愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペットとの暮らしを理解してもらえない苦悩。義母との関係改善策は?

#人間関係
 
すみませんが愚痴らせてください。私は夫と犬とウサギ2匹の5人暮らしです。実は今住んでいる場所はペットが禁止な場所です。最近になり彼と家を買うことを考えました。理由はペット禁止なアパートだから。若いうちに家を買えばあとあと楽だから。あともうひとつ私はパニック障害で仕事をやめました。人前がダメになり知らない道や場所がダメになりました。なので病気が悪化するまえに自分のめで一軒家を見たかったんです。実際、私の住んでいる場所は山や川しかなく家が中古で売っていることはなかなかありません。場所をこだわらなきゃいい話なのですが私の母が一人で住んでおりそばにいたいという思いから近くを見つけました。ですが夫の母が大反対。あげくの果てには電話ごしから聞こえてくるのは私の悪口でした。彼女は自分勝手。病気のせいにしている。彼女のためだけに人生無駄にするのか。コントロールされているんじゃないか。それを聞いた瞬間涙が止まりませんでした。家を反対されたからではありません。夫の母がそんなことまで思っているとは知りませんでした。普段は体大丈夫?だの無理はしないでね?だの声をかけていただいてました。だからパニック障害を理解してくれてるんだと思ってた。でも勘違いでした。私の心配じゃない息子ただ一人だけの心配をしているとわかりました。これからさきどう関わったらいいかわかりません。彼の母の気持ちを知った以上、いままで通りにはいかないと思いました。彼もマザコンだからお母さんのいいなりでした。結局、家を買うことができませんでした。

【結論】まずはご自身の心のケアを。そして、ご夫婦で協力して義母との関係を築き直しましょう。

この度は、大変お辛い状況、お察しいたします。ペットとの暮らしを大切にしたいというお気持ち、パニック障害を抱えながら家を探すことへの不安、そして何よりも、信頼していた義母からの言葉に傷つかれたこと、心中お察しいたします。

今回は、まず、ご自身の心のケアを最優先にしていただきたいということ。そして、ご夫婦で協力して、義母との関係を改善していくための具体的なステップを提案させていただきます。

1. なぜ、義母は反対したのか?背景を理解する

まず、義母がなぜ家を買うことに反対したのか、その背景を理解することが大切です。表面的な言葉だけでなく、その奥にある感情や理由を探ってみましょう。
経済的な不安: 義母は、あなたの病状や、ペットを飼うことによる経済的な負担を心配しているのかもしれません。「家を買うのは時期尚早ではないか」「生活が苦しくなるのではないか」といった不安がある可能性があります。
息子への過保護: 義母にとって、あなたは大切な息子を支える存在であると同時に、息子を「奪う」存在でもあるかもしれません。「息子が苦労するのではないか」「自分の手が届かなくなるのではないか」といった寂しさや独占欲が、反対の言葉として現れているのかもしれません。
価値観の違い: 義母は、ペットを「家族」として捉えることに理解がないのかもしれません。「ペットのために高いお金を払うのは無駄だ」「ペットがいると家が汚れる」といった固定観念を持っている可能性があります。

義母の言葉の裏にある感情を理解することで、冷静に、そして建設的に話し合いを進めることができるはずです。

2. 夫婦でじっくり話し合う

今回の件で、あなたは大きな傷を負いました。まずは、その気持ちを夫に正直に伝えましょう。
自分の気持ちを伝える: 悲しみ、怒り、不安… どんな感情も隠さずに、夫に打ち明けましょう。「お母さんの言葉に傷ついた」「ペットとの暮らしを諦めたくない」「自分の病気を理解してほしい」といった具体的な言葉で伝えることが大切です。
夫の気持ちを聞く: 夫が母親の言葉をどう受け止めているのか、彼の気持ちも聞いてみましょう。「母親にどう説明すればいいのか」「どうすれば妻と母親の関係が良くなるのか」 夫もまた、板挟みになっているかもしれません。彼の気持ちに寄り添いながら、二人で解決策を探していく姿勢が大切です。
二人の将来について話し合う: 今回の件をきっかけに、二人の将来について改めて話し合ってみましょう。「どんな家に住みたいのか」「どんな暮らしをしたいのか」「お互いにどんなサポートが必要なのか」 二人で将来のビジョンを共有することで、絆がより一層深まるはずです。

3. 義母とのコミュニケーションを再構築する

義母との関係を修復するためには、時間をかけて、丁寧にコミュニケーションを重ねていく必要があります。
手紙を書く: 直接話すのが難しい場合は、手紙で自分の気持ちを伝えてみましょう。「いつも気にかけてくださりありがとうございます」「お母様の言葉に傷つきましたが、誤解を解きたいと思っています」「私たちの気持ちを理解していただけると嬉しいです」 飾らない言葉で、素直な気持ちを伝えることが大切です。
感謝の気持ちを伝える: 義母があなたにしてくれたこと、例えば、体調を気遣ってくれたことや、食事に誘ってくれたことなど、些細なことでも感謝の気持ちを伝えましょう。「いつも気にかけてくださりありがとうございます」「お母様のおかげで、安心して暮らせています」 感謝の言葉は、相手の心を温かくし、関係を円滑にする効果があります。
共通の話題を見つける: ペットやあなたの病気の話は一旦置いて、義母が興味を持っていること、例えば、趣味や旅行、料理などの話題で話してみましょう。「お母様は旅行がお好きなんですね。どちらに行かれるんですか?」「お料理がお上手なんですね。今度教えてください」 共通の話題を通じて、親近感を深めることができます。
専門家の意見を伝える: パニック障害やペットとの暮らしについて、医師や専門家の意見を伝えるのも有効です。「医師からは、ペットとの触れ合いが精神安定に繋がると言われています」「専門家によると、適切な飼育環境であれば、ペットとの暮らしは健康に良い影響を与えるそうです」 客観的な情報を提供することで、義母の理解を深めることができるかもしれません。
焦らない: 一度傷ついた関係を修復するには、時間がかかります。すぐに結果を求めず、ゆっくりと、丁寧に、関係を築き直していくことが大切です。

4. 第三者の協力を得る

どうしても義母との関係が改善しない場合は、第三者の協力を得ることも検討しましょう。
夫の兄弟姉妹: 義母と親しい夫の兄弟姉妹に、間に入ってもらい、あなたの気持ちを伝えてもらうのも一つの方法です。
共通の友人: 義母とあなた、両方と親しい友人に、相談に乗ってもらい、アドバイスをもらうのも良いでしょう。
カウンセラー: 専門家のカウンセラーに相談し、客観的な視点からアドバイスをもらうのも有効です。

第三者の協力を得ることで、新たな視点や解決策が見つかるかもしれません。

5. ペットとの暮らしを諦めないために

今回の件で、ペットとの暮らしを諦めざるを得ない状況になってしまいましたが、諦めずに、可能な範囲でペットとの暮らしを続けていく方法を検討しましょう。
ペット可の賃貸物件を探す: 引っ越しを検討し、ペット可の賃貸物件を探してみましょう。最近は、ペット共生型マンションなど、ペットとの暮らしに配慮した物件も増えています。
ペットシッターやペットホテルを利用する: 短期間であれば、ペットシッターやペットホテルを利用するのも一つの方法です。
里親を探す: どうしても飼育が困難な場合は、里親を探すことも検討しましょう。愛情を持って育ててくれる里親を見つけることができれば、ペットにとっても幸せな選択となるはずです。

成功事例:Aさんの場合

Aさんは、結婚後、夫の転勤で義両親と同居することになりました。Aさんは犬を飼っていましたが、義母は犬が好きではありませんでした。最初は、犬を家に入れることすら反対されましたが、Aさんは諦めずに、毎日犬の世話をする様子を見せたり、犬の可愛さをアピールしたりしました。また、義母の好きな花を犬と一緒にプレゼントしたり、犬の散歩に義母を誘ったりしました。

徐々に、義母の態度も軟化し、最終的には、犬を可愛がるようになりました。Aさんは、「根気強く接することで、義母の気持ちを変えることができた」と話しています。

専門家からのアドバイス

家族問題カウンセラーのB先生は、「義母との関係改善には、時間がかかることを覚悟し、焦らずに、丁寧にコミュニケーションを重ねていくことが大切です。また、自分の気持ちを押し付けるのではなく、相手の気持ちに寄り添う姿勢を持つことが重要です」と述べています。

最後に

今回の件は、あなたにとって大きな試練だと思います。しかし、この試練を乗り越えることで、あなたはより強く、そして優しくなれるはずです。

どうか、諦めずに、前向きに、そして笑顔で、ペットとの幸せな暮らしを築いていってください。応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事