せっかく見つけたペット可の賃貸物件、しかも「小型犬OK」と書いてあるのに、実家の柴犬を連れてきたいと伝えたら、写真審査が必要だなんて、なんだか納得いかないですよね。広告と違うじゃないか!と憤る気持ち、すごくよく分かります。
今回は、そんな「ペット可」の落とし穴にハマってしまったあなたのために、どうすれば良かったのか、これからどうすればいいのかを徹底的に解説します。同じような経験をした飼い主さんの声も参考にしながら、解決策を探っていきましょう。
まず、なぜこのような事態が起こるのか、その背景を理解しておきましょう。
「小型犬」の定義があいまい
不動産業界における「小型犬」の定義は、実はかなり曖昧です。一般的には、体重10kg以下、体高40cm以下程度の犬種を指すことが多いですが、明確な基準はありません。そのため、不動産会社や大家さんの判断によって、小型犬の範囲が異なることがあります。
大家さんの意向が優先される
賃貸物件は、大家さんの所有物です。そのため、最終的な入居条件は、大家さんの意向が強く反映されます。不動産会社は、あくまで仲介業者であり、大家さんの意向に沿って動く必要があります。
トラブルを避けたい
過去に、ペットによる騒音や汚損などのトラブルがあった場合、大家さんはペットの種類や大きさに神経質になることがあります。そのため、小型犬であっても、念のため審査をしたいと考えることがあります。
今回の相談者さんと同じように、「ペット可」の表示を信じて契約したのに、後から条件を付けられたという経験を持つ飼い主さんは少なくありません。
「契約前に『小型犬OK』と確認したのに、契約後になって『〇〇(犬種名)は中型犬だからダメ』と言われた」(Aさん)
「『ペット可』と書いてあったから申し込んだのに、内見の時に『吠えない犬に限る』と言われた」(Bさん)
「小型犬2匹までOKの物件に、チワワとトイプードルを飼っていることを伝えて契約したのに、後日『トイプードルは毛が抜けるから1匹にしてほしい』と言われた」(Cさん)
これらの事例からわかるように、「ペット可」と表示されていても、油断は禁物です。契約前に、細かい条件までしっかりと確認することが大切です。
では、今回の相談者さんのように、すでに契約してしまった場合は、どうすればいいのでしょうか?
1. 契約書を再確認する
まずは、契約書を隅々まで確認しましょう。ペットに関する条項がどのように記載されているか、小型犬の定義が明記されているかなどをチェックします。もし、契約書に「小型犬」の定義が明記されておらず、口頭で「小型犬OK」と言われただけであれば、交渉の余地があります。
2. 不動産会社に交渉する
契約書の内容を確認したら、不動産会社に改めて交渉してみましょう。広告には「小型犬OK」と記載されていたこと、柴犬は一般的に小型犬に分類されることなどを伝え、理解を求めます。
この時、感情的に訴えるのではなく、論理的に説明することが大切です。例えば、以下のような資料を提示するのも効果的です。
柴犬の犬種標準(ジャパンケネルクラブなどの団体が定める、理想的な犬のサイズや特徴)
他のペット可物件の広告(小型犬の定義が明確に記載されているもの)
獣医さんの診断書(柴犬が健康で、人に危害を加える可能性が低いことを証明するもの)
3. 消費者センターに相談する
不動産会社との交渉がうまくいかない場合は、消費者センターに相談してみましょう。消費者センターは、消費者からの苦情や相談を受け付け、解決のためのアドバイスや情報提供を行っています。
今回のケースは、広告と実際の条件が異なるため、景品表示法に違反する可能性もあります。消費者センターに相談することで、専門的な視点からアドバイスをもらえたり、不動産会社への指導を依頼できる場合があります。
4. 弁護士に相談する
消費者センターに相談しても解決しない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。弁護士は、法律の専門家として、あなたの権利を守るために、様々なサポートをしてくれます。
弁護士に相談することで、以下のようなメリットがあります。
法的な視点から、今回のケースの問題点を明確にできる
不動産会社との交渉を代行してもらえる
訴訟を起こす場合の手続きや注意点についてアドバイスをもらえる
弁護士に相談する費用はかかりますが、泣き寝入りせずに済む可能性が高まります。
今回のケースから学べる教訓は、ペット可物件を契約する前に、以下の点をしっかりと確認しておくことが重要だということです。
「ペット可」の定義を確認する
「ペット可」と表示されているだけでなく、具体的にどのような種類のペットがOKなのか、大きさや頭数に制限はあるのかなどを、不動産会社に確認しましょう。
契約書を隅々まで確認する
契約書には、ペットに関する条項が必ず記載されています。内容をしっかりと確認し、不明な点があれば、必ず不動産会社に質問しましょう。
ペットに関する特約を結ぶ
契約書にペットに関する条項が曖昧な場合は、特約を結ぶことを検討しましょう。特約には、ペットの種類、大きさ、頭数、飼育方法などを具体的に記載することで、後々のトラブルを防ぐことができます。
大家さんと直接話す
可能であれば、契約前に大家さんと直接話す機会を設けてもらいましょう。ペットを飼うことへの理解度や、具体的な条件などを確認することで、安心して契約することができます。
今回は、ペット可物件の落とし穴について解説しました。
せっかく見つけたペット可の賃貸物件で、愛犬との幸せな暮らしを送るためには、事前の確認と交渉が不可欠です。今回の記事を参考に、しっかりと対策を講じて、納得のいく物件を見つけてくださいね。
もし、今回の記事を読んでも不安な場合は、専門家(不動産会社、消費者センター、弁護士など)に相談することを検討しましょう。
愛犬との暮らしは、かけがえのないものです。今回のトラブルを乗り越えて、愛犬との幸せな毎日を送ってくださいね!