愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可物件がペット可に!入居者の権利と家賃交渉の可能性

#トラブル
 
今年の1月にペット不可の賃貸マンションに引っ越しました。不動産屋にペット不可の物件を紹介してもらい、契約書にもペットの飼育、一時持ち込み不可と明記されています。しかし、最近引っ越してきた隣の部屋から犬の鳴き声が聞こえるようになり、管理会社に連絡したところ、大家さんまたは管理会社が変わり、ペット可になったとのことでした。このような状況で、以下の点が気になっています。

①ペット不可をペット可にする際、既に住んでいる住民に了承を得る必要はないのでしょうか?
②同じマンション内で、ペット不可の部屋とペット可の部屋が混在することはあり得るのでしょうか?
③家賃の値下げ交渉は可能でしょうか?

動物が苦手なため、わざわざペット不可の物件を選んだのに、入居後わずか半年でこのような状況になり、大変困惑しています。

結論から申し上げますと、今回のケースでは、いくつかの重要なポイントがあります。まず、ペット不可からペット可への変更には、既存の住民への配慮が不可欠です。また、家賃の値下げ交渉や、場合によっては契約解除といった選択肢も視野に入れることができます。以下に、詳しく解説していきます。

1. ペット不可からペット可への変更:住民への同意は必要?

一般的に、賃貸物件の規約を変更する場合、特に居住者の生活に大きな影響を与える変更については、事前に住民への説明や同意を得る必要があります。今回のケースのように、ペット不可からペット可への変更は、動物が苦手な方にとっては大きな問題です。

しかし、法的な観点から見ると、必ずしも全住民の同意が必要というわけではありません。重要なのは、変更の手続きが適切に行われているかどうかです。例えば、
管理規約の変更:管理規約にペット飼育に関する条項がある場合、その変更には管理組合の決議が必要となることがあります。
重要事項説明:入居時にペット不可である旨の説明を受けている場合、その後の変更については、事前に説明を受ける権利があります。

今回のケースでは、管理会社が「大家さんまたは管理会社が変わったので可になった」と説明していることから、何らかの手続きを経て変更が行われた可能性があります。しかし、その手続きが適切であったかどうかを確認する必要があります。

2. ペット不可の部屋とペット可の部屋が混在することはあり得る?

同じマンション内で、ペット不可の部屋とペット可の部屋が混在することは、理論上はあり得ます。例えば、
契約更新時:契約更新時に、新たにペット可の条件を追加する場合があります。
リフォーム:特定の部屋のみリフォームを行い、ペット可とする場合があります。

しかし、このような場合でも、他の住民への配慮は欠かせません。例えば、
共用部分のルール:ペットの通行ルートや排泄物の処理方法など、共用部分の利用に関するルールを明確にする必要があります。
騒音対策:ペットの鳴き声や足音など、騒音に関する対策を講じる必要があります。

今回のケースでは、隣の部屋から犬の鳴き声が聞こえるとのことですので、騒音問題が発生している可能性があります。管理会社に騒音対策について相談することも検討しましょう。

3. 家賃の値下げ交渉は可能?

ペット不可の物件を選んだにもかかわらず、ペット可に変更されたことで、精神的な苦痛を受けている場合、家賃の値下げ交渉は十分に可能です。

家賃の値下げ交渉を行う際には、以下の点を意識しましょう。
証拠の収集:犬の鳴き声が聞こえる時間帯や頻度などを記録し、証拠として残しておきましょう。
契約書や重要事項説明書の確認:ペット不可の条件が明記されていることを確認しましょう。
管理会社との交渉:まずは管理会社に状況を説明し、家賃の値下げを交渉してみましょう。
弁護士や専門家への相談:交渉が難航する場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することも検討しましょう。

家賃の値下げ交渉が成立する可能性は、状況によって異なりますが、諦めずに交渉することが大切です。

4. その他の選択肢:契約解除や引っ越しも視野に

家賃の値下げ交渉がうまくいかない場合や、ペットとの同居がどうしても我慢できない場合は、契約解除や引っ越しも視野に入れる必要があります。

契約解除の場合、違約金が発生する可能性がありますが、今回のケースのように、契約内容が変更された場合は、違約金なしで契約解除できる可能性もあります。

引っ越しをする場合は、新たな物件を探す必要がありますが、ペット不可の物件を再度探すだけでなく、ペット共生型賃貸住宅も検討してみるのも良いでしょう。

5. 事例紹介:ペット不可からペット可への変更でトラブルになったAさんのケース

Aさんは、ペット不可のマンションに住んでいましたが、ある日、管理会社から「近々、ペット可に変更する予定です」という通知を受けました。Aさんは動物アレルギーを持っており、ペットとの同居は絶対に避けたいと考えていました。

Aさんは、管理会社に何度も交渉しましたが、ペット可への変更は覆りませんでした。Aさんは、弁護士に相談し、契約解除を申し出ることにしました。

弁護士は、Aさんの契約書や重要事項説明書を確認し、ペット不可の条件が明記されていることを確認しました。弁護士は、管理会社に対し、契約内容の変更は一方的であり、Aさんに損害を与えていると主張しました。

最終的に、Aさんは違約金なしで契約解除することができ、新たなペット不可のマンションに引っ越すことができました。

6. 専門家からのアドバイス:弁護士Bさんの見解

弁護士Bさんは、今回のケースについて、以下のように述べています。

「ペット不可の物件を契約したにもかかわらず、その後、ペット可に変更された場合、居住者は契約解除や損害賠償請求を検討することができます。重要なのは、契約書や重要事項説明書にペット不可の条件が明記されているかどうかです。また、管理会社との交渉の際には、証拠を収集し、冷静に話し合うことが大切です。」

まとめ

今回のケースでは、ペット不可からペット可への変更は、居住者の権利に関わる重要な問題です。まずは、管理会社に状況を確認し、家賃の値下げ交渉や契約解除について話し合ってみましょう。必要に応じて、弁護士や専門家への相談も検討し、ご自身の権利を守るように行動しましょう。

今回の記事が、あなたの悩みを解決する一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事