
契約書にペット飼育が可能と明記されていること。
突然のペット禁止通告に対する抗議。
規約変更があった場合は、その根拠となる書面の提示要求。
回答期限の設定(例:2週間以内)。
内容証明郵便は、送付した内容と日付を証明するもので、法的な証拠となります。郵便局で手続きを行いましょう。
3. 大家さんへの直接連絡
管理会社の対応が不誠実な場合、大家さんに直接連絡を取ることも検討しましょう。
大家さんに、今回の状況を説明し、管理会社の対応に問題があることを伝えましょう。
大家さんが規約変更について把握しているか、あるいは管理会社が独断で動いているのかを確認することが重要です。
4. 弁護士や専門家への相談
上記の手順を踏んでも問題が解決しない場合は、弁護士や不動産に関する専門家に相談することを検討しましょう。
弁護士に相談することで、法的な観点からアドバイスを受けることができます。
専門家は、過去の判例や類似の事例に基づいて、具体的な解決策を提案してくれます。
5. 第三者機関への相談
都道府県庁などに設置されている「住宅相談窓口」や「消費生活センター」などの第三者機関に相談することも有効です。
これらの機関は、中立的な立場で相談に乗ってくれ、適切なアドバイスや情報を提供してくれます。
必要に応じて、弁護士などの専門家を紹介してくれる場合もあります。
6. 近隣住民への配慮とコミュニケーション
苦情の原因となっている犬の鳴き声については、可能な限り対策を講じましょう。
防音対策(例:防音ケージの導入、窓の二重サッシ化)や、無駄吠え防止のトレーニングなどを検討しましょう。
苦情を訴えている近隣住民の方に直接謝罪し、状況を説明することも有効です。誠意をもって対応することで、理解を得られる可能性があります。

よくある質問と回答

Q1:管理会社が規約変更を行った場合、通知は必ず来るのでしょうか?

A1:原則として、規約変更があった場合は、事前に住民に通知する義務があります。しかし、実際には通知が徹底されていないケースも存在します。今回のケースでは、管理会社が規約変更について明確な説明をしていないため、規約変更自体が本当にあったのかどうか疑わしい状況です。

Q2:ペット可物件なのに、後からペット禁止になることはあるのでしょうか?

A2:契約期間中は、原則として契約内容が優先されます。しかし、以下のような場合は、例外的にペット禁止となる可能性があります。
重大な契約違反があった場合:例えば、犬が人を噛んで怪我をさせた、糞尿の放置などにより、他の住民に著しい迷惑をかけた場合など。
建物の老朽化などにより、大規模な修繕が必要になった場合:修繕期間中は、ペットの飼育が困難になる場合があります。
区分所有法に基づく決議があった場合:マンション全体の規約として、ペット飼育が禁止された場合。

ただし、これらの場合でも、事前に十分な説明と協議が必要であり、一方的な通告は認められません。

Q3:管理会社の対応が不誠実な場合、どのように対処すれば良いでしょうか?

A3:管理会社の対応が不誠実な場合は、まず、その証拠を記録に残すことが重要です。電話でのやり取りであれば、日時、担当者名、会話の内容などをメモしておきましょう。メールや書面でのやり取りは、そのまま保管しておきましょう。

証拠を揃えた上で、内容証明郵便を送付し、改善を求めることが有効です。それでも改善が見られない場合は、弁護士や専門家への相談を検討しましょう。

ケーススタディ:ペット可物件でのトラブル解決事例

過去には、ペット可物件で同様のトラブルが発生し、最終的に住民側が勝訴した事例も存在します。

Aさんの事例:Aさんは、ペット可のマンションに猫と住んでいましたが、ある日、管理組合から「猫の鳴き声がうるさい」という苦情を受け、猫の飼育を禁止されました。Aさんは、契約書にペット飼育が可能と明記されていることを主張し、管理組合と交渉しましたが、平行線を辿りました。

そこで、Aさんは弁護士に相談し、裁判を起こしました。裁判の結果、裁判所は「契約書にペット飼育が可能と明記されている以上、管理組合が一方的に猫の飼育を禁止することはできない」として、Aさんの訴えを認めました。

この事例からわかるように、契約内容が明確であれば、住民側が有利になる可能性が高いです。

最後に:諦めずに、愛犬との生活を守りましょう

今回の問題は、決して簡単なものではありませんが、諦めずに、一つずつ解決に向けて行動していくことが大切です。

まずは、契約書の再確認と証拠の確保を行い、管理会社への内容証明郵便を送付しましょう。必要であれば、大家さんへの連絡や、弁護士、専門家への相談も検討してください。

愛犬との大切な生活を守るために、頑張ってください。応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事