愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可物件、どこまでならOK?犬と暮らすための境界線

#ペット可賃貸
 
ペット不可の賃貸マンションやアパートで、犬や猫が禁止されているのは当然ですが、一般的に小動物はどこまでが許容範囲と言えるのでしょうか?

・爬虫類等(カメ、蛇、など)
・鳥類(文鳥、インコなど)
・小動物(モルモット、ハムスター等)
・昆虫類(かぶと虫、クワガタ、鈴虫等)
・水生動物(げんごろうやザリガニ等)
・魚類(金魚、熱帯魚、海水魚)

見つからなければOKというようなことではなく、一般論としてどの程度が許容範囲かを知りたいです。

ペット不可の賃貸物件にお住まいを検討されている方、または現在お住まいの方にとって、どこまでが「ペット」として扱われるのか、その線引きは非常に気になるポイントですよね。特に犬との暮らしを夢見ている方にとっては、将来的に小型犬なら…と考えることもあるかもしれません。今回は、ペット不可物件における小動物の許容範囲について、具体的な事例を交えながら、犬との共生という視点も踏まえて解説していきます。

結論から言うと、ペット不可物件における小動物の許容範囲は、物件の管理規約や大家さんの判断によって大きく異なります。しかし、一般的には、
鳴き声や臭いが少なく、
飼育ケージから逃げ出す可能性が低く、
他の入居者に迷惑をかける可能性が低い

動物であれば、黙認されるケースが多いようです。

ケーススタディ:ペット不可マンションでの小動物飼育、どこまでがセーフ?

ある日、Kさんはペット不可のマンションに引っ越しました。しかし、Kさんはどうしても動物と暮らしたいという思いがあり、大家さんに相談することにしました。

Kさん:「大家さん、ペット不可というのは承知しているのですが、どうしても動物と暮らしたくて…。鳴き声が小さく、ケージから出さない小動物なら飼育してもよろしいでしょうか?」

大家さん:「うーん、困るんだよね。ペット不可というのは、生き物を飼うこと自体を禁止しているから。でも、Kさんの気持ちもわかるし…。例えば、金魚とか、完全に密閉された水槽で飼育する魚類なら、許可してもいいかな。」

Kさんは、金魚を飼うことにしました。しかし、Kさんの心の中には、いつか犬と暮らしたいという思いが消えませんでした。

数ヶ月後、Kさんはマンションの掲示板で、同じマンションに住むAさんが、小型犬を無断で飼育していることを知りました。Aさんは、犬の鳴き声が原因で、他の入居者から苦情を受けていたのです。

Kさんは、Aさんの行動を見て、犬との暮らしは諦めざるを得ないと感じました。しかし、Kさんは諦めずに、犬と暮らせる物件を探し始めることにしました。

小動物の種類別 許容範囲の目安

具体的に、どのような小動物が許容される可能性があるのか、種類別に見ていきましょう。
爬虫類(カメ、ヘビなど):
カメ:比較的臭いが少なく、鳴き声もしないため、許可される可能性はあります。ただし、大型になる種類や、屋外での飼育が必要な種類は難しいでしょう。
ヘビ:脱走のリスクや、見た目の問題から、許可される可能性は低いでしょう。
鳥類(文鳥、インコなど):
文鳥:鳴き声が比較的小さく、ケージ飼育が基本となるため、許可される可能性はあります。
インコ:種類によっては鳴き声が大きく、近隣住民への迷惑となる可能性があるため、許可される可能性は低いでしょう。
小動物(モルモット、ハムスターなど):
モルモット:鳴き声が大きく、臭いも強いため、許可される可能性は低いでしょう。
ハムスター:鳴き声は小さいですが、夜行性であるため、騒音となる可能性があります。また、脱走のリスクもあるため、許可されるかどうかは大家さんの判断によります。
昆虫類(カブトムシ、クワガタ、鈴虫など):
カブトムシ、クワガタ:鳴き声や臭いがなく、ケージ飼育が基本となるため、許可される可能性は高いでしょう。
鈴虫:鳴き声が騒音となる可能性があるため、許可されるかどうかは大家さんの判断によります。
水生動物(ゲンゴロウ、ザリガニなど):
ゲンゴロウ、ザリガニ:鳴き声や臭いがなく、水槽飼育が基本となるため、許可される可能性は高いでしょう。
魚類(金魚、熱帯魚、海水魚):
金魚、熱帯魚、海水魚:鳴き声や臭いがなく、水槽飼育が基本となるため、許可される可能性は非常に高いでしょう。

犬との暮らしを諦めない!ペット可物件探しのポイント

Kさんのように、ペット不可物件に住んでいても、いつか犬と暮らしたいという夢を持っている方は少なくないはずです。そこで、犬と暮らせる物件探しのポイントをいくつかご紹介します。

1. ペット可物件専門の不動産サイトを活用する:
ペット可物件に特化した不動産サイトは、物件数が豊富で、犬種や頭数などの条件で絞り込むことができます。
2. 不動産会社に相談する:
地域の不動産会社は、インターネットに掲載されていないペット可物件の情報を持っていることがあります。
3. 大家さんに直接交渉する:
ペット不可物件であっても、小型犬であれば許可してくれる大家さんもいます。犬種や飼育方法などを具体的に説明し、交渉してみる価値はあります。
4. 犬を飼っている人が多いエリアを探す:
犬を飼っている人が多いエリアは、ペット可物件も多い傾向にあります。
5. UR賃貸住宅を検討する:
UR賃貸住宅は、ペット共生住宅を提供している場合があります。

犬との共生:トラブルを避けるために

犬と暮らす上で、最も重要なことは、他の入居者への配慮です。
無駄吠えをさせない:
犬の無駄吠えは、近隣住民にとって大きな迷惑となります。無駄吠えの原因を特定し、適切な対策を講じましょう。
散歩時のマナーを守る:
散歩中に排泄物を放置したり、リードを長く伸ばしすぎたりすると、他の人に迷惑をかけることがあります。
共用部分を清潔に保つ:
マンションのエントランスや廊下などは、共用部分です。犬の毛が落ちていたり、臭いが残っていたりすると、他の入居者に不快感を与えてしまいます。
犬のしつけを徹底する:
犬が人に飛びついたり、噛みついたりすると、大きなトラブルに発展する可能性があります。

これらの対策を徹底することで、犬との暮らしを楽しみながら、他の入居者との良好な関係を築くことができます。

専門家からのアドバイス:ペット共生住宅の選び方

「ペット共生住宅」という言葉を聞いたことがありますか?これは、犬や猫などのペットとの暮らしを前提に設計された賃貸住宅のことです。ペット共生住宅には、以下のような特徴があります。
ペット専用の設備:
ペット用の洗い場、足洗い場、ドッグランなどが設置されている場合があります。
ペットに配慮した設計:
滑りにくい床材、消臭効果のある壁材などが使用されている場合があります。
ペット飼育に関するルール:
ペットの種類や大きさ、頭数などが制限されている場合があります。

ペット共生住宅を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
自分の犬種に合った設備があるか:
大型犬を飼っている場合は、広いドッグランや、大型犬用の洗い場が必要です。
ペット飼育に関するルールを確認する:
自分の犬種や頭数が、ルールに合致しているか確認しましょう。
他の入居者のペットとの相性を考慮する:
他の入居者のペットとの相性が悪いと、トラブルの原因となることがあります。

ペット共生住宅は、犬との暮らしを快適にするための様々な工夫が施されています。しかし、家賃が高めに設定されていることが多いので、予算と相談しながら検討しましょう。

まとめ:犬との幸せな暮らしのために

ペット不可物件における小動物の許容範囲は、物件によって異なります。しかし、犬との暮らしを諦めずに、ペット可物件を探したり、大家さんに交渉したりすることで、夢を叶えることができるかもしれません。

犬との暮らしは、喜びと癒しを与えてくれる素晴らしいものです。しかし、同時に、責任も伴います。犬との暮らしを始める前に、犬種の特徴や飼育方法を十分に理解し、他の入居者への配慮を忘れずに、犬との幸せな生活を送りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事