愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペットとの退去費用トラブル?契約書と覚書、どっちが優先されるの?

#契約トラブル
 
16年入居の賃貸マンション契約についてです。保証金70万円の物件でしたが、入居契約時に、礼金の20万円にするか、保証金50万礼金20万の計70万円にするかと二択提案されました。犬を飼うためにわざわざペット可の物件を探して決めました。礼金にしておくと、犬を飼う場合、退去時に原状回復費用を20万円より請求されることもあるので、預け金50万と礼金20万円で契約される方が後々安心では?と不動産屋さんからの助言もあり、70万円で契約しました。その時の説明が保証金の50万円は特に請求がなければそのまま返金されます。20万円は返りません。こちら関西なので、いわゆる敷引きが20万円だと言われました。引っ越し後、犬を迎えることが出来るようになった時に言われていた通り連絡を入れました。その時に、犬を飼うなら敷引き10万円多くなります。と言われて、覚書にサインしました。このくだりは納得しないと犬を飼えないので仕方なく納得済みです。覚書を確認したら、敷引き55万円から65万円になると書かれてあり、金額が違いすぎて、他の方と間違えてると思い、念のため賃貸契約書を確認したら、そのままの金額が書かれてありました。すぐに管理会社に連絡をして、賃貸契約書の敷引きの金額が間違っていると伝えたら、変更の手続きをします。大家さんと私の契約書2通で2万円の手数料を預けました。その後、大家さんサイドだけで契約書変更するだけで大丈夫だと、大家さんから承諾があったので、私の分の手数料は返金され、大家さんへ支払った1万円、契約書変更代金と但書きがある領収書を貰いました。この度引っ越す事になりましたが、大家さん側の賃貸契約書の変更がされてなくて、覚書と間違いを指摘した契約書(こちらも持っている契約書と同じ内容)の通り、5万円の返金になると言われて、初めて契約書が訂正されていない事に気付きました。全てこちらの、確認ミスを散々言われていますが、大家さんも代が変わって、正直内容を把握出来ていないと言われて、契約書通りです。と。でも、こちらは変更する為の手数料の領収書があるから変更がされていて、こちらの負担を減らすために大家さん側だけで良いと言われてそうなってるものだと思っていた。と平行線です。この場合、覚書通りの返金しかされませんか?ちゃんと、変わっていたら 返金は40万の予定でした。(犬を飼うなら敷引き10万アップの覚書きがあるため)

今回のケースは、犬との暮らしを楽しむ中で起こりがちな、退去時の原状回復費用に関するトラブルですね。契約書、覚書、そして口頭での説明が食い違っている状況、本当にお気持ちお察しします。
結論から言うと、今回のケースでは、複数の要素が絡み合っているため、一概に「覚書通り」または「契約書通り」になるとは断言できません。 しかし、諦める前に、状況を整理し、可能な限り有利な解決を目指しましょう。

ケーススタディ:契約内容の変遷と証拠の重要性

今回のケースを整理すると、以下のようになります。

1. 初期契約: 保証金50万円、礼金20万円、敷引き20万円という内容で契約。
2. 犬を飼育開始時の覚書: 敷引きが10万円増額されるという内容で合意。
3. 契約書の訂正手続き: 契約書の敷引き金額の誤りを指摘し、訂正手続きを行うも、大家さん側の契約書のみが変更されず。
4. 退去時: 大家さん側は契約書通りに敷引きを行い、5万円のみ返金すると主張。

この状況で重要なのは、契約内容が時間とともに変化しているという点です。初期契約から覚書、そして契約書訂正の手続きと、それぞれの段階で異なる合意がなされています。
そして、それぞれの段階で、それを証明する「証拠」がどれだけ揃っているかが、最終的な交渉を左右します。

解決への道筋:証拠を基にした交渉戦略

今回のケースで、あなたが取るべき行動は以下の通りです。

1. 証拠の再確認と整理:
初期の賃貸契約書
犬を飼育開始時の覚書
契約書訂正手続きの領収書
管理会社とのやり取りの記録(メール、手紙など)
入居時の状況を示す写真や動画(任意)
2. 内容証明郵便の送付:
上記の証拠を基に、あなたの主張(契約内容の認識、訂正手続きの経緯、返金額の相違など)を明記した内容証明郵便を大家さん宛に送付します。
内容証明郵便は、あなたの主張を正式に伝えたという証拠になります。
3. 交渉:
内容証明郵便を送付後、大家さんと直接交渉を行います。
交渉では、感情的にならず、証拠に基づいて冷静に話し合いましょう。
必要であれば、弁護士や消費者センターなどの専門機関に相談することも検討しましょう。
4. 調停・訴訟:
交渉が決裂した場合、裁判所での調停や訴訟を検討します。
調停は、裁判官や調停委員が間に入り、当事者間の合意を目指す手続きです。
訴訟は、裁判官が証拠に基づいて判決を下す手続きです。

契約書と覚書、どちらが優先される?

原則として、契約書と覚書の内容が異なる場合、原則として覚書が優先されます。 覚書は、契約書の内容を後から変更・修正する合意とみなされるためです。
ただし、今回のケースでは、契約書の訂正手続きが行われたにもかかわらず、大家さん側の契約書が変更されていないという点が複雑です。
この場合、契約書訂正手続きの領収書が、契約内容の変更を裏付ける重要な証拠となります。

犬との暮らしにおける契約の落とし穴:専門家からのアドバイス

ペット可物件の契約は、通常の賃貸契約に比べて、特約事項が多く、複雑になりがちです。
特に、犬との暮らしでは、以下のような点に注意が必要です。
ペットの種類や大きさの制限: 犬種や体重によって、飼育が認められない場合があります。
追加の敷金・礼金: ペット飼育の有無によって、敷金や礼金の金額が異なる場合があります。
原状回復義務: ペットによる傷や臭いに対する原状回復義務が、通常よりも厳しくなる場合があります。
近隣への配慮義務: 鳴き声や臭いなど、近隣住民への配慮義務が課される場合があります。

これらの点について、契約時にしっかりと確認し、不明な点は必ず質問するようにしましょう。
また、契約内容を理解した上で、書面で合意することが重要です。口頭での約束は、後々トラブルの原因になることがあります。

成功事例:交渉を有利に進めるためのヒント

過去には、同様のケースで、交渉を有利に進め、納得のいく解決に至った事例も存在します。
証拠の重要性: 契約書、覚書、領収書、メールなど、契約に関するあらゆる証拠を保管し、整理しておくことが重要です。
専門家の活用: 弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談し、法的根拠に基づいたアドバイスを受けることが有効です。
冷静な交渉: 感情的にならず、証拠に基づいて冷静に話し合い、お互いの妥協点を探ることが重要です。
第三者機関の利用: 消費者センターやADR(裁判外紛争解決手続き)などの第三者機関を利用し、中立的な立場から解決を支援してもらうことも可能です。

まとめ:諦めずに、できることから始めよう

今回のケースは、契約内容の解釈や証拠の有無によって、結果が大きく左右される可能性があります。
まずは、手元にある証拠を整理し、専門家にも相談しながら、可能な限り有利な解決を目指しましょう。
犬との大切な暮らしを守るために、諦めずに、できることから始めてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事