愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可マンションの謎ルール!エレベーターと階段、犬との暮らしに法的な問題は?

#マンション
 

ペット可マンションで愛犬との生活を夢見ているあなた。しかし、マンション独自のルールに疑問や不満を感じていませんか?今回は、ペット可マンションにありがちな「犬猫委員会」や、エレベーター・階段利用に関するルールについて、法的な観点も交えながら徹底解説します。

ペットオッケーのマンションに20年以上住んでいて「そろそろ犬が欲しいね」なんて家族で話をしているんですが、マンション独自と思われる「犬猫委員会」なる物があり、有料加入しないといけないらしいのです。いつどこで活動してるのか知りません。それによりマンション内でルールがあり、①エレベーターが2台あって、そのうちの左側のエレベーターだけペット同伴可能。離れた場所にもう一台あるのですがそちらも同伴禁止。ペット同伴の場合に呼ぶ際の専用ボタンや消臭機能は無し(去年、古くなってエレベーター3台とも変えたのに)。ランダムにどちらかが来るので左が来るのを永遠と待つ。②階段で行こうものなら抱っこは必須。動物嫌いの人に対しての配慮でしょうが、配慮し過ぎなのでは?と思ってしまいます。私が面倒と言うのもありますが、法律的に見て問題は無いのでしょうか?

結論:マンションのルールは、区分所有法や民法に照らし合わせて確認を

マンションの管理規約は、区分所有者全体の意思に基づいて定められるもので、基本的には法的拘束力を持ちます。しかし、その内容が区分所有法や民法に違反する場合、あるいは著しく不合理な場合は、無効となる可能性もあります。

今回のケースでは、
犬猫委員会の活動内容や会費の使途が不明瞭
エレベーターの利用制限が過度
階段での抱っこ義務が非現実的

といった点が問題となり得ます。

ケーススタディ:もしもあなたが同じ状況に置かれたら?

マンションにお住まいのAさん(仮名)は、長年連れ添った愛犬を亡くし、新しい家族としてトイプードルを迎えようと考えていました。しかし、Aさんのマンションにも「ペット委員会」が存在し、いくつかのルールがありました。
犬のサイズ制限:小型犬のみ可(体高30cm以下、体重5kg以下)
飼育登録料:年間5,000円
共用部分の利用制限:ペット同伴でのロビー、ラウンジの利用禁止

Aさんは、これらのルールに疑問を感じ、ペット委員会にルールの根拠や必要性について質問しました。すると、委員会からは「過去に大型犬によるトラブルがあった」「動物嫌いの住民からの要望がある」といった回答がありました。

Aさんは、他の飼い主たちとも協力し、ルールの見直しを求める署名活動を開始。最終的には、住民総会でルールの緩和が決定し、犬のサイズ制限が撤廃され、共用部分の一部利用が可能となりました。

マンションのペットルール、どこまで有効?

マンションのペットに関するルールは、管理規約に定められていることが一般的です。管理規約は、区分所有法に基づいて、区分所有者全体の意思を反映して作成されるため、基本的には法的拘束力を持ちます。

しかし、管理規約の内容が、
区分所有法や民法に違反する場合
著しく不合理な場合
一部の区分所有者の権利を不当に侵害する場合

には、無効となる可能性があります。

エレベーターの利用制限は?

今回のケースのように、「特定の場所にあるエレベーターのみペット同伴可能」というルールは、一見すると動物アレルギーを持つ人への配慮とも考えられます。しかし、
他のエレベーターの利用を完全に禁止している
ペット専用のボタンや消臭機能がない
エレベーターがランダムで来るため、利用できない場合がある

といった状況を考慮すると、過度な制限であり、犬を飼育する人の権利を不当に侵害していると判断される可能性があります。

階段での抱っこ義務は?

階段での抱っこ義務は、小型犬であれば可能かもしれませんが、中型犬や大型犬にとっては現実的ではありません。また、飼い主にとっても大きな負担となります。

このようなルールは、
犬の大きさや健康状態を考慮していない
飼い主の負担が過大である
動物虐待につながる可能性もある

といった点から、合理的なルールとは言えません。

専門家の視点:弁護士K先生に聞いてみた

マンションのペット問題に詳しい弁護士のK先生に、今回のケースについて意見を伺いました。

K先生「マンションの管理規約は、区分所有者全体の利益を考慮して作成されるべきものです。しかし、今回のケースのように、一部の住民に過度な負担を強いるようなルールは、法的にも問題がある可能性があります。まずは、管理組合にルールの根拠や必要性について説明を求め、改善を求めることが重要です。それでも解決しない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。」

法的問題がないかチェック!

ご自身のマンションのペットルールに法的問題がないか、以下のチェックリストで確認してみましょう。

1. 管理規約の内容が、区分所有法や民法に違反していないか?
2. ルールが、著しく不合理ではないか?
3. ルールが、一部の区分所有者の権利を不当に侵害していないか?
4. ルールの根拠や必要性が明確に説明されているか?
5. ルールが、犬の大きさや健康状態、飼い主の負担を考慮しているか?

もし、一つでも当てはまる項目があれば、管理組合に改善を求めることを検討しましょう。

愛犬と快適に暮らすために、私たちができること

愛犬と快適にマンションで暮らすためには、飼い主としてのマナーを守ることはもちろん、マンションのルールを理解し、必要に応じて見直しを求めることも大切です。
日頃から愛犬のしつけを徹底し、無駄吠えや飛びつきなどの迷惑行為をしないように心がけましょう。
共用部分では、必ずリードを着用し、他の住民に配慮しましょう。
排泄物はきちんと処理し、臭い対策も行いましょう。
マンションのルールを守り、他の住民とのコミュニケーションを大切にしましょう。
マンションのルールに疑問や不満がある場合は、管理組合に積極的に意見を伝えましょう。

まとめ

ペット可マンションでの生活は、愛犬との幸せな日々を送るための選択肢の一つです。しかし、マンションのルールによっては、快適な生活が阻害される可能性もあります。今回の記事を参考に、マンションのルールをしっかりと理解し、愛犬と快適に暮らせるように、できることから始めてみましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事