愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可のはずが…賃貸契約書が「ペット不可」!? 引っ越し後のトラブル解決法

#賃貸トラブル
 
少し前に引っ越しを決めて、新居選びの際、ペット可の物件のみを数件確認して決めました。下見の際、仲介業者から大家さんも同じマンションで犬を飼っていると言っていました(正確には昔飼っていたがすでに天国へ)。仲介業者から、仮の賃貸契約書をもらい、ペット可と記載されているのを確認、また、ネット上の賃貸物件(ヤフーや楽天のサイト)でもペット可の検索でヒットする物件(プリントアウトしました)なのに、引っ越し後、大家さんから正式な賃貸契約書をもらい、確認すると、『ペット不可』の文字が…。その場で、大家さんに『この物件はペット可だと聞いていること、今は飼っていないがいずれ犬を飼いたいと思っていること』を伝え、一応、大家さんも『出ていく時に部屋の修理関係の費用が掛かるかもしれないが、別に構わない。まあ、実際に犬を飼う時に声かけて。』と言うだけで、契約書は不可のままです。とりあえず、仮の契約書、ネットの賃貸情報のプリントアウト、大家さんからもらった契約書を保管しようと思っていますが、他にしておいたほうがいいこと(早いうちに大家さんにペット可だと一筆書いてもらうべき?)などあれば、アドバイスをお願いします。

結論:まずは大家さんとの合意を明確に!書面での確認が重要です

今回のケースは、引っ越し前に「ペット可」と聞いていたにも関わらず、正式な賃貸契約書で「ペット不可」となっている、非常に困惑する状況ですね。しかし、大家さんが口頭で「犬を飼っても構わない」と言っている点は、解決の糸口になり得ます。

この記事では、同様のケースに遭遇した際の具体的な対応策と、将来的なトラブルを避けるための予防策を、犬との暮らしをサポートする賃貸アドバイザーの視点から解説します。ぜひ、最後まで読んで、安心できる犬との賃貸生活を実現してください。

ケーススタディ

犬好き一家の引っ越しトラブル:契約書の落とし穴

佐藤さん(仮名)一家は、念願の愛犬との暮らしを叶えるため、ペット可の賃貸マンションへの引っ越しを計画しました。不動産会社の担当者からは、「こちらの物件はペット可で、大家さんも犬好きですよ」と説明を受け、佐藤さん一家は安心して契約を進めました。

しかし、引っ越し後、正式な賃貸契約書を確認すると、そこには「ペット不可」の文字が…。佐藤さん一家は、不動産会社に確認しましたが、「大家さんの意向が変わったのかもしれません」という曖昧な返事。途方に暮れる佐藤さん一家でしたが、諦めずに大家さんと直接交渉することにしました。

大家さんとの交渉:犬との暮らしへの理解を求めて

佐藤さんは、犬を飼いたいという強い思いと、犬が人に与える癒やしの効果、そして、犬を飼う上での責任(きちんと躾をして、近隣に迷惑をかけないこと、部屋の清掃を徹底することなど)を、大家さんに丁寧に伝えました。

大家さんは、最初は難色を示しましたが、佐藤さんの熱意と誠意に心を動かされ、最終的には「犬種や飼育方法によっては、ペット可としても良い」という条件付きで、犬との同居を認めてくれることになりました。

教訓:口約束だけでは不十分!書面での確認を徹底しよう

今回のケースから学べる教訓は、口約束だけでは不十分だということです。不動産会社や大家さんの言葉を鵜呑みにせず、必ず契約書に「ペット可」の文言を明記してもらうようにしましょう。

また、契約書に「ペット可」と記載されていても、犬種や頭数、飼育方法などに制限がある場合があります。契約前に、これらの条件をしっかりと確認し、納得した上で契約することが重要です。

具体的な対応策:今すぐできること

1. 大家さんとの再交渉:
まずは、大家さんと改めて話し合いの場を持ちましょう。
その際、以下の点を明確に伝えることが重要です。
「ペット可」という認識で物件を選んだこと。
犬を飼うことへの強い希望。
犬種や飼育方法など、具体的な飼育計画。
近隣住民への配慮、物件の清潔維持など、責任ある飼い主としての姿勢。
交渉の際には、感情的にならず、冷静かつ丁寧に説明することが大切です。
2. 念書(覚書)の作成:
大家さんが犬との同居を認めてくれる場合、必ず「念書(覚書)」を作成してもらいましょう。
念書には、以下の内容を明記します。
物件の所在地、契約者名、大家さんの氏名。
犬種、頭数、犬の登録番号(鑑札番号)。
犬との同居を許可する旨の文言。
退去時の修繕費用に関する取り決め(特約)。
念書作成日、双方の署名・捺印。
念書は、後々のトラブルを避けるための重要な証拠となります。
3. 不動産会社への相談:
今回の経緯を不動産会社に伝え、今後の対応について相談しましょう。
不動産会社は、大家さんとの交渉をサポートしてくれる可能性があります。
また、契約時の説明不足や、契約内容の相違について、責任を追及することも検討しましょう。
4. 専門家への相談:
状況が改善しない場合は、弁護士や消費者センターなどの専門機関に相談することも検討しましょう。
専門家は、法的な観点からアドバイスやサポートを提供してくれます。

将来的なトラブルを避けるための予防策

1. 契約前の確認:
物件探しの段階で、必ず「ペット可」の条件を明確に伝えましょう。
内見の際には、ペットに関する規約や設備などを確認しましょう。
契約前に、契約書の内容を隅々まで確認し、不明な点は必ず質問しましょう。
「ペット可」の文言が契約書に明記されているか、必ず確認しましょう。
2. 重要事項説明書の確認:
契約前に交付される「重要事項説明書」には、ペットに関する重要な情報が記載されています。
重要事項説明書の内容をしっかりと確認し、不明な点は必ず質問しましょう。
3. ペットに関する規約の確認:
マンションやアパートには、ペットに関する規約が定められている場合があります。
規約の内容を確認し、遵守できる範囲で犬を飼育するようにしましょう。
4. 近隣住民への配慮:
犬の鳴き声や臭いなどで、近隣住民に迷惑をかけないように注意しましょう。
散歩の際には、必ずリードを着用し、糞尿の処理を徹底しましょう。
日頃から近隣住民とのコミュニケーションを心がけ、良好な関係を築きましょう。

専門家からのアドバイス

不動産トラブルに詳しい弁護士のT.K先生は、「今回のケースのように、契約内容と異なる状況が発生した場合、まずは証拠を保全することが重要です。仮契約書やネット上の広告、大家さんとのやり取りの記録などを保管しておきましょう。また、内容証明郵便で、契約内容の相違と、ペット可であることを確認する書面を送付することも有効です」と述べています。

まとめ

今回のケースは、契約内容の確認不足が招いたトラブルと言えます。しかし、大家さんとの交渉や、念書の作成など、適切な対応を取ることで、解決できる可能性は十分にあります。

最も重要なことは、諦めずに、粘り強く交渉することです。そして、将来的なトラブルを避けるために、契約前の確認を徹底し、ペットに関する規約を遵守するようにしましょう。

犬との暮らしは、私たちに癒やしと喜びを与えてくれます。今回の記事が、皆様の安心できる犬との賃貸生活の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事