愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可物件で犬を飼いたい…退去時の修繕費が心配です【専門家が徹底解説】

#ペット可物件
 
野良猫を近くの警察署で保護しています。明日まで里親を募集しているそうです。知り合いにあたったのですが見つからず実家は祖父が痴呆でそれどころではありません。できれば私が飼いたいのです。ですが一人暮らしでペット不可のマンションです。ちなみに大東建託のメゾネットタイプの一階です。壁は柔らかくドアやクローゼットは木製です。いまはほんの子猫なので被害はないのですが将来的には壁は保護シートをつけるとしてドアなど木製は餌食ですよね;子猫を飼うことについては職場や動物病院が近くなのでできないことはないのですが、金銭的な面で不安です。月々のペット用品代ではなくマンション退去の際の修繕費です。結局お金の問題で不安になってしまいます。トイレのしつけや騒音にも気を付けます。いざとなれば引っ越す覚悟はあります。できれば育てながら里親を探したいのですが見つからなければあと16年くらい一緒に過ごすつもりです。が、修繕費が・・・と堂々巡りです。今夜中に気持ちを決めたいのですがまとまりません。どのようなご意見でも結構ですのでお願いできますでしょうか。よろしくお願いいたします。

【結論】ペット不可物件での犬の飼育はリスク大!でも諦められないあなたへ

ペット不可物件で犬を飼うことは、契約違反にあたり、様々なリスクを伴います。しかし、「どうしても犬と暮らしたい」という強い気持ちがあるなら、慎重に検討し、できる限りの対策を講じることが重要です。この記事では、ペット不可物件で犬を飼うリスクと対策、そして、犬との暮らしを諦めずに済む方法について、専門家のアドバイスを交えながら詳しく解説します。

ケーススタディ:もしあなたが「犬を飼いたい」と相談されたら?

ある日、あなたの友人Aさんから、深刻な面持ちで相談を受けました。

Aさん:「実は、保護犬カフェで出会った犬をどうしても飼いたいんだけど、今住んでいるマンションがペット不可なんだ。でも、どうしても諦められなくて…」

あなたは、Aさんの気持ちを理解しつつも、安易に「大丈夫だよ」とは言えません。なぜなら、ペット不可物件で犬を飼うことは、様々なリスクを伴うからです。

そこであなたは、Aさんに以下の点を丁寧に説明することにしました。

ペット不可物件で犬を飼うことのリスク

契約違反による強制退去:賃貸契約書には、ペット飼育禁止の条項が記載されていることが一般的です。この条項に違反した場合、契約解除となり、強制退去を命じられる可能性があります。
損害賠償請求:犬の鳴き声や臭い、建物の損傷などにより、他の入居者や管理会社に損害を与えた場合、損害賠償を請求されることがあります。特に、壁や床、ドアなどを犬が傷つけた場合、高額な修繕費用を請求される可能性があります。
近隣住民とのトラブル:犬の鳴き声や臭い、共用部分でのマナー違反などが原因で、近隣住民とのトラブルに発展する可能性があります。
犬への悪影響:隠れて犬を飼う場合、十分な散歩や運動ができず、犬のストレスになる可能性があります。また、万が一、犬が病気や怪我をした場合でも、周囲に知られることを恐れて適切な治療を受けさせられない可能性があります。

それでも犬を飼いたいあなたへ:リスクを最小限に抑えるための対策

Aさんのように、「それでも犬を飼いたい」という強い気持ちがあるなら、以下の対策を講じることで、リスクを最小限に抑えることができます。

1. 大家さんや管理会社に相談する

まずは、大家さんや管理会社に、犬を飼いたい旨を相談してみましょう。もしかしたら、条件付きで許可してもらえるかもしれません。例えば、
小型犬限定
犬種を指定
追加の敷金・礼金を支払う
ペット共生型物件への住み替え

などの条件を提示される可能性があります。

実際に、ペット不可のマンションに住んでいたBさんは、大家さんに熱意を伝え、小型犬(チワワ)であれば飼育を許可してもらうことができました。Bさんは、
犬の無駄吠え防止の徹底
共用部分でのマナー厳守
定期的な清掃

などを徹底し、近隣住民との良好な関係を築くことで、トラブルなく犬との暮らしを送っています。

2. ペット可物件への引っ越しを検討する

最も確実な方法は、ペット可物件へ引っ越すことです。最近は、犬との暮らしを前提とした物件が増えており、
ドッグラン
足洗い場
ペット専用の設備

などが備わっている物件もあります。

Cさんは、ペット不可のマンションで犬を隠れて飼っていましたが、近隣住民からの苦情が絶えず、精神的に疲弊していました。そこで、思い切ってペット可マンションに引っ越したところ、犬もCさんもストレスから解放され、快適な暮らしを送れるようになりました。

3. 犬のしつけを徹底する

犬の無駄吠えや噛み癖は、近隣住民とのトラブルの原因になります。犬のしつけ教室に通ったり、専門家(ドッグトレーナー)に相談するなどして、犬のしつけを徹底しましょう。

Dさんは、保護犬を引き取ったものの、犬の無駄吠えに悩まされていました。そこで、ドッグトレーナーのEさんに相談し、
ポジティブ・トレーニング
吠える原因の特定と除去
十分な運動

などを実践したところ、犬の無駄吠えが大幅に改善され、近隣住民からの苦情もなくなりました。

4. 防音対策を徹底する

犬の鳴き声が বাইরেに漏れないように、防音対策を徹底しましょう。
防音カーテン
防音マット
二重窓

などを設置することで、犬の鳴き声を軽減することができます。

Fさんは、ペット不可マンションでトイプードルを飼っていますが、防音対策を徹底することで、犬の鳴き声が বাইরেに漏れるのを防いでいます。Fさんは、
壁に吸音材を設置
床に防音カーペットを敷く
窓に二重サッシを取り付ける

などの対策を講じ、近隣住民に配慮した生活を送っています。

5. 犬の健康管理を徹底する

犬が病気や怪我をすると、鳴き声が大きくなったり、臭いがきつくなることがあります。定期的な健康チェックや予防接種を行い、犬の健康管理を徹底しましょう。

Gさんは、ペット不可マンションでミニチュアダックスフンドを飼っていますが、定期的な健康チェックを欠かさず、犬の健康状態を常に把握しています。Gさんは、
月に一度、獣医に健康チェックを依頼
毎日、犬の体調を観察
バランスの取れた食事を与える

などを実践し、犬が健康に過ごせるように努めています。

6. 万が一の事態に備えておく

万が一、犬を飼っていることがバレてしまった場合に備えて、
引っ越し費用を貯めておく
犬を預けられる場所を探しておく

などの準備をしておきましょう。

Hさんは、ペット不可マンションで柴犬を飼っていますが、常に引っ越し費用を貯めており、万が一、強制退去を命じられた場合でも、すぐに引っ越せるように準備しています。また、Hさんは、
ペットホテル
友人・知人
里親

など、犬を預けられる場所をいくつか確保しており、万が一の事態に備えています。

犬との暮らしを諦めずに済む方法:ペット共生型賃貸という選択肢

近年、犬や猫などのペットと暮らすことを前提とした「ペット共生型賃貸」が増えています。これらの物件は、
ペット専用の設備(ドッグラン、足洗い場など)
消臭・防音対策
ペット飼育に関するルール

などが整備されており、ペットとの暮らしを快適に送ることができます。

Iさんは、ペット共生型賃貸に住んでいますが、
同じようにペットを飼っている住民が多いので、気兼ねなく犬を散歩させられる
共用部分に足洗い場があるので、散歩帰りに犬の足を洗うのが楽
ペットに関するイベントが開催されるので、他の飼い主と交流できる

など、ペット共生型賃貸ならではのメリットを実感しています。

まとめ:後悔しない選択を

ペット不可物件で犬を飼うことは、リスクを伴いますが、対策を講じることで、リスクを最小限に抑えることができます。しかし、最も確実な方法は、ペット可物件へ引っ越すことです。

Aさんには、これらの情報を伝え、
本当に犬を飼うことができるのか
リスクを理解した上で、対策を講じることができるのか
犬にとって幸せな環境を提供できるのか

を慎重に検討するようにアドバイスしました。

Aさんは、悩んだ末に、ペット可物件への引っ越しを決意しました。そして、念願だった犬との暮らしをスタートさせ、毎日幸せそうに過ごしています。

今回のケーススタディが、あなたにとって、後悔しない選択をするための一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事