猫2匹との生活、想像するだけで癒されますよね!でも、お部屋探しとなると、不安もいっぱい…。せっかく「ペット可」の物件を見つけても、猫ちゃんの数でNGが出たり、小型犬はOKなのに猫はダメだったり…。「一体どうして?」って思いますよね。
ここでは、そんな疑問を解消し、猫2匹と快適に暮らせるお部屋を見つけるためのヒントをお届けします。大家さんの気持ち、物件探しのコツ、契約時の注意点まで、猫との賃貸生活を応援する情報満載です!
「ペット可」と謳っていても、様々な制限があるのは事実です。その背景には、大家さんの様々な想いがあります。
近隣住民への配慮
鳴き声や臭い、共用部分でのトラブルなど、ペットを飼育することで近隣住民に迷惑がかかる可能性を懸念しています。特に、集合住宅では、音の問題は深刻です。犬の鳴き声はもちろん、猫でも夜中に走り回る音などが苦情につながることもあります。
物件の保護
柱や壁の傷、臭いなど、ペットによる物件の損傷を心配しています。猫は爪とぎをする習性がありますし、マーキング行為も臭いの原因になります。退去時の修繕費用を考えると、制限を設けざるを得ないという大家さんもいます。
過去のトラブル経験
過去にペット飼育によるトラブルがあった場合、同様の問題が起こることを避けたいと考えています。例えば、無許可でペットを飼育されたり、ペットが原因で住民間のトラブルが発生したりした場合、大家さんは慎重にならざるを得ません。
保険の問題
ペットの種類や数によっては、加入できる保険が限られたり、保険料が高くなる場合があります。万が一、ペットが原因で事故やトラブルが発生した場合、保険で対応できないケースも考えられます。
犬種による制限
小型犬はOKでも、大型犬はNGというケースもよくあります。これは、大型犬の鳴き声や運動量、力などが、他の入居者や物件に与える影響が大きいと考えられるためです。また、犬種によっては、特定犬(闘犬など)に指定されている場合もあり、飼育が禁止されていることもあります。
このように、大家さんは様々なリスクを考慮して、ペットの種類や数に制限を設けているのです。
不動産スタッフの方が「猫1匹ならともかく、2匹は難しい」とおっしゃったのは、残念ながら事実です。しかし、諦めるのはまだ早い!猫2匹と暮らせる物件は、根気強く探せば必ず見つかります。
ペット可物件の現状
確かに、ペット可物件の中でも、猫2匹以上OKという物件は、犬OKの物件に比べると少ない傾向にあります。特に、都心部や築年数の浅い物件では、その傾向が顕著です。
インターネットの情報だけでは不十分
インターネットで「ペット可」と表示されていても、詳細を確認すると「小型犬1匹のみ」といった条件が付いていることがあります。必ず不動産会社に確認し、猫2匹でもOKか確認しましょう。
不動産会社との連携が重要
猫2匹と暮らしたいという希望を、不動産会社に明確に伝えましょう。ペット可物件に強い不動産会社や、猫好きのスタッフがいる不動産会社を選ぶのもおすすめです。
根気強く探す
希望条件に合う物件がすぐに見つからないこともあります。焦らず、根気強く探しましょう。新着物件情報をこまめにチェックしたり、不動産会社に希望条件を伝えておくと、良い物件が見つかりやすくなります。
猫2匹と暮らせるお部屋を見つけるためには、いくつかのコツがあります。ここでは、具体的な方法を7つの秘策としてご紹介します。
1. ペット共生型賃貸物件を狙う
最近増えているペット共生型賃貸物件は、猫との暮らしを前提に設計されているため、猫2匹でもOKな場合が多いです。消臭機能付きの壁紙や、猫専用の出入り口など、猫が快適に暮らせる設備が整っている物件もあります。
2. 大家さんに直接交渉する
「ペット相談可」の物件であれば、大家さんに直接交渉してみるのも有効です。猫の飼育状況や、物件を傷つけないための対策などを具体的に説明することで、大家さんの理解を得られる可能性があります。
3. 猫の飼育状況をアピールする
猫がきちんと健康管理されていること、完全室内飼いであること、去勢・避妊手術を受けていることなどをアピールしましょう。また、猫の性格や、普段の様子などを写真や動画で見せるのも効果的です。
4. ペット保険への加入を検討する
万が一、猫が原因で物件に損害を与えてしまった場合に備えて、ペット保険への加入を検討しましょう。ペット保険に加入していることを伝えることで、大家さんに安心感を与えることができます。
5. 猫のしつけを徹底する
猫のしつけを徹底し、鳴き声やいたずらなどの問題行動を減らすように努めましょう。爪とぎ器を設置したり、猫が落ち着ける場所を用意したりするなど、猫が快適に暮らせる環境を整えることも大切です。
6. 近隣住民との良好な関係を築く
入居後は、近隣住民に挨拶をし、猫を飼っていることを伝えましょう。猫好きの住民がいれば、猫の話で盛り上がったり、情報交換をしたりすることもできます。
7. ペット専門の不動産会社に相談する
ペット専門の不動産会社は、ペット可物件の情報に精通しています。猫2匹と暮らせる物件を探していることを伝えれば、希望に合った物件を紹介してくれるでしょう。
無事に猫2匹と暮らせる物件が見つかったら、契約内容をしっかり確認しましょう。後々トラブルにならないために、以下の点に注意が必要です。
ペット条項の確認
契約書にペットに関する条項が記載されているか確認しましょう。ペットの種類や数、飼育に関するルールなどが明記されているはずです。
ペット礼金の有無と金額
ペット礼金の有無と金額を確認しましょう。ペット礼金は、退去時に返還されないケースが一般的です。
退去時のクリーニング費用
退去時のクリーニング費用について確認しましょう。ペットを飼育している場合、通常のクリーニング費用に加えて、ペット臭の消臭費用などが請求されることがあります。
原状回復義務の範囲
原状回復義務の範囲を確認しましょう。ペットが原因で物件に損害を与えた場合、修繕費用を負担する必要がある場合があります。
禁止事項の確認
ペットに関する禁止事項を確認しましょう。例えば、共用部分での散歩や、無許可でのペットの繁殖などが禁止されている場合があります。
これらの点を確認し、不明な点があれば、必ず不動産会社や大家さんに質問しましょう。
入居後も、猫と快適に暮らすためには、いくつかの注意点があります。
脱走防止対策
玄関や窓からの脱走を防ぐために、脱走防止柵や網戸などを設置しましょう。猫は好奇心旺盛なので、ちょっとした隙間からでも脱走してしまうことがあります。
安全対策
猫が誤飲する可能性のあるものは、手の届かない場所に保管しましょう。また、観葉植物の中には、猫にとって有害なものもありますので、注意が必要です。
臭い対策
猫のトイレはこまめに掃除し、消臭剤を使用するなど、臭い対策を徹底しましょう。換気をすることも大切です。
爪とぎ対策
猫が爪とぎをする場所を用意し、壁や家具などを保護しましょう。爪とぎ器は、猫が気に入る素材や場所に設置することが重要です。
定期的な健康チェック
猫の健康状態を定期的にチェックし、異常があればすぐに獣医さんに相談しましょう。ワクチン接種やノミ・ダニ予防も忘れずに行いましょう。
これらの点に注意して、猫との快適な賃貸生活を送りましょう!