愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可マンションで猫を飼うには?大家さんを説得する交渉術と注意点

#賃貸
 
ペット不可マンションに住んでいます。今、愛護センターから猫を引き取りたいと思っているので、ダメもとで大家さんに許可を貰えるよう話すつもりです。ペット不可に住んでいて可能になるなんて期待できませんか?ちなみにうちのマンションは1階が大家さん経営の工務店、2階が大家さんの自宅と賃貸2世帯、3~4階が賃貸になっていて大家さんは2階でマルチーズを飼っています。私の斜め向かい(3階)は猫を飼っているようです。(ベランダから猫ちゃんがひょっこり顔を出してるのを何度か見ました)それを大家さんが知ってるのか内緒で飼ってるかは分かりません。築年数が古い為か、空き部屋が出ると次がなかなか決まらないようで、そんな時は条件を下げてるみたいです。現に私も家賃交渉して入居しましたし、最近は外人さんも受け入れてます。壁が厚いのでお隣の赤ちゃんの泣き声も聞こえた事ありません。なので、鳴き声がトラブルになる事はありえません。なんとか許可してもらえるといいのですが…話が長くなりましたが、ペット不可から可能にしてもらった経験談や、条件や、コツなどあれば教えて下さい。内緒で飼うつもりはありません。

ペット不可のマンションで猫を飼いたい。愛護センターから猫を引き取りたいと考えているあなたは、大家さんに許可を得るために、様々な情報を集め、準備を進めているのですね。今回は、ペット不可の物件でペットを飼うための交渉術、注意点、そして成功の可能性を高めるための戦略について、具体的な事例を交えながら、詳しく解説していきます。

結論から言うと、ペット不可の物件でペットを飼うことは簡単ではありませんが、決して不可能ではありません。大家さんの立場や考え方を理解し、誠意をもって交渉することで、道は開ける可能性があります。

ケーススタディ:ペット不可から許可を得たAさんの物語

Aさんは、長年住んでいたペット不可のマンションで、どうしても猫を飼いたいという夢を諦めきれませんでした。そこで、Aさんは大家さんに手紙を書き、猫を飼いたい理由、猫を飼う上での責任、そしてマンションの住環境に配慮することを約束しました。

Aさんはまず、自身が動物好きであること、そして保護猫の現状について説明しました。そして、猫を飼うことで得られる心の癒しや、生活の充実感を伝えました。

次に、猫を飼う上での具体的な対策を提示しました。猫の鳴き声対策として、防音対策を徹底すること、定期的な健康チェックを行い、病気や寄生虫の感染を防ぐこと、そして万が一、猫が原因でマンションに損害を与えた場合は、速やかに賠償することを約束しました。

さらに、Aさんは大家さんの不安を解消するために、猫の飼育に関する資格を取得したり、近隣住民への配慮を徹底することを約束しました。具体的には、猫のトイレの臭い対策として、消臭効果の高い猫砂を使用すること、定期的な換気を行うこと、そして猫がベランダに出ないように、柵を設置することを提案しました。

Aさんの熱意と誠意は大家さんに伝わり、最終的に猫を飼う許可を得ることができました。Aさんは、大家さんとの信頼関係を築きながら、猫との幸せな生活を送っています。

大家さんの立場を理解する

交渉を始める前に、まずは大家さんの立場を理解することが重要です。大家さんがペット不可にしている理由は様々ですが、主な理由としては以下の点が挙げられます。
騒音問題:猫の鳴き声や足音が、他の入居者の迷惑になる可能性がある。
衛生問題:猫の糞尿の臭いや、猫アレルギーを持つ入居者への影響が懸念される。
建物への損傷:猫が壁や柱を引っ掻いたり、汚したりする可能性がある。
退去時のトラブル:ペットによる汚れや傷の修繕費用を巡って、トラブルになる可能性がある。

これらの理由を理解した上で、大家さんの不安を解消できるような提案をすることが、交渉成功の鍵となります。

交渉の前に準備すべきこと

交渉に臨む前に、以下の点を準備しておきましょう。

1. 猫の情報を整理する
猫の種類、年齢、性格
完全室内飼いを徹底すること
去勢・避妊手術の実施
ワクチン接種、定期的な健康チェックの実施
2. 具体的な対策を提示する
防音対策:防音マットの設置、吸音カーテンの設置
消臭対策:消臭効果の高い猫砂の使用、空気清浄機の設置
傷対策:爪とぎの設置、壁の保護シートの設置
万が一の損害賠償:ペット保険への加入
3. 近隣住民への配慮を約束する
猫の鳴き声に配慮すること
共用部分を清潔に保つこと
トラブルが発生した場合の責任を負うこと
4. ペット可物件との比較検討
周辺のペット可物件の家賃相場を調べる
ペット可物件に引っ越した場合の費用を計算する
現在の物件に住み続けるメリットを明確にする

交渉のコツ:誠意と熱意を伝える

交渉の際には、以下の点を心がけましょう。
丁寧な言葉遣いを心がける:大家さんに対して敬意を払い、失礼のないように話しましょう。
猫を飼いたい理由を明確に伝える:なぜ猫を飼いたいのか、猫を飼うことでどのような生活を送りたいのか、具体的に伝えましょう。
大家さんの不安を解消する:騒音、衛生、建物への損傷など、大家さんが懸念する点について、具体的な対策を提示し、安心してもらいましょう。
ペットを飼う責任を理解していることを示す:ペットを飼うことは、命を預かること。責任を持って飼育することを伝えましょう。
柔軟な姿勢で交渉に臨む:家賃の値上げや、敷金の増額など、大家さんの条件をある程度受け入れる姿勢を見せましょう。
書面で合意する:口約束だけでなく、ペット飼育に関する覚書を作成し、双方で署名・捺印しましょう。

成功事例:交渉を成功させたBさんのケース

Bさんは、ペット不可のマンションで長年暮らしていましたが、どうしても犬を飼いたいという夢を諦めきれませんでした。そこで、Bさんは大家さんに相談し、犬を飼うための条件を提示しました。

Bさんは、小型犬であること、無駄吠えしない犬種であること、そして室内犬として飼育することを約束しました。また、犬の鳴き声対策として、防音ケージを設置すること、定期的なしつけ教室に通うことを提案しました。

さらに、Bさんは大家さんに、犬の写真を送ったり、犬と一緒に散歩に出かける様子を見せるなど、犬との生活を積極的にアピールしました。

その結果、大家さんはBさんの熱意に心を動かされ、犬を飼うことを許可しました。Bさんは、犬との幸せな生活を送る一方で、近隣住民への配慮を忘れず、トラブルのないように注意しています。

注意点:内緒で飼うのは絶対にNG

どんな理由があろうと、大家さんに無断でペットを飼うのは絶対にやめましょう。契約違反となり、強制退去や損害賠償を請求される可能性があります。また、近隣住民とのトラブルの原因にもなりかねません。

もし、内緒でペットを飼っていることが発覚した場合、速やかに大家さんに謝罪し、指示に従いましょう。ペットを手放すことになったとしても、それは自業自得です。

まとめ:諦めずに交渉してみよう

ペット不可のマンションでペットを飼うことは簡単ではありませんが、諦めずに交渉することで、道は開ける可能性があります。大家さんの立場を理解し、誠意をもって交渉することで、夢を叶えることができるかもしれません。

今回の記事が、あなたの交渉を成功させる一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事