愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペットと暮らすための理想の住まい探し:パートナーとの価値観の違いを乗り越える方法

#パートナーとの話し合い #ペット可物件 #猫と暮らす
 
猫好きな私と猫嫌いの旦那…。自分とパートナーとの考えや感覚の違いに悲しくなる時がありませんか?昨年新築した我が家には、ペットスペースを設けました。これは、今まで自由にさせていた犬と猫をケージに入れて囲っておくスペースです。一見、自由に遊べるスペースのようなイメージですが、我が家の『それは』本当に囲って置くだけのスペースです。犬、猫好きの私には、それは悲しい感覚ですが、そうしないと新築の家に入れないという彼の条件でした。犬は、散歩をさせてあげれますのでまあなんとか、可哀想ではあるけれど、妥協できる範囲ではありました。ですが猫は、本来自由にさせて気ままに好きなところにいる生き物だと思っているので、今の状態は、いつも心の中で、可哀想な思いをさせている感覚です。三段のケージで猫タワーを入れできるだけスペースをとってあげています。けなげにも猫(なつ)は、与えられた環境で馴染んで過ごしてくれています。なので彼が居ないときは出来るだけ外に出してあげたり抱っこしてあげ、遊んであげるようにしています。好きなことがお互い共通しているなら、こんな苦労はしないんだろうと思います。彼は、犬は、嫌いではありません。でも、潔癖症に近い感じです。少しでも動物の毛があると、嫌なのです。動物好きな私は、そんなのペットがいれば当たり前のこと…と感覚が正反対なのです。ちょっと他のことで意見が対立した時、必ず彼が自分はペットで我慢をしていると言ってきます。なんだか、悲しくなってしまいます。自分の一番好きなものが、相手は嫌いなんです。最大の否定をされている様です。これってずっと、分かりあえることがないことなのかと心がいたみます。ご家族でこんな思いされている方いらっしゃいますか?

パートナーとの間で、ペットに関する考え方の違いに悩んでいる…そんなお気持ち、よく分かります。ペットを家族の一員として大切に思う気持ちと、生活空間への配慮、両方を大切にしたい気持ちは、多くの飼い主さんが抱える共通の悩みです。 新築の家で、ペットのためにスペースを用意されたこと、そして猫ちゃんのためにできる限りのことをされていること、とても素晴らしいですね。この記事では、そんな皆さんの不安や悩みを解消し、ペットと幸せに暮らせる住まい探しをサポートします。

パートナーとの価値観の違いを理解する

まず大切なのは、ご自身の気持ちと、パートナーの気持ち、両方を理解することです。あなたは猫ちゃんを自由にさせてあげたい、それが愛情表現だと感じています。一方、パートナーは清潔さを重視し、動物の毛などが気になるようです。これは、決してどちらが悪いわけではありません。異なる価値観の衝突なのです。

パートナーが「ペットで我慢している」と言うのは、彼の気持ちを表す言葉です。彼の気持ちに寄り添い、彼の「我慢」を理解しようと努めることが、解決への第一歩となります。もしかしたら、彼はあなたへの愛情の裏返しで、その気持ちをうまく伝えられていないのかもしれません。

ペットと暮らせる住まい探し:具体的な解決策

ペット可物件の選び方:徹底的な情報収集

現在の状況を改善するためには、住まいを見直すことも有効です。まず、ペット可物件を探しましょう。しかし、単に「ペット可」というだけで選ぶのは危険です。重要なのは、物件の詳細情報をしっかり確認することです。

DOG-FRIENDLYでは、これらの情報を網羅した物件情報を提供しています。詳細な条件を指定して検索できますので、ぜひご活用ください。

パートナーとの話し合い:お互いの気持ちを尊重する

新しい住まいを探す際には、パートナーとじっくり話し合うことが大切です。お互いの譲れない点妥協できる点を明確にしましょう。例えば、猫ちゃんの行動範囲を制限する代わりに、広いベランダや庭のある物件を選ぶ、など、具体的な案を出し合うことが重要です。

話し合いを通して、パートナーの不安や懸念を理解し、それを解消するための具体的な対策を一緒に考えましょう。例えば、定期的な清掃を徹底することで、パートナーの潔癖性の不安を軽減できるかもしれません。また、猫ちゃんの毛の処理についても、一緒に取り組み、責任を共有することで、パートナーの負担を減らすことができます。

ペットと快適に暮らせる工夫:住まいをアレンジする

新しい住まいが決まったら、ペットと快適に暮らせるよう、工夫を凝らしましょう。例えば、猫ちゃん専用のスペースを確保し、猫タワーや遊び場などを設置することで、猫ちゃんが自由に過ごせる空間を作ることができます。また、ペット用の家具やアイテムを利用して、生活空間を整理整頓することで、清潔さを保ちやすくなります。

床材には、ペットの毛が付きにくい素材を選び、定期的に掃除機をかけるなど、清潔さを保つための工夫も大切です。空気清浄機を設置するのも効果的です。これらの工夫によって、パートナーの不安を軽減し、快適な生活空間を実現できます。

まとめ:ペットと幸せに暮らすために

ペットと暮らすことは、喜びと責任が伴います。パートナーとの価値観の違いは、乗り越えるべき課題ですが、お互いの理解と努力によって、必ず解決できます。この記事で紹介した方法を参考に、ペットと快適に暮らせる住まいを探し、そして、パートナーと幸せな日々を過ごしてください。大切なのは、ペットへの愛情と、パートナーへの愛情、そして、お互いを尊重する気持ちです。

DOG-FRIENDLYでは、ペットと暮らすための様々な情報を提供しています。住まい探しだけでなく、ペットに関する様々な悩み相談も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。あなたとあなたの大切なペットが、いつまでも幸せに暮らせるよう、私たちがサポートします。

そして最後に、大切なのは、あなたとパートナーがお互いを理解し、尊重し合うこと。 ペットとの生活は、あなたたち二人の絆をさらに深めてくれるでしょう。 諦めずに、一緒に幸せな未来を築いていきましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事