愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可マンションでの猫の飼育交渉:成功への道筋

#賃貸契約
 
私は現在、ペット不可の賃貸マンションに住んでいます。先日、気になる子猫との出会いがあり、祖母と飼いたいと考えています。契約内容を確認したところ、以下の条項がありました。

第1項(借主が禁止される事項)
5.猛獣・毒蛇等、明らかに近隣に迷惑をかける動物を飼育すること

第2項(借主が禁止又は制限される事項のうち貸主の書面による承諾を要する事項)
4.観賞用の小鳥、魚等であって明らかに近隣に迷惑をかけるおそれのない動物以外の犬、猫等の動物を飼育すること

この内容から、交渉次第では猫を飼える可能性があると考えました。しかし、貸主が株式会社〇〇マンションであるため、個人のオーナーに交渉するよりも難しいのではないかと懸念しています。猫は去勢済みで、鳴き声も少なく、トイレや爪とぎの躾も徹底するつもりです。マンションは鉄筋コンクリートで、隣室との間に部屋はなく、上下階の音も聞こえにくい構造です。下の階の住人は、以前から騒音を立てることがあり、お互い様という状況です。このような状況で、猫の飼育許可を得ることは可能でしょうか?また、どのような説明をすれば、貸主が許可してくれる可能性が高まるでしょうか?

結論:可能性はゼロではない!周到な準備と交渉で道を開こう

ペット不可のマンションで犬や猫を飼うことは、原則として契約違反にあたります。しかし、質問者様のように、どうしても犬や猫と暮らしたいという強い思いがある場合、貸主との交渉によって許可を得られる可能性はゼロではありません。ただし、そのためには、周到な準備と誠意ある交渉が不可欠です。この記事では、ペット不可マンションで犬や猫の飼育許可を得るための具体的な方法と注意点について、詳しく解説します。

ケーススタディ:ペット不可からペット可へ!交渉成功の物語

都心に住むAさん(30代女性)は、長年連れ添った愛犬のMと一緒に、ペット不可のマンションに住んでいました。しかし、Mの高齢化が進み、介護が必要になったため、AさんはMを置いて引っ越すという選択肢はありませんでした。そこで、Aさんはマンションの管理会社に相談し、Mの飼育許可を得るための交渉を開始しました。

Aさんは、まずMの性格や飼育状況について、詳細な説明書を作成しました。説明書には、Mが吠えることがほとんどないこと、トイレの躾ができていること、定期的な健康診断を受けていることなどが記載されていました。また、Aさんは、Mが近隣住民に迷惑をかけることがないように、細心の注意を払っていました。例えば、散歩は人通りの少ない時間帯を選び、排泄物は必ず持ち帰るようにしていました。

Aさんの熱意と誠意が伝わったのか、管理会社はAさんの要望を検討し、最終的にMの飼育を許可することにしました。ただし、いくつかの条件が付けられました。例えば、Mが吠えた場合は速やかに対応すること、共用部分では必ずリードを着用させること、万が一、Mが原因で損害が発生した場合は、Aさんが責任を負うことなどです。Aさんは、これらの条件をすべて受け入れ、Mとの生活を続けることができました。

Aさんの事例からわかるように、ペット不可のマンションでも、交渉次第では犬や猫の飼育許可を得られる可能性があります。ただし、そのためには、貸主や管理会社に対して、誠意をもって対応することが重要です。また、犬や猫が近隣住民に迷惑をかけることがないように、十分な配慮が必要です。

交渉の前に確認すべき3つのポイント

交渉を始める前に、以下の3つのポイントを必ず確認しておきましょう。

貸主を納得させるための5つのステップ

貸主との交渉を成功させるためには、以下の5つのステップを踏むことが重要です。

  1. 丁寧な説明:犬や猫の種類、年齢、性格、飼育状況などを具体的に説明します。去勢・避妊手術の有無、ワクチン接種の状況、健康状態なども伝えましょう。また、犬や猫が吠えたり、物を壊したりすることがないように、十分な訓練をしていることをアピールしましょう。
  2. 迷惑をかけない対策:騒音対策、臭い対策、衛生対策など、近隣住民に迷惑をかけないための具体的な対策を提示します。例えば、防音マットを敷いたり、空気清浄機を設置したり、定期的に換気をしたりするなどの対策を説明しましょう。
  3. 損害賠償への備え:万が一、犬や猫が原因でマンションに損害を与えた場合に備えて、損害賠償保険に加入することを提案します。また、修理費用を積み立てるための預託金を支払うことも検討しましょう。
  4. 誓約書の提出:ペット飼育に関するルールを遵守することを誓約する誓約書を提出します。誓約書には、騒音、臭い、衛生管理、損害賠償などに関する条項を盛り込み、違反した場合は契約解除に応じる旨を明記しましょう。
  5. 誠意ある対応:貸主や管理会社に対して、常に誠意をもって対応します。高圧的な態度や感情的な言動は避け、冷静かつ丁寧に説明しましょう。また、貸主や管理会社の要望には、できる限り応じるようにしましょう。

交渉を有利に進めるための5つの裏技

上記のステップに加えて、以下の裏技を活用することで、交渉をさらに有利に進めることができます。

注意点:嘘や隠し事は絶対にNG!

交渉の際に、嘘をついたり、事実を隠したりすることは絶対にやめましょう。例えば、犬や猫の年齢や性格を偽ったり、過去のトラブルを隠したりすると、後々問題になる可能性があります。また、無許可で犬や猫を飼育した場合、契約違反として強制退去させられる可能性もあります。常に誠実な態度で、正直に状況を説明することが大切です。

まとめ:諦めずに交渉を!犬との幸せな生活を

ペット不可のマンションで犬や猫の飼育許可を得ることは、決して簡単なことではありません。しかし、周到な準備と誠意ある交渉によって、道は開ける可能性があります。この記事で紹介した方法を参考に、諦めずに交渉に臨んでください。そして、愛犬や愛猫との幸せな生活を実現してください。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、法的助言ではありません。個別のケースについては、専門家にご相談ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事