愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペットショップでの犬の購入は本当に悪?理想の犬種と保護犬の狭間で悩むあなたへ

#ペットショップ
 
現在新婚でペット可の賃貸マンションに住んでいます。交際時から犬を飼いたいと思っており、ペットショップでチワワかミニチュアダックスフントのクリーム色スムースの男の子を探していました。ブリーダーも検討しましたが、近隣に希望犬種を飼育している所がなく断念。犬種を限定している上、顔立ちの好みもあり、なかなか決められずにいたところ、親友に「ペットショップは社会悪」と責められてしまいました。本当にペットショップでの購入は悪いことなのでしょうか?また、親友との関係を修復する方法はありますか?

ペットショップでの購入、本当にダメ?

ペットショップで犬を迎えることについて、様々な意見がありますよね。親友から厳しい言葉を受け、深く悩んでいらっしゃるご様子、心中お察しいたします。結論から申し上げますと、ペットショップでの購入が一概に「悪」とは言い切れません。しかし、購入を検討する際には、いくつかの重要なポイントを理解しておく必要があります。

なぜペットショップでの購入に批判的な意見があるのか?

ペットショップに対する批判的な意見の背景には、以下のような理由が考えられます。
劣悪な飼育環境:一部の悪質なペットショップや繁殖業者(パピーミル)では、不衛生な環境で無理な繁殖を繰り返しているケースがあります。このような環境で育った犬は、心身ともに問題を抱えている可能性が高く、結果的に飼い主さんの負担になることもあります。
衝動買いの助長:可愛らしい子犬を見ると、つい衝動的に購入してしまうことがあります。しかし、犬を飼うということは、その子の命を預かるということ。十分な準備や知識がないまま飼い始めると、後々後悔することになりかねません。
犬種改良の問題点:特定の犬種を求める人が多いことから、外見ばかりを重視した無理な繁殖が行われることがあります。その結果、遺伝性疾患を持つ犬が増え、健康上の問題を抱えやすくなることがあります。

ペットショップで購入する際の注意点

上記の点を踏まえ、ペットショップで購入する際には以下の点に注意しましょう。
信頼できるペットショップを選ぶ:
飼育環境の確認:店内の清潔さ、犬たちの健康状態、十分なスペースがあるかなどを確認しましょう。
スタッフの知識:犬種ごとの特性や飼育方法について、詳しく説明してくれるかを確認しましょう。
情報開示:犬の出生地、親犬の情報、健康状態などをきちんと開示してくれるかを確認しましょう。
アフターフォロー:購入後の相談に乗ってくれるか、獣医との連携があるかなどを確認しましょう。
犬種について学ぶ:
犬種特性の理解:それぞれの犬種には、性格、運動量、必要なケアなどが異なります。自分のライフスタイルに合った犬種を選びましょう。
遺伝性疾患の知識:特定の犬種に多い遺伝性疾患について事前に調べておきましょう。
家族全員で話し合う:
飼育の責任分担:誰が散歩に行くのか、誰が食事の世話をするのかなど、家族で役割分担を決めましょう。
アレルギーの確認:家族に犬アレルギーを持つ人がいないか確認しましょう。
経済的な負担:食費、医療費、トリミング代など、犬を飼うにはお金がかかります。事前に費用を計算しておきましょう。
衝動買いはしない:
冷静な判断:可愛らしい子犬を見ても、すぐに購入を決めるのではなく、一度冷静になって考えましょう。
時間をかける:何度もお店に通い、犬との相性を確かめましょう。

保護犬を迎えるという選択肢

親友の言うように、保護犬を迎えることも素晴らしい選択肢です。保護犬の中には、様々な犬種、年齢、性格の子がいます。保護犬を迎えることで、不幸な犬を救うことができ、新しい家族として温かい家庭で迎え入れることができます。
保護犬のメリット:
社会貢献:殺処分されるはずだった犬を救うことができます。
成犬の性格:子犬と違って、ある程度性格が分かっているので、自分のライフスタイルに合った犬を選びやすいです。
費用が抑えられる:ペットショップで購入するよりも費用を抑えられる場合があります。
保護犬のデメリット:
過去のトラウマ:過去に虐待を受けていたり、捨てられた経験を持つ犬は、心に傷を抱えていることがあります。
病気のリスク:保護された環境によっては、病気を持っている可能性があります。
しつけの必要性:しつけがされていない犬もいるので、根気強く教える必要があります。

保護犬を探すには?

動物愛護団体:各地の動物愛護団体では、保護犬の譲渡会を定期的に開催しています。
保健所:保健所でも、保護犬の譲渡を行っています。
インターネット:保護犬のマッチングサイトなどを利用して、里親を探している犬を見つけることができます。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、長年連れ添った愛犬を亡くし、ペットロスに苦しんでいました。新しい犬を飼うかどうか悩んでいたAさんですが、動物愛護団体の譲渡会で出会った雑種の犬に一目惚れしました。その犬は、過去に虐待を受けていたため、人に怯える様子がありましたが、Aさんの愛情を受けて徐々に心を開いていきました。今では、Aさんの大切な家族の一員として、幸せに暮らしています。

専門家からのアドバイス:獣医B先生

「ペットショップで購入するにしても、保護犬を迎えるにしても、犬を飼うということは、その子の命を預かるということです。犬種や見た目だけで選ぶのではなく、犬の性格や健康状態、自分のライフスタイルなどを考慮して、慎重に決めるようにしましょう。また、犬を飼い始めたら、最後まで責任を持って育てることが大切です。」

親友との関係修復のために

親友との関係修復は、時間をかけて丁寧に行うことが大切です。まずは、親友の意見を尊重し、真摯に耳を傾けましょう。そして、あなたが犬を迎えるにあたって、様々な情報を集め、真剣に考えていることを伝えましょう。また、保護犬について一緒に調べてみたり、譲渡会に一緒に行ってみるのも良いかもしれません。

花粉症と犬アレルギーについて

ご夫婦で花粉症をお持ちとのことですが、花粉症が動物アレルギーに変化することはあります。しかし、必ずしも全員がそうなるわけではありません。心配な場合は、事前にアレルギー検査を受けてみることをおすすめします。

まとめ:後悔しない選択を

ペットショップでの購入、保護犬の譲渡、どちらにもメリットとデメリットがあります。大切なのは、それぞれの選択肢を理解した上で、自分にとって最良の選択をすることです。犬との生活は、喜びと癒しを与えてくれる素晴らしいものです。後悔しない選択をして、愛犬との幸せな日々を送ってください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事