愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

パピヨンとのベタベタ生活、解消法と愛犬との幸せな暮らし方

#ペット可物件 #愛犬との暮らし #犬のしつけ
 
2歳のパピヨンを飼っています。普段はお留守番は大丈夫なのですが、私が家にいる時はベタベタで、他の部屋に行くと鳴き、トイレにもついてきます。眠そうなのに少しでも動くと起きて後追いもします。昼寝もできません。知り合いの犬は気にせず寝ているそうなので、うちの子の健康や、しつけが心配です。お散歩は毎日行っていますが、すぐに帰りたがったり、小雨でも歩こうとしません。

愛犬とのベタベタ生活、悩んでいらっしゃるんですね。2歳のパピヨンちゃん、本当に可愛らしい盛りですよね! でも、常にベッタリされると、飼い主さん自身の時間も取れず、少し疲れてしまいますよね。 ご心配されているように、健康面やしつけの問題ではないか、と不安になるのも当然です。 でもご安心ください。多くの犬が、特に飼い主さんと深い絆を築いている時期には、このような行動をとることがあります。 決してあなたのしつけが悪いわけではありません。

パピヨンのベタベタ行動、その理由とは?

パピヨンは、小型犬ながら活発で、飼い主さんへの愛情表現が豊かな犬種として知られています。 あなたの愛犬がベタベタするのは、あなたへの深い愛情と安心感の表れなのです。 小さい体で、あなたを守ろうとしてくれているのかもしれません。 まるで小さな影のようにくっついてくる姿は、確かに少し大変かもしれませんが、裏を返せばそれだけあなたを信頼し、愛してくれている証なのです。

お散歩の件も、もしかしたら単に怖がりなだけかもしれません。 レインコートを着せているのに、雨で歩かないのは、視界や感覚が遮られて不安になっている可能性があります。 また、すぐに帰りたがるのは、散歩コースが楽しくない、疲れている、など様々な理由が考えられます。 大切なのは、愛犬が安心できるペースで、楽しい散歩にすることです。

ベタベタ行動を改善するための具体的な方法

では、どのように愛犬との時間をより良いものにしていけば良いのでしょうか? いきなり「ベタベタしないで!」と言っても、愛犬には理解できません。 大切なのは、少しずつ距離感を調整していくことです。

1. 「ひとり時間」を少しずつ作る

まず、愛犬に「ひとりで過ごす時間」を少しずつ与えてみましょう。 最初は数分間から始め、徐々に時間を延ばしていきます。 この時、無視するのではなく、優しく見守ることが重要です。 おもちゃを与えて遊ばせたり、落ち着ける場所を作ってあげたりするのも効果的です。 最初は不安がるかもしれませんが、徐々に慣れてきます。

2. 安全で快適な「落ち着ける場所」を作る

愛犬にとって安全で快適な場所を作ってあげましょう。 それは、犬用のベッドやクッションのある場所かもしれません。 日当たりの良い場所や、静かな場所を選ぶと良いでしょう。 この場所は、愛犬が落ち着いて一人で過ごせる「隠れ家」のような存在になります。 そこにいる時は、なるべく近づかないようにしましょう。

3. 楽しいお散歩コースを見つける

お散歩コースを見直してみましょう。 愛犬が楽しめるようなコースを選び、新しい発見をさせてあげることが大切です。 例えば、犬が遊べる公園や、新しい匂いがたくさんする場所などです。 また、短い時間でも複数回散歩をすることで、愛犬の運動不足やストレスを解消する効果も期待できます。 雨の日でも、室内で少しだけ運動をする時間を作るのも良いでしょう。

4. しつけとトレーニング

「待て」や「おいで」などの基本的なコマンドをトレーニングすることで、愛犬とのコミュニケーションが深まり、愛犬の行動をコントロールしやすくなります。 これは、ベタベタ行動を直接改善するものではありませんが、愛犬の行動を理解し、コントロールすることで、より良い関係を築くための重要なステップとなります。 無理強いせず、褒めて伸ばすことを心がけましょう。

5. 専門家の力を借りる

それでも改善が見られない場合は、動物行動学の専門家に相談してみるのも良いかもしれません。 専門家は、愛犬の行動の背景を分析し、適切なアドバイスをしてくれます。 愛犬の行動を客観的に見てくれることで、飼い主さんの不安も解消されるはずです。

まとめ:愛犬との幸せな時間を大切に

愛犬のベタベタ行動は、決して悪いことではありません。 それは、あなたへの深い愛情の証です。 しかし、飼い主さん自身の時間や生活にも配慮する必要があります。 この記事で紹介した方法を参考に、愛犬との距離感を調整し、お互いに幸せな時間を過ごせるように努力しましょう。 焦らず、少しずつ改善していくことが大切です。 愛犬との信頼関係を築くことが、より幸せな生活を送るための鍵となります。 そして、愛犬との時間を大切に、楽しい日々を過ごしてくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事