愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット共益費って何?犬と快適に暮らすための賃貸選びの落とし穴

#賃貸契約
 
ペット可の賃貸を探していて、ペットがいる場合は共益費+5000円とありました。何のためですか?ペットの家賃ですか?

結論から言うと、その5000円は「ペット共益費」と呼ばれるものでしょう。ペットを飼育する上で発生する様々な費用に充当されるものと考えられます。しかし、その内訳や妥当性については、しっかりと確認する必要があります。

メリットとデメリット

ペットと暮らせる賃貸物件を探す際、家賃以外にも様々な費用が発生します。その中でも特に気になるのが「ペット共益費」ではないでしょうか。今回は、このペット共益費について、その目的や相場、注意点などを詳しく解説します。ペットとの生活をより快適にするために、しっかりと理解しておきましょう。

ペット共益費とは?

ペット共益費とは、ペット可の賃貸物件において、ペットを飼育する入居者が支払う共益費に追加される費用です。通常の共益費は、共用部分の維持管理費(清掃費、電気代、修繕費など)に充当されますが、ペット共益費は、それに加えて、ペットによる汚れや傷の補修費用、ペット専用設備の維持費、ペットトラブル対応費用などに充当されることがあります。

ペット共益費の目的

ペット共益費の主な目的は以下の通りです。
共用部分の清掃・修繕費: ペットの毛や臭い、汚れなどによる共用部分の清掃や修繕費用。
ペット専用設備の維持費: ドッグラン、ペット足洗い場、ペット用ゴミ箱などの設備の維持管理費用。
ペットトラブル対応費: 鳴き声、糞尿、噛みつきなどのペットトラブルが発生した場合の対応費用。
アレルギー対策費: 他の入居者のペットアレルギー対策としての清掃費用や空気清浄機の設置費用。
保険料: ペットによる事故や損害に備えた保険料。

ペット共益費の相場

ペット共益費の相場は、物件によって大きく異なります。一般的には、月額3,000円~10,000円程度が多いようですが、中には家賃の数パーセントというケースや、頭数に応じて加算されるケースもあります。

質問者さんの場合、「共益費+5000円」とのことですので、相場としては平均的な範囲内と言えるでしょう。しかし、何に5000円が使われるのか、内訳をしっかりと確認することが重要です。

ペット共益費のメリット・デメリット

ペット共益費には、入居者と大家さんの双方にとってメリットとデメリットがあります。

入居者のメリット
ペットと暮らしやすい環境: ペット共益費によって、ペット専用設備が充実したり、清掃が行き届いたりと、ペットと快適に暮らせる環境が整えられる。
トラブル時のサポート: ペットトラブルが発生した場合、管理会社や大家さんが対応してくれる場合がある。
ペット飼育の許可: ペット共益費を支払うことで、ペット飼育が正式に許可される。

入居者のデメリット
費用負担の増加: 家賃に加えてペット共益費を支払う必要があるため、経済的な負担が増える。
内訳不明瞭な場合がある: ペット共益費の具体的な内訳が不明瞭な場合、何に使われているのか不安になる。
利用しない設備への支払い: ペット専用設備を利用しない場合でも、ペット共益費を支払う必要がある。

大家さんのメリット
収入の増加: ペット共益費によって、収入が増加する。
物件価値の維持: ペットによる汚れや傷の補修費用を確保できるため、物件価値を維持できる。
ペット可物件としての差別化: ペット共益費を徴収することで、ペット可物件としての質を維持できる。

大家さんのデメリット
空室リスク: ペット共益費が高い場合、入居希望者が減る可能性がある。
入居者とのトラブル: ペット共益費の使途や金額について、入居者との間でトラブルが発生する可能性がある。
管理業務の増加: ペットに関するトラブル対応や清掃業務が増加する可能性がある。

ペット共益費に関する注意点

ペット共益費を支払う際には、以下の点に注意しましょう。

1. 内訳の確認

ペット共益費が何に使われるのか、内訳を管理会社や大家さんに確認しましょう。清掃費、修繕費、設備費など、具体的な項目を把握することで、納得して支払うことができます。
2. 金額の妥当性

ペット共益費の金額が相場と比べて高すぎないか確認しましょう。周辺のペット可物件の家賃や共益費と比較したり、インターネットで情報を収集したりして、妥当な金額かどうか判断しましょう。
3. 契約書の確認

賃貸契約書にペット共益費に関する記載があるか確認しましょう。金額、支払い方法、使途などが明記されているか確認し、不明な点があれば質問しましょう。
4. 退去時の扱い

退去時にペット共益費が返還されるかどうか確認しましょう。ペットによる汚れや傷の程度によっては、敷金から差し引かれる場合もあります。
5. 交渉の余地

ペット共益費の金額や内訳に納得できない場合は、管理会社や大家さんに交渉してみるのも一つの方法です。例えば、ペット専用設備を利用しない場合は、減額を交渉できる可能性があります。

ペット共益費以外にかかる費用

ペットと暮らす賃貸物件では、ペット共益費以外にも様々な費用がかかる場合があります。
敷金・礼金: ペットを飼育する場合、敷金や礼金が上乗せされることがあります。これは、ペットによる汚れや傷の補修費用に充当されるためです。
ペット保険: ペットが病気やケガをした場合に備えて、ペット保険に加入する費用。
ワクチン・予防接種: ペットの健康を維持するために、定期的なワクチン接種や予防接種を受ける費用。
トリミング・ grooming: 犬種によっては、定期的なトリミングや grooming が必要な場合があります。
ペットフード・日用品: ペットフードやトイレシート、おもちゃなどの日用品を購入する費用。

まとめ

ペット共益費は、ペットと快適に暮らすための費用であり、入居者と大家さんの双方にとってメリットとデメリットがあります。ペット共益費を支払う際には、内訳、金額、契約内容などをしっかりと確認し、納得した上で契約することが重要です。また、ペット共益費以外にも様々な費用がかかることを考慮し、経済的な負担も考慮して物件を選びましょう。

ペットとの生活は、喜びと癒しを与えてくれる素晴らしいものです。しっかりと準備をして、ペットとの快適な賃貸生活を送りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事