愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペットと暮らす賃貸、敷金償却と退去時の修繕費を賢く乗り切る方法

#退去費用
 
愛知県で現在のペット可賃貸マンションに2年半住んでいます。来月の転勤で退去することになり、退去日と敷金について問い合わせたところ、敷金2ヶ月分(約16万円)と礼金を同額支払ったにもかかわらず、敷金が償却されるため、修繕費は全額負担と言われました。これは絶対に返ってこないお金なのでしょうか?ペット(犬)を飼っており、クロスの修繕が必要なため、できるだけ出費を抑えたいと考えています。

退去時の敷金問題、特にペットと暮らしている場合は、修繕費用の負担が大きくなる可能性があり、不安になりますよね。結論から言うと、敷金償却の契約内容や、犬との暮らしで生じた損耗の程度によって、交渉の余地はあります。今回は、ペットと暮らす賃貸物件の退去時に起こりがちな敷金トラブルを回避し、賢く修繕費を抑えるための具体的な方法を、Q&A形式で詳しく解説します。

敷金償却とは?契約内容を再確認!

Q: 敷金償却って何?

A: 敷金償却とは、賃貸契約時に預けた敷金のうち、一定額が退去時に返還されないという特約です。これは、通常の損耗(経年劣化など)に対する修繕費用として、あらかじめ差し引かれるものです。しかし、契約書に明記されていない場合や、消費者契約法に抵触する場合は、無効となることもあります。

Q: まず何をすればいいの?

A: まずは、賃貸契約書を隅々まで確認しましょう。
敷金償却に関する条項が明確に記載されているか?
償却される金額や割合は?
特約事項は?

これらの情報を把握することが、交渉の第一歩です。もし、契約書に曖昧な点があれば、不動産会社や大家さんに確認を取りましょう。

ペット(犬)との暮らし、どこまでが「通常の損耗」?

Q: ペット(犬)が原因の傷や汚れは、どこまでが自己負担になるの?

A: ペット(犬)を飼育している場合、通常の損耗に加えて、ペット(犬)が原因で発生した傷や臭い、汚れなどは、借主の負担となる場合があります。しかし、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、以下のような場合は、貸主の負担となる可能性があります。
経年劣化:日焼けによるクロスの変色、家具の設置による床のへこみなど
通常の使用による損耗:壁に画鋲の跡、電気焼けなど

つまり、ペット(犬)の存在がなければ発生しなかったと考えられる損傷(例:犬が引っ掻いた柱の傷、犬の臭いが染み付いたクロスなど)は、借主の負担となる可能性が高いですが、そうでない場合は、交渉の余地があります。

ケーススタディ:賢く修繕費を抑えたAさんの場合

Aさんは、ミニチュアダックスフンドと3年間、ペット可の賃貸マンションで暮らしていました。退去時に、不動産会社からクロスの張替え費用として20万円の見積もりが出されました。Aさんは、見積もりの内訳を確認し、犬が引っ掻いたと思われる箇所以外は、経年劣化による汚れであると主張しました。

Aさんは、以下の3つの対策を行いました。

1. 証拠の収集:入居時の写真と、退去時の写真を比較し、犬による損傷箇所を特定。
2. 相見積もり:不動産会社以外の業者からも見積もりを取り、適正価格を把握。
3. 交渉:ガイドラインを基に、経年劣化による汚れは貸主負担であると交渉。

その結果、Aさんは、クロスの張替え費用を8万円まで減額することに成功しました。

プロが教える!修繕費を抑えるための5つの秘策

1. 入居時のチェック:入居時に、部屋の状態を細かくチェックし、写真や動画で記録しておきましょう。傷や汚れがあれば、不動産会社に報告し、入居前の状態であることを証明できるようにしておきましょう。
2. 日頃のメンテナンス:ペット(犬)の爪切りやブラッシングを定期的に行い、部屋を清潔に保ちましょう。消臭剤や空気清浄機を活用し、臭い対策も忘れずに。
3. 退去前の掃除:退去前に、できる範囲で掃除を行いましょう。特に、ペット(犬)の毛や汚れが目立つ箇所は、念入りに掃除することで、修繕費を抑えることができます。
4. 複数の業者から見積もりを取る:不動産会社から提示された見積もりが適正価格かどうかを確認するために、複数の業者から見積もりを取りましょう。
5. 専門家への相談:もし、不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士や消費者センターなどの専門機関に相談しましょう。

Q&A:さらに詳しく!

Q: 退去時の立会いは、必ず参加する必要がある?

A: 退去時の立会いは、必ず参加することをおすすめします。立会いに参加することで、部屋の状態を直接確認し、不動産会社の説明に納得がいかない場合は、その場で意見を述べることができます。

Q: 敷金が返還されない場合、泣き寝入りするしかない?

A: いいえ、泣き寝入りする必要はありません。まずは、内容証明郵便で、敷金の返還を請求しましょう。それでも返還されない場合は、少額訴訟や調停などの法的手段を検討することも可能です。

Q: ペット可物件を選ぶ際の注意点は?

A: ペット可物件を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
ペットの種類や大きさの制限
ペット飼育に関する規約(例:共用部分でのペットの移動方法、鳴き声に関する注意など)
敷金や礼金の追加料金
ペットによる損害に対する責任

これらの情報を事前に確認し、ペットと快適に暮らせる物件を選びましょう。

まとめ:賢く交渉して、ペットとの暮らしを最後まで楽しもう!

ペットと暮らす賃貸物件の退去時は、何かと費用がかかるものですが、契約内容をしっかり確認し、適切な対策を講じることで、修繕費を抑えることができます。今回の記事を参考に、賢く交渉して、ペットとの暮らしを最後まで楽しんでくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事