愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可マンションの抱っこ義務化ルール、納得できない!どうすればいい?

#マンション
 
ペット可マンションに住んでいます。最近、犬の排泄物や、犬を飼っていない住人を噛んでしまう、飼い主のマナーが悪いなどの理由で、「廊下、エレベーター、駐車場は[必ず]抱っこしてください」という貼り紙が出されました。住人の意見を無視して勝手にルールを作って良いものなのでしょうか?入居時にそのような契約はなかったので納得できません。ちなみに私はきちんと抱っこしていますが…。

ペット可マンションでの犬との暮らし、楽しい反面、色々な問題も起こりがちですよね。今回のケースは、マンション側が一方的に「抱っこ義務化」というルールを設けたことに対する疑問、そして納得できない気持ちがひしひしと伝わってきます。

結論から言うと、マンション側が一方的にルールを設けることは、原則として難しいです。しかし、犬と暮らす上で、集合住宅ではお互いを尊重し、気持ちよく生活するためのルールは必要不可欠。

今回は、この「抱っこ義務化」ルールについて、法的側面、他の入居者の視点、そして愛犬との暮らしやすさ、この3つの視点から徹底的に掘り下げていきましょう。

なぜ「抱っこ義務化」ルールができたのか?背景を理解する

まず、今回の「抱っこ義務化」ルールができた背景を考えてみましょう。質問者様のマンションでは、
犬の排泄物の問題
犬が他の住人を噛んでしまう問題
飼い主のマナーの問題

が挙げられています。これらの問題は、マンション全体の住環境を悪化させるだけでなく、犬を飼っていない住民からの不満や不安を生み出す原因となります。

マンション側としては、これらの問題を解決するために、苦肉の策として「抱っこ義務化」というルールを設けたのかもしれません。しかし、ルールを設けるにあたっては、住民への十分な説明や合意形成が不可欠です。

ケーススタディ:抱っこ義務化ルールを巡る住人の葛藤

あるペット可マンションで実際に起こった事例を参考に、今回の問題をより深く考えてみましょう。

登場人物
Aさん:今回の質問者様と同じように、抱っこ義務化に疑問を感じている住人。愛犬のチワワ(仮名:マロン)を飼っている。
Bさん:犬を飼っていない住人。以前、マンション内で犬に吠えられた経験があり、犬に対して苦手意識を持っている。
Cさん:マンションの管理組合の理事長。住民からの苦情を受け、抱っこ義務化ルールを提案した。

物語

Aさんは、愛犬マロンとのマンションでの生活をとても楽しんでいました。しかし、ある日、マンションのエントランスに「廊下、エレベーター、駐車場では必ず犬を抱っこしてください」という貼り紙が掲示されました。

Aさんは、マロンは普段からおとなしく、他の住人に迷惑をかけることはないと考えていたため、このルールに納得できませんでした。

一方、Bさんは、以前マンション内で犬に吠えられた経験から、犬に対して苦手意識を持っていました。そのため、今回の抱っこ義務化ルールには賛成していました。

C理事長は、住民からの苦情を受け、今回のルールを提案しました。しかし、Aさんのような反対意見があることも認識しており、どのように解決すべきか頭を悩ませていました。

問題点

この事例からわかるように、抱っこ義務化ルールは、犬を飼っている人と飼っていない人の間で意見が分かれやすく、対立を生む可能性があります。また、ルールを一方的に押し付けることは、住民の不満を高めるだけでなく、マンション全体のコミュニティを悪化させることにもつながりかねません。

法的側面から考える:ルールの有効性

今回の「抱っこ義務化」ルールは、法的に有効なのでしょうか?

一般的に、マンションの管理規約は、区分所有法に基づいて定められています。管理規約は、マンションの共用部分の使用方法や、住民の権利義務などを定めたもので、住民はこれに従う必要があります。

しかし、管理規約の内容が、区分所有法や民法に違反する場合、その効力は否定される可能性があります。

今回の「抱っこ義務化」ルールが、管理規約に明記されているかどうかで、その有効性は大きく変わってきます。
管理規約に明記されている場合:

管理規約に「廊下、エレベーター、駐車場では必ず犬を抱っこすること」という条項が明記されている場合、住民は原則としてこれに従う必要があります。ただし、その条項が、犬の大きさや性格などを考慮せず、一律に抱っこを義務付けるものである場合、その合理性や必要性が問題となる可能性があります。
管理規約に明記されていない場合:

管理規約に明記されていない場合、今回の貼り紙は、マンション側からの一方的なお願い、または注意喚起と解釈されます。この場合、法的拘束力はなく、住民は必ずしも従う必要はありません。

今回のケースでは、入居時にそのような契約はなかったとのことですので、管理規約に明記されていない可能性が高いと考えられます。

他の入居者の視点:なぜ抱っこを求めるのか?

犬を飼っていない住民は、なぜマンション内で犬を抱っこすることを求めるのでしょうか?その背景には、以下のような理由が考えられます。
衛生面への懸念:

犬が歩いた場所に排泄物が残るのではないか、または、犬の毛やフケが落ちているのではないか、といった衛生面への懸念があります。特に、小さな子供がいる家庭では、子供が犬の排泄物に触れたり、犬の毛を吸い込んだりすることを心配する親御さんもいます。
安全面への懸念:

犬が突然飛びかかってきたり、噛みついたりするのではないか、といった安全面への懸念があります。特に、過去に犬に襲われた経験がある人や、犬に対して苦手意識を持っている人は、犬が近づいてくること自体に恐怖を感じることがあります。
鳴き声や臭いへの不満:

犬の鳴き声がうるさい、または、犬の臭いが気になる、といった不満があります。特に、集合住宅では、犬の鳴き声が他の住人の迷惑になることがあります。また、犬の臭いは、換気が悪い場所では特に気になりやすいものです。
アレルギーの問題:

犬アレルギーを持っている人が、犬の毛やフケに触れることでアレルギー症状を発症する可能性があります。

これらの理由から、犬を飼っていない住民は、マンション内で犬を抱っこすることを求めることがあります。

愛犬との暮らしやすさ:抱っこ義務化のメリット・デメリット

「抱っこ義務化」ルールは、愛犬との暮らしやすさにどのような影響を与えるのでしょうか?

メリット
他の住民とのトラブルを減らせる:

犬を抱っこすることで、他の住民との接触を減らし、トラブルを未然に防ぐことができます。特に、犬が苦手な人や、犬アレルギーを持っている人にとっては、犬が近づいてこないことは安心感につながります。
愛犬の安全を守れる:

犬を抱っこすることで、犬が予期せぬ事故に遭うことを防ぐことができます。例えば、エレベーターのドアに挟まれたり、他の住人に踏まれたりするリスクを減らすことができます。
排泄物の問題を解決できる:

犬を抱っこすることで、犬が共用部分で排泄することを防ぐことができます。これにより、排泄物の処理に関するトラブルを減らすことができます。

デメリット
愛犬の運動不足:

常に抱っこしていると、犬が自由に歩き回ることができず、運動不足になる可能性があります。特に、大型犬や活発な犬種の場合、十分な運動量を確保することが難しくなります。
愛犬のストレス:

抱っこされることを嫌がる犬もいます。常に抱っこされていると、犬がストレスを感じ、吠えたり、噛みついたりするなどの問題行動を起こす可能性があります。
飼い主の負担:

大型犬を抱っこすることは、飼い主にとって大きな負担となります。特に、高齢者や体の弱い人の場合、長時間の抱っこは困難です。

具体的な解決策:抱っこ以外にできること

「抱っこ義務化」ルールに納得できない場合、どのような解決策があるのでしょうか?

1. マンションの管理組合に相談する

まずは、マンションの管理組合に相談し、今回のルールが決定された経緯や理由を確認しましょう。その上で、自身の意見や疑問を伝え、ルールの見直しを求めることができます。
2. 他の住民と話し合う

犬を飼っていない住民と直接話し合い、お互いの意見や考えを理解し合うことも重要です。犬を飼っている側としては、犬の安全管理や衛生管理に十分配慮していることを伝え、理解を求めることが大切です。
3. 代替案を提案する

抱っこ義務化以外の代替案を提案することも有効です。例えば、
共用部分では必ずリードを短く持つ
排泄物は必ず処理する
犬が苦手な人には近づかない

などのルールを設けることで、他の住民の不安を軽減することができます。
4. 弁護士や専門家に相談する

管理組合との話し合いがうまくいかない場合や、法的な問題が生じた場合は、弁護士やマンション管理士などの専門家に相談することも検討しましょう。

まとめ:愛犬と快適に暮らすために

ペット可マンションでの犬との暮らしは、楽しいことばかりではありません。他の住民との共存や、愛犬の安全管理など、様々な課題があります。

今回の「抱っこ義務化」ルールは、その課題の一つと言えるでしょう。ルールに納得できない場合は、一方的に反発するのではなく、マンションの管理組合や他の住民と話し合い、お互いを尊重しながら、より良い解決策を見つけることが大切です。

愛犬との快適なマンションライフのために、できることから始めてみましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事