愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可マンションでの多頭飼い、引越しを考えるべき?【犬との暮らし】

#多頭飼い
 

今回は、ペット可マンションでM.ダックス3匹と暮らしている方から、引越しを検討すべきかというご相談です。大家さんの意向や住民からのクレームなど、様々な問題が絡み合っている状況。愛犬との暮らしを守るために、何ができるのか一緒に考えていきましょう。

ペット可マンションでM.ダックスを3匹飼っています。引越しすべきか悩んでいます。犬の多頭飼いOKを絶対条件に物件探しをし、今住んでいるマンションが気に入ったので管理会社にM.ダックスを3匹飼っている事を正直に話したところ「このマンションは基本的にペットの飼育は1匹までですが物件を気に入って頂けたのでしたら黙認します。大家さんはほとんどマンションには来られないですし、内緒にしておきますが、○○さん(私)もうち(管理会社)と大家さんとの信頼関係もあるので、大家さんには多頭飼いである事を話さないで下さいね」という事で、約1年前にこのマンションへ引っ越して来ました。去年の夏頃、事情があり昼間の仕事を終えてから夜中まで3ヶ月ほどバイトをしている時期がありまして(週に1~3日、平日のみ)その時は犬達が不安だったのか、夜中に鳴き声がうるさいと苦情がありこれには私も反省し、すぐにバイトを辞めました。それからは管理会社より住民からの苦情があった等の話は聞いていなかったのですが先日管理会社より電話があり次の3点を言われました。①ほとんどマンションには来ないと言っていた大家さんが、事務所として部屋を使用する為に私の部屋の真下に来月(4月)中旬に引っ越してくる。②マンション住民より私の家だけナゼ3匹も犬を飼ってるんだ!!とクレーム(?)があった。③朝に犬が鳴いてうるさいと苦情があった。(匿名の男性らしいです)③に関しては、毎朝私が起きて寝室から出ると鳴くのですが、(ほんの短い時間ですが多頭なので1匹が鳴くよりうるさいです)これは、しつけや工夫で改善しようと思います。①に関しては、大家との信頼関係云々で暗に出て行けと言われているのでしょうか?3匹連れて外に出た時にバッタリ大家さんに出くわしたりしたらねぇ。というニュアンスの事を言われました。私は入居時に正直に全てを話してる訳ですし、ハッキリ言って今さらこんな事言われて困っています。昼間は仕事で留守にしているのですが、その時間帯にうるさいと苦情が来たことがないので、多分静かなのだと思います。サークルにも入れていますので、足音がうるさいと言う事もないと思うのですが。。。②に関しては、住民の方にもバレないようにして下さいとも言われていなかったのでバッグに入れたりして隠したりしていなかったのですがそんな事をしないといけないのでしょうか??こちらに関しても本音としては管理会社で処理して頂きたいのですが。。。私が間違っている事も多々あると思います。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

ケーススタディ:M.ダックス3匹とのマンション暮らし、どうする?

今回のケースは、ペット可マンションにおける多頭飼いの難しさが浮き彫りになっています。管理会社の対応、大家さんの意向、住民からのクレーム…様々な問題が複雑に絡み合っていますね。
しかし、諦めるのはまだ早いです!
状況を整理し、一つずつ解決策を探っていきましょう。

1. 現状の整理と問題点の明確化

まずは、現状を整理し、問題点を明確にしましょう。
契約内容の確認:
契約書にペットの飼育に関する条項がどのように記載されているか確認しましょう。多頭飼いに関する記述があるかどうかが重要です。
管理会社の言動:
管理会社は、大家さんの意向を代弁している可能性があります。しかし、入居時に多頭飼いを黙認したという経緯を考えると、一方的に退去を迫ることは難しいはずです。
住民からのクレーム:
クレームの内容を具体的に把握しましょう。「鳴き声」だけでなく、「臭い」や「共用部分の汚れ」など、他の問題がないか確認する必要があります。

2. 問題点に対する具体的な対策

問題点が明確になったら、具体的な対策を講じましょう。
鳴き声対策:
朝の鳴き声対策は急務です。
原因の特定:なぜ朝に鳴くのか?(空腹、分離不安、運動不足など)
具体的な対策
起床時間を少しずつ早める
起床後すぐに散歩に行く
知育玩具で気を紛らわせる
獣医さんに相談して、精神安定剤やサプリメントを検討する
大家さん対策:
大家さんが引っ越してくる前に、管理会社を通して挨拶をしておくのがおすすめです。
誠意を伝える
多頭飼いについて改めて謝罪し、迷惑をかけないように最大限の努力をすることを伝えましょう。
具体的な対策を説明
鳴き声対策や衛生管理など、具体的な対策を説明することで、安心感を与えることができます。
住民対策:
他の住民の方に、犬好きの人もいるかもしれません。
コミュニケーション
日頃から挨拶をしたり、犬の話題で話しかけたりすることで、良好な関係を築きましょう。
理解を求める
犬を飼っていない住民の方には、迷惑をかけているかもしれないという意識を持ち、理解と協力を求めましょう。
お詫びの品
どうしても鳴き声が気になるという方がいれば、お詫びの品(お菓子など)を渡すのも一つの方法です。
管理会社との交渉:
管理会社には、入居時の経緯を改めて説明し、今回の件についてどのように対応してくれるのか確認しましょう。
契約内容の確認
契約書に多頭飼いを禁止する条項がない場合、管理会社が一方的に退去を迫ることはできません。
第三者への相談
必要であれば、弁護士や消費者センターなど、第三者に相談することも検討しましょう。

3. 引越しという選択肢

上記の対策を講じても状況が改善しない場合は、引越しも視野に入れる必要があります。
ペット可物件の探し方:
多頭飼いOKの物件
必ず「多頭飼い可」の物件を選びましょう。
犬種・頭数制限の確認
犬種や頭数に制限がないか確認しましょう。
周辺環境の確認
散歩コースや動物病院など、犬と暮らしやすい環境かどうか確認しましょう。
引越しのタイミング:
契約更新時期
更新料を払う前に引越しを検討しましょう。
繁忙期を避ける
引越し料金が高くなる繁忙期(3~4月)は避けましょう。
引越し費用の準備:
見積もり
複数の引越し業者に見積もりを依頼しましょう。
不用品の処分
不用品を処分することで、引越し費用を抑えることができます。

4. 愛犬との暮らしを守るために

今回のケースは、多頭飼いをしている飼い主さんにとって、他人事ではありません。
愛犬との暮らしを守るために、日頃から以下の点に注意しましょう。
近隣住民への配慮
鳴き声、臭い、共用部分の汚れなど、近隣住民に迷惑をかけないように配慮しましょう。
犬のしつけ
無駄吠え、噛みつき、拾い食いなど、問題行動を改善するためのしつけを行いましょう。
健康管理
定期的な健康チェックや予防接種を行い、愛犬の健康を維持しましょう。
情報収集
犬に関する情報を積極的に収集し、正しい知識を身につけましょう。

まとめ:M.ダックスとの幸せな暮らしのために

今回の相談者さんは、愛犬のために一生懸命考えていることが伝わってきます。
まずは、現状を整理し、問題点を明確にすることから始めましょう。
そして、具体的な対策を講じることで、状況が改善する可能性は十分にあります。
もし、どうしても状況が改善しない場合は、引越しも視野に入れる必要がありますが、焦らずにじっくり検討しましょう。
愛犬との幸せな暮らしのために、できることから一つずつ取り組んでいきましょう。応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事