愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペットとの暮らし、退去時の原状回復費用で損をしないために

#原状回復
 

犬との生活は喜びと癒しをもたらしますが、賃貸物件での原状回復費用は気になる点ですよね。特にペット可物件の場合、退去時の費用が心配になる方も多いのではないでしょうか。今回は、ペット(犬)飼育による原状回復費用のトラブルを避けるために、契約前に確認すべきこと、具体的な対策について解説します。安心して愛犬との生活を送るために、ぜひ参考にしてください。

来月からペット飼育可能賃貸物件(築20年以上)に転居予定です。そこで犬を飼う予定です。今日郵送された契約書にサインをする段階で、契約方式が実費精算方式とあり、「ペット飼育による原状回復費用」という補修費における特約がありました。敷金礼金はない物件だったため、退去時にぼったくられるのではないかと不安で、サインできずにいます。不動産会社に聞くと、ぼったくりみたいな管理会社ではないから大丈夫だと思う、という返答でした。しかし、口頭での返答ですし、ネットで調べるとこのような契約で退去時に不当な高額請求されるトラブルが多いと聞き不安になっています。勿論、飼い犬が汚したものや破損については費用を払うつもりでいますし、請求されても当然と思います。しかし、不当請求によりトラブルにならないように、契約成立前にしておいた方がいいことなどありますか??ネットでは、契約時に細かい取り決めをしておくとトラブルを防ぐことができると書いてあったので…でも、どのように不動産会社に伝えたり確認したり、取り決めをしたらよいのかわかりません。お答えいただけたらと思います。よろしくお願いします。

ケーススタディ

ある日、愛犬ポメラニアンのモコと新しい賃貸アパートに引っ越してきたばかりのAさん。ペット可の物件を見つけるのに苦労した末、ようやく見つけたお気に入りの場所でした。しかし、契約書にサインする際、「ペット飼育による原状回復費用は実費精算」という特約があることに気づき、不安を感じています。敷金礼金なしというのも、後々高額な請求をされるのではないかという疑念を抱かせました。

不動産会社に問い合わせたところ、「大丈夫ですよ」という曖昧な返事。しかし、ネットで調べると、ペット可物件の退去時に高額な原状回復費用を請求されるトラブルが多発していることを知り、さらに不安は募ります。「モコが汚したり、傷つけたりした部分はきちんと支払うつもりだけど、不当な請求は避けたい…」Aさんは、契約前にできる限りの対策を講じることを決意しました。

Aさんのように、ペットとの暮らしを始める際に原状回復費用の不安を抱える方は少なくありません。そこで今回は、Aさんが実践した対策を参考に、安心してペットと暮らすための具体的な方法を解説します。

1. 契約書の内容を徹底的に確認する

まず、契約書に記載されている原状回復に関する条項を隅々まで確認しましょう。特に以下の点に注意してください。

Aさんは、契約書を何度も読み返し、不明な点は不動産会社に質問しました。曖昧な返事ではなく、具体的な根拠を求めることが大切です。

2. 入居前の物件の状態を記録する

入居前に、物件全体の写真や動画を撮影し、記録を残しましょう。特に、傷や汚れがある箇所は、日付入りの写真で詳細に記録しておくことが重要です。この記録は、退去時の原状回復費用を巡るトラブルが発生した場合、有力な証拠となります。

Aさんは、入居前にモコと一緒に部屋全体を撮影し、壁や床の傷、汚れなどを細かく記録しました。不動産会社にも、記録した写真のコピーを提出し、双方で物件の状態を確認したことを証明しました。

3. 不動産会社との交渉

契約書の内容や物件の状態について、不明な点や納得できない点があれば、不動産会社と交渉しましょう。交渉の際には、以下の点を意識することが重要です。

Aさんは、契約書に「ペットの臭いによる原状回復費用は借主負担」という曖昧な条項があることに気づき、不動産会社に具体的な基準を尋ねました。「どのような状態であれば費用が発生するのか」「どのような方法で臭いを判断するのか」など、具体的な基準を書面に残すよう交渉しました。

4. 犬との暮らしで気をつけること

日々の生活の中で、犬が原因で物件を傷つけたり、汚したりしないように注意することも重要です。以下のような対策を心がけましょう。

Aさんは、モコのためにペット用マットを敷き、定期的に爪を切るようにしました。また、消臭剤や空気清浄機を利用して、部屋の臭い対策も徹底しました。

5. 退去時の注意点

退去時には、以下の点に注意しましょう。

Aさんは、退去時に不動産会社と立会い、物件の状態を一緒に確認しました。原状回復費用の見積もりを受け取り、内容を詳細に確認した結果、当初の予想よりも大幅に少ない金額で済んだそうです。

まとめ:事前の対策で安心のペットライフを

ペットとの暮らしは、事前の対策をしっかりと行うことで、退去時のトラブルを回避し、安心して楽しむことができます。契約書の内容確認、入居前の記録、不動産会社との交渉、日々の生活での注意、退去時の確認など、できることから始めてみましょう。Aさんのように、賢く対策を講じることで、愛犬との快適な賃貸生活を実現できます。

今回の記事が、皆様のペットとの賃貸生活の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事