愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可物件でのペット飼育…退去時のクロスの張替え、どこまでが自己負担?【犬との賃貸トラブル解決】

#賃貸トラブル
 
ペット不可の賃貸ハイツで犬と猫を飼っています。転居を考え中なのですが、猫のひっかき傷でクロスがボロボロになっています。恐らくクロスは全面張替になると思うのですが、管理会社の点検の前に自分でクロス業者に頼んでペットの跡型をなくしておいたほうがよいでしょうか?もしペットの跡型があった場合、契約違反で罰金のような感じで膨大な額を請求されたりするのでしょうか?

ペット不可の賃貸物件で犬や猫などのペットを内緒で飼育している場合、退去時の原状回復費用がどうなるのか、不安ですよね。特にクロスの傷は目立つため、高額な請求をされないか心配になるのも当然です。今回は、ペット不可物件でのペット飼育が発覚した場合の原状回復義務と、費用を抑えるための対策について、詳しく解説します。

結論:まずは契約内容を確認!原状回復義務の範囲を知ることが大切

結論から言うと、ペット不可物件でペットを飼育した場合、契約違反として原状回復費用を請求される可能性は非常に高いです。しかし、請求される範囲は、契約内容や物件の状態によって大きく異なります。まずは賃貸契約書をよく確認し、原状回復義務に関する条項を把握しましょう。

ケーススタディ

ある犬好きAさんのケース

Aさんは、都心にあるペット不可のマンションに住んでいました。どうしても犬と暮らしたかったAさんは、内緒でトイプードルを飼い始めました。しかし、数年後、転勤が決まり、退去することに。

退去時の立ち合いで、管理会社の担当者はすぐに犬を飼っていたことに気づきました。壁や床には犬のひっかき傷や汚れが目立ち、担当者はAさんに原状回復費用として高額な請求を提示しました。

Aさんは、予想以上の金額に驚き、弁護士に相談することに。弁護士は、Aさんの契約書を確認し、原状回復義務の範囲について詳しく説明しました。

その結果、Aさんは、弁護士のアドバイスのもと、管理会社と交渉し、最終的に当初の請求額よりも大幅に減額された金額で和解することができました。

Aさんのケースから学ぶこと

Aさんのケースからわかるように、ペット不可物件でのペット飼育は、退去時に高額な原状回復費用を請求されるリスクがあります。しかし、契約内容をしっかりと確認し、専門家のアドバイスを受けることで、費用を抑えることができる場合もあります。

原状回復義務とは?

原状回復義務とは、賃貸物件を退去する際に、借りたときの状態に戻す義務のことです。しかし、国土交通省のガイドラインによると、通常の使用による損耗や経年劣化については、貸主が負担することになっています。

つまり、ペットを飼育していなければ、壁紙の自然な変色や家具の設置による床のへこみなどは、借主が負担する必要はありません。しかし、ペットのひっかき傷や臭いなどは、通常の使用による損耗とは言えず、借主が原状回復費用を負担する必要があります。

ペット飼育が発覚した場合の原状回復費用の相場

ペット飼育が発覚した場合、具体的にどのような費用が発生するのでしょうか?一般的な内訳と相場を見てみましょう。
クロスの張替え費用:壁一面あたり1,000円~2,000円/㎡
床の張替え費用:15,000円~30,000円/㎡
クリーニング費用:1,000円~2,000円/㎡(ペット臭除去の場合は高くなる可能性あり)
その他:ペットによる破損箇所の修理費用

これらの費用は、ペットの種類や飼育期間、物件の状態によって大きく異なります。特に、ペット臭が染み付いている場合は、特殊なクリーニングが必要となり、高額な費用が発生する可能性があります。

原状回復費用を抑えるための対策

高額な原状回復費用を請求されないためには、どのような対策を講じれば良いのでしょうか?

1. 契約内容の確認

まずは、賃貸契約書をよく確認し、原状回復義務に関する条項を把握しましょう。特に、ペット飼育が禁止されている場合の違約金や原状回復費用の規定を確認することが重要です。
2. 証拠の確保

入居時から物件に傷や汚れがある場合は、写真や動画で記録しておきましょう。退去時に、入居前からあった傷や汚れについて、原状回復費用を請求されるのを防ぐことができます。
3. DIYでの修繕

軽微な傷や汚れであれば、DIYで修繕することも可能です。ただし、DIYを行う場合は、事前に管理会社に許可を得るようにしましょう。無許可でDIYを行うと、かえって費用が高くなる可能性があります。
4. 専門業者への依頼

クロスの張替えや床の修理など、DIYでは難しい場合は、専門業者に依頼しましょう。複数の業者に見積もりを依頼し、相場を把握することが大切です。
5. 管理会社との交渉

退去時の立ち合いでは、管理会社の担当者とよく話し合いましょう。原状回復費用の内訳について詳しく説明を求め、納得できない場合は、理由を明確に伝え、交渉することも可能です。
6. 専門家への相談

管理会社との交渉がうまくいかない場合は、弁護士や消費者センターなどの専門家に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、法的に有利な解決策を見つけることができる場合があります。

事前にクロス業者に依頼するのは有効?

質問者様は、管理会社の点検前に自分でクロス業者に依頼することを検討されていますが、これは必ずしも有効とは言えません。なぜなら、管理会社は指定の業者を持っている場合が多く、自分で依頼した業者の施工に納得しない可能性があるからです。

また、自分で業者に依頼した場合、費用を全額自己負担する必要があります。管理会社に依頼すれば、費用の一部を負担してくれる可能性もあります。

そのため、まずは管理会社に相談し、クロスの張替えについてどのように対応すべきか確認することをおすすめします。

契約違反による罰金について

ペット不可物件でのペット飼育は、契約違反にあたります。そのため、管理会社から違約金や罰金を請求される可能性があります。違約金の金額は、契約書に明記されている場合と、明記されていない場合があります。

契約書に違約金の金額が明記されている場合は、その金額を支払う必要があります。契約書に違約金の金額が明記されていない場合は、管理会社と交渉することになります。

ただし、違約金の金額があまりにも高額な場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

まとめ:誠実な対応がトラブル解決の第一歩

ペット不可物件でのペット飼育は、様々なトラブルを引き起こす可能性があります。しかし、誠実な対応を心がけることで、トラブルを最小限に抑えることができます。

まずは、契約内容をしっかりと確認し、原状回復義務の範囲を把握しましょう。そして、管理会社とのコミュニケーションを密にし、適切な対応を心がけましょう。

もし、高額な原状回復費用を請求された場合は、専門家のアドバイスを受けながら、冷静に交渉することが大切です。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事