愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可のはずが…突然の退去勧告!?愛犬との暮らしを守るために

#トラブル
 
ペット可物件と紹介され入居しましたが、最近管理会社が変わり、「契約違反なので退去してもらう場合もあります」と張り紙がされました。契約書にはペット禁止と書いてあります。退去しないといけないのでしょうか?入居時には複数の家で犬を飼っていたので安心して入居したのですが、最近そのような張り紙がマンションの入り口に張り紙されていました。契約時に不動産屋が、ペット可ということで契約した証拠は何一つありません。この場合どうすれば良いのでしょうか?家自体は気に入っているので引っ越ししたくないのですが…。

愛犬との暮らしを夢見て入居したのに、突然の退去勧告…本当に不安でいっぱいですよね。でも、諦めるのはまだ早いです!今回は、そんな状況に陥ってしまったあなたのために、取るべき行動と、愛犬との生活を守るためのヒントを、Q&A形式で詳しく解説していきます。

Q1: まず確認すべきことは?

まずは、以下の3点を確認しましょう。

1. 契約書の内容を再度確認する: ペットに関する条項がどのように記載されているか、隅々まで確認しましょう。
2. 入居時の状況を思い出せる限り記録する: 入居時に「ペット可」と説明を受けた際の担当者の名前、日付、具体的な会話の内容などを詳細に記録しておきましょう。もし、当時の広告や物件情報などが残っていれば、それも重要な証拠となります。
3. 他の居住者の状況を確認する: 他の犬を飼っている居住者に、同様の張り紙がされているか、管理会社から何か説明があったかなどを確認してみましょう。情報共有することで、状況を把握しやすくなります。

Q2: 不動産会社に連絡しても良い?

もちろん、連絡すべきです。当時の担当者に連絡を取り、契約時の状況を説明し、なぜ契約書と異なる説明を受けたのか、経緯を確認しましょう。もし担当者が退職している場合は、会社として当時の状況を把握しているか確認を求めましょう。

ポイント:
冷静に、しかし毅然とした態度で:感情的にならず、事実に基づいて話しましょう。
記録を残す:電話でのやり取りだけでなく、内容証明郵便などで書面を送付し、記録を残すようにしましょう。

Q3: 管理会社との交渉はどう進めるべき?

管理会社との交渉は、慎重に進める必要があります。

1. 契約書の条項を尊重する姿勢を見せる: まずは、契約書の内容を理解していることを伝え、その上で、入居時の状況との矛盾点を指摘しましょう。
2. 「ペット可」と信じて入居した経緯を説明する: 入居時に不動産会社から「ペット可」と説明を受け、それを信じて入居を決めたことを、具体的な状況とともに伝えましょう。他の居住者が犬を飼っていたことも、安心材料になったことを伝えましょう。
3. 退去以外の解決策を提案する: 例えば、以下のような解決策を提案してみましょう。
ペット飼育に関する覚書を交わす: 今後、ペットによる迷惑行為がないように、飼育に関するルールを明確化し、覚書を交わすことを提案します。
ペット飼育料を支払う: ペット飼育を認めてもらう代わりに、追加の費用を支払うことを検討します。
他の犬を飼育している居住者との公平性を訴える: 他の居住者が犬を飼育している状況を伝え、自分だけが退去しなければならない理由の説明を求めましょう。

成功事例:
過去には、同様のケースで、管理会社との交渉の結果、ペット飼育を認められた事例も存在します。交渉の際には、弁護士や専門家のアドバイスを受けることも有効です。

Q4: 交渉がうまくいかない場合は?

交渉が難航する場合は、以下の手段を検討しましょう。

1. 弁護士に相談する: 法律の専門家である弁護士に相談し、法的なアドバイスを受けましょう。契約内容や入居時の状況などを詳しく説明し、今後の対応について相談しましょう。
2. 消費者センターに相談する: 消費者センターに相談し、同様の事例がないか、アドバイスを求めましょう。
3. 調停を申し立てる: 裁判所を利用した調停を申し立て、第三者を交えて話し合いを行うことを検討しましょう。

専門家のアドバイス:
弁護士のAさんは、「契約書の内容がすべてではありません。入居時の状況や、不動産会社の説明など、様々な要素を考慮して判断される場合があります。諦めずに、専門家にご相談ください」と述べています。

Q5: 引っ越しは最終手段?

引っ越しは、あくまで最終手段と考えましょう。愛犬との生活を守るために、できる限りの努力をすることが大切です。

引っ越しを検討する場合の注意点:
ペット可物件の条件をしっかり確認する: 今回のような事態を避けるため、契約書の内容だけでなく、管理規約や他の居住者の状況など、ペットに関する情報を徹底的に確認しましょう。
不動産会社選びは慎重に: ペット可物件に強い不動産会社を選び、信頼できる担当者を見つけましょう。

Q6: 張り紙の内容に法的効力はあるの?

マンションの入り口に張り紙された内容に、直接的な法的効力はありません。しかし、管理会社が契約違反を主張している以上、放置することはできません。早急に対応することで、事態の悪化を防ぐことができます。

Q7: 契約時の不動産屋の説明を証明するものが何もありません。どうすればいいですか?

契約時の状況を証明するものがなくても、諦めずに証拠集めを試みましょう。

1. 当時の担当者の証言: 不動産会社の担当者に連絡を取り、当時の状況を証言してもらうよう依頼しましょう。
2. 他の居住者の証言: 他の犬を飼っている居住者に、入居時の状況について証言してもらうよう依頼しましょう。
3. メールや手紙の履歴: 不動産会社との間でやり取りしたメールや手紙の履歴を探しましょう。
4. 当時の記憶を詳細に記録する: いつ、誰と、どのような会話をしたのか、詳細な記録を作成しましょう。

これらの情報を集めることで、状況を有利に進めることができる可能性があります。

まとめ:愛犬との暮らしを守るために、諦めずに立ち向かおう!

今回のケースは、非常にデリケートで、解決には時間と労力がかかるかもしれません。しかし、愛犬との大切な生活を守るために、諦めずに、できることから一つずつ行動していきましょう。専門家の力を借りながら、粘り強く交渉することで、きっと良い結果に繋がるはずです。応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事