愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可物件、初期費用や家賃交渉で不利にならない?入居時期と交渉術

#ペット可賃貸
 

ペットとの暮らしを夢見て、いざ賃貸物件を探し始めると、様々な疑問が湧いてきますよね。特に、初期費用や家賃といったお金の問題は、慎重にならざるを得ません。今回は、ペット可物件における初期費用や家賃交渉について、よくある疑問を解消し、賢く交渉するための秘訣を伝授します。

実家で飼育している犬を、ゆくゆく引き取ろうと思っています。理由は父母が高齢のため、面倒を見るのが難しくなったこと。現在ペット可の物件を探していて、犬を引き取るのは、引っ越しをして2〜3ヶ月後、わたし自身の生活が落ち着いてからと考えています。契約時に、礼金と家賃の交渉をしようと思っているのですが、ペットを飼うことを理由に不利な立場になるのでは?と、少々気掛かりです。ペットを飼いたいことをいつ大家さんに告げるのがベストなのか疑問に思ったので質問させて頂きました。また、古い物件で壁や畳を張り替えてほしいなどの要求も、ペット入居によって受け入られづらくなったりするのでしょうか?

結論から言うと、ペット可物件だからといって、必ずしも初期費用や家賃交渉で不利になるわけではありません。しかし、交渉のタイミングや伝え方によっては、大家さんの心証を害してしまう可能性も。そこで、今回は、以下の3つのポイントに絞って、具体的な対策を解説していきます。

1. ペットを飼うことの告知はいつが良い?
2. 初期費用や家賃交渉のタイミングとコツ
3. 物件の修繕交渉は可能?

これらのポイントをしっかり押さえて、愛犬との快適な新生活をスタートさせましょう。

1. ペットを飼うことの告知はいつが良い?

ペット可物件を探す際、いつ大家さんにペットを飼うことを伝えるべきか悩む方は多いでしょう。「契約前?後?」、最適なタイミングを見極めることが、スムーズな交渉の第一歩です。

1-1. 契約前の告知が基本

大前提として、ペット可物件であっても、ペットを飼育する際は、必ず事前に大家さんや管理会社に告知する必要があります。無断で飼育した場合、契約違反となり、最悪の場合は強制退去となることも。

告知のタイミングは、物件の内見時や入居申し込み時がおすすめです。契約前に伝えることで、大家さんはペットの種類や大きさ、飼育状況などを考慮した上で、入居審査を行うことができます。

1-2. 告知を怠った場合のリスク

「バレなければ大丈夫」と安易に考えるのは禁物です。ペットの鳴き声や臭い、共用部分の汚れなどから、無断飼育が発覚するケースは少なくありません。

無断飼育が発覚した場合、以下のようなリスクが考えられます。
契約解除
損害賠償請求
更新拒否

これらのリスクを避けるためにも、必ず事前に告知するようにしましょう。

1-3. 事前告知のメリット

事前に告知することで、以下のようなメリットがあります。
大家さんとの信頼関係を築ける
トラブルを未然に防げる
ペットに関するルールを確認できる

特に、大家さんとの信頼関係は、その後の交渉を円滑に進める上で非常に重要です。誠実な対応を心がけ、良好な関係を築きましょう。

2. 初期費用や家賃交渉のタイミングとコツ

ペット可物件の場合、通常の物件に比べて初期費用が高くなる傾向があります。しかし、交渉次第では、費用を抑えることも可能です。

2-1. ペット可物件の初期費用相場

ペット可物件の初期費用は、敷金や礼金、クリーニング費用などが上乗せされることが一般的です。相場としては、家賃の1~2ヶ月分程度が目安となります。

ただし、物件や地域によって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。

2-2. 交渉のタイミング

初期費用や家賃の交渉は、入居申し込み時がベストです。申し込み後、大家さんや管理会社と直接交渉する機会を設けましょう。

交渉の際は、希望する条件を具体的に伝え、その理由を丁寧に説明することが大切です。

2-3. 交渉のコツ

交渉を成功させるためには、以下の点を意識しましょう。
礼儀正しく、誠実な態度で臨む
希望する条件とその理由を明確に伝える
相場を把握し、根拠のある交渉を行う
譲歩できる点と譲れない点を明確にする
他の物件との比較検討状況を伝える

例えば、「近隣の類似物件と比較して、家賃がやや高いと感じています。ペットを飼育する上で、清掃やメンテナンスに気を配ることをお約束しますので、家賃を〇〇円にしていただけないでしょうか」といった具体的な交渉が効果的です。

2-4. 交渉の注意点

交渉はあくまでお願いベースであることを忘れずに、強引な要求は避けましょう。また、大家さんや管理会社の立場も理解し、双方が納得できる着地点を探ることが大切です。

3. 物件の修繕交渉は可能?

古い物件の場合、壁や畳の張り替えなど、修繕を希望するケースもあるでしょう。しかし、ペット入居を理由に、修繕を受け入れてもらいにくくなる可能性も否定できません。

3-1. 修繕交渉の難易度

一般的に、入居前の修繕交渉は難しいと言われています。特に、ペット入居の場合は、原状回復費用が高くなる可能性があるため、大家さんが慎重になる傾向があります。

3-2. 交渉のポイント

修繕交渉を成功させるためには、以下の点を意識しましょう。
修繕が必要な理由を具体的に説明する
修繕費用の一部を負担する意思を示す
入居後の丁寧な使用を約束する
ペットによる damage を最小限に抑える対策を提案する

例えば、「壁の汚れが目立つため、ペットが壁を傷つけないように、入居後に壁紙を保護する対策を講じることをお約束します。修繕費用の一部を負担させていただけないでしょうか」といった提案が効果的です。

3-3. 修繕以外の選択肢

修繕が難しい場合は、以下のような代替案を検討してみましょう。
自分でDIYを行う
壁紙保護シートやペット用フェンスなどを活用する
家具の配置を工夫して、気になる箇所を隠す

これらの対策を講じることで、快適なペットとの暮らしを実現できるでしょう。

成功事例:Aさんのケース

Aさんは、築30年のペット可アパートに、愛犬のポメラニアンと引っ越すことになりました。内見の際、壁の汚れが気になったAさんは、大家さんに修繕を相談しましたが、断られてしまいました。

そこでAさんは、自分で壁紙を張り替えることを提案し、大家さんの許可を得ました。ホームセンターで壁紙を購入し、DIYに挑戦した結果、見違えるようにきれいな部屋に生まれ変わりました。

Aさんは、「DIYは大変でしたが、愛犬との新生活を快適に過ごすために、頑張ってよかったです」と語っています。

専門家からのアドバイス

不動産コンサルタントのBさんは、「ペット可物件の交渉は、大家さんとの信頼関係が重要です。誠実な対応を心がけ、お互いにとってwin-winとなるような解決策を探ることが大切です」と語ります。

また、「ペットを飼育する際は、近隣住民への配慮も忘れずに行いましょう。騒音や臭い対策を徹底し、快適な共同生活を送ることが、ペット可物件に住む上でのマナーです」と注意を促しています。

まとめ

ペット可物件の初期費用や家賃交渉は、事前の準備と交渉術によって、有利に進めることができます。

1. ペットを飼うことの告知は、契約前に行う
2. 初期費用や家賃交渉は、入居申し込み時に行う
3. 修繕交渉は難易度が高いが、代替案を検討する

これらのポイントを押さえ、愛犬との快適な新生活を実現しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事