愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可物件で犬を飼うとバレる?狂犬病予防注射と転居に関するQ&A

#犬との暮らし
 
1人でアパートに住んでて、昔飼ってたワンちゃんを私が引き取ることになりました。ここはペット飼えないアパートなので早めに引っ越す予定ですが、狂犬病予防の注射を病院で打ったら証明書を市役所に提出するように言われたんですが、提出したら直ぐに大家さんや不動屋さんにバレちゃいますか?直ぐに提出しなかったらヤバイでしょうか?

結論から言うと、狂犬病予防注射の証明書を提出したからといって、すぐに大家さんや不動産会社にバレる可能性は低いですが、リスクはゼロではありません。また、提出を遅らせることは法的に問題があるため、おすすめできません。

ここでは、ペット不可物件で犬を飼うことのリスクと、狂犬病予防注射の手続きについて詳しく解説します。さらに、犬との暮らしを諦めずに済む、現実的な解決策も提案します。ぜひ最後まで読んで、愛犬との幸せな生活を守るための参考にしてください。

ケーススタディ:もしペット不可物件で犬を飼ってしまったら?

Aさんの場合:

Aさんは、長年連れ添った愛犬のB(仮名)を、高齢を理由に実家で預かってもらっていました。しかし、実家の事情でBを再び引き取ることになったものの、住んでいるマンションはペット不可。Aさんは悩みましたが、Bを手放すという選択肢は考えられず、内緒で飼うことを決意しました。

しかし、数ヶ月後、マンションの住民から「犬の鳴き声がする」という苦情が管理会社に入りました。管理会社は調査に乗り出し、AさんがBを飼っていることが発覚。Aさんは、契約違反として退去を迫られることになりました。

Bさんの場合:

Bさんは、ペット不可のアパートに住んでいましたが、どうしても犬と暮らしたいという思いが捨てきれず、小型犬のC(仮名)を内緒で飼い始めました。Cは無駄吠えも少なく、近隣住民に気づかれることはありませんでした。

しかし、ある日、Cが体調を崩し、動物病院に連れて行った際、狂犬病予防注射の証明書を求められました。Bさんは、証明書を提出することでアパートに犬を飼っていることがバレるのではないかと不安になり、提出をためらいました。

これらのケースからわかるように、ペット不可物件で犬を飼うことは、様々なリスクを伴います。最悪の場合、退去を迫られるだけでなく、近隣住民との関係が悪化する可能性もあります。

狂犬病予防注射は義務!提出しないとどうなる?

狂犬病予防法により、犬の飼い主には、犬に狂犬病予防注射を受けさせ、その証明書を市町村に提出する義務があります。これは、狂犬病の発生と蔓延を防止するための重要な措置です。

もし、狂犬病予防注射を受けさせなかったり、証明書を提出しなかったりした場合、20万円以下の罰金が科せられる可能性があります。また、狂犬病が発生した場合、犬だけでなく、人も感染する危険性があります。

「バレたくないから…」と提出を遅らせることは、法的なリスクだけでなく、愛犬や周囲の人々の健康を脅かす行為であることを理解しておきましょう。

狂犬病予防注射の証明書提出で、本当にバレる?

狂犬病予防注射の証明書を市町村に提出したからといって、すぐに大家さんや不動産会社に連絡が行くわけではありません。市町村は、狂犬病予防に関する情報を管理するために証明書を保管しており、通常、個別の契約違反について大家さんや不動産会社に通知することはありません。

しかし、以下のようなケースでは、犬を飼っていることがバレる可能性があります。
近隣住民からの通報: 犬の鳴き声や、犬を連れている姿を目撃した住民が、大家さんや管理会社に苦情を申し立てる可能性があります。
管理会社の巡回: 管理会社の担当者が定期的に物件を巡回する際、犬の存在に気づく可能性があります。
動物病院からの情報漏洩: ごく稀ですが、動物病院が誤って大家さんや管理会社に情報を提供してしまう可能性があります。

これらのリスクを考慮すると、狂犬病予防注射の証明書を提出したからといって、絶対にバレないとは言い切れません。

犬との暮らしを諦めない!賢い転居のススメ

ペット不可物件で犬を飼うことは、様々なリスクを伴います。しかし、愛犬との暮らしを諦める必要はありません。賢く転居することで、これらの問題を解決することができます。

1. ペット可物件を探す

最も確実な方法は、ペット可物件に転居することです。最近は、犬や猫と一緒に暮らせる賃貸物件が増えています。不動産会社に相談すれば、あなたの希望に合った物件を見つけてくれるでしょう。

ペット可物件を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
犬種制限: 小型犬のみ可など、犬種に制限がある場合があります。
頭数制限: 飼育できる頭数に制限がある場合があります。
共用部分のルール: 共用部分での犬の散歩や排泄に関するルールを確認しましょう。
追加費用: ペット飼育には、追加の敷金や家賃が発生する場合があります。

2. 大家さんに相談する

もし、今の物件が気に入っている場合は、大家さんにペット飼育の許可を相談してみるのも一つの方法です。

ただし、許可を得られる可能性は低いかもしれません。大家さんは、他の入居者への配慮や、物件の価値を守るために、ペット飼育を禁止している場合があります。

相談する際には、以下の点をアピールしましょう。
犬のしつけ: 犬がきちんと訓練されており、無駄吠えや迷惑行為をしないことを説明しましょう。
清潔さ: 部屋を清潔に保ち、臭い対策を徹底することを約束しましょう。
保険加入: ペット保険に加入し、万が一の事故に備えていることを伝えましょう。

3. 引っ越しまでの応急処置

すぐに引っ越しができない場合は、以下の応急処置を試してみましょう。
犬の鳴き声対策: 防音ケージや防音シートを活用し、犬の鳴き声を最小限に抑えましょう。
臭い対策: こまめに換気を行い、消臭剤や空気清浄機を活用しましょう。
散歩の時間帯: 早朝や深夜など、近隣住民に迷惑がかかりにくい時間帯に散歩に行きましょう。
近隣住民への配慮: 近隣住民に挨拶をし、犬を飼っていることを伝え、理解を求めましょう。

これらの応急処置は、あくまで一時的なものです。できるだけ早く、ペット可物件への転居を検討しましょう。

専門家からのアドバイス:ペット共生住宅の選び方

ペット共生住宅とは、犬や猫などのペットと快適に暮らすために設計された住宅のことです。ペットの足腰に負担をかけにくい床材を使用したり、消臭機能付きの壁紙を使用したり、ペット専用の洗い場を設けたりするなど、様々な工夫が凝らされています。

ペット共生住宅を選ぶ際には、以下の点に注目しましょう。
ペット専用設備: ペット専用の洗い場や、リードフック、飛び出し防止柵など、ペットと暮らすための設備が充実しているか確認しましょう。
共用スペース: ドッグランやペット専用の散歩道など、ペットが自由に遊べる共用スペースがあるか確認しましょう。
管理体制: ペットに関するルールが明確に定められており、管理体制が整っているか確認しましょう。
周辺環境: 動物病院やペットショップなど、ペット関連の施設が近くにあるか確認しましょう。

ペット共生住宅は、ペットとの暮らしをより豊かにしてくれるだけでなく、近隣住民とのトラブルを避けるためにも有効です。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

ペット不可物件で犬を飼うことは、様々なリスクを伴います。狂犬病予防注射の証明書を提出することで、犬を飼っていることがバレる可能性もあります。

しかし、愛犬との暮らしを諦める必要はありません。ペット可物件への転居や、大家さんへの相談など、様々な解決策があります。

最も重要なことは、愛犬と周囲の人々の安全と健康を守ることです。法律やルールを守り、愛犬との幸せな生活を送りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事