愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

パグの去勢後、下腹部ふくらみとペニスの突出:獣医への受診と安心できる暮らし

#パグ #ペット可物件 #去勢手術
 
里親募集サイトで出会った4歳のパグの男の子と暮らしています。去勢済みとのことでしたが、毎日何度も腰を振っておちんちんを出します。前にも質問したのですが、手術後もおちんちんを出す子がいると教えていただきました。でも、おちんちんを出している時、下の方に睾丸のような2つのふくらみがあるんです。普段は睾丸がないので手術はされていると思うのですが、去勢後でもおちんちんを出して、下腹部にふくらみがあるのはおかしいのでしょうか?明日病院に連れて行きますが、心配です。

愛犬のパグちゃん、里親として迎えて幸せな日々を送っている最中、気になる症状が出てきて不安ですよね。特に、去勢手術済みの犬で下腹部にふくらみが見られるとなると、心配も倍増しますよね。ご自身の経験を元に、同じような悩みを抱える飼い主さんのためにも、詳しく解説していきましょう。

パグの去勢手術後とペニスの突出

まず、去勢手術後もペニスを頻繁に出す犬は珍しくありません。犬種や個体差、そしてその子の性格によっても大きく異なります。パグは特に、短頭種特有の体格や性格から、この傾向が強くなる場合があります。ペニスの突出自体は、必ずしも異常を示すものではありませんが、頻度や持続時間によっては、注意が必要な場合もあります。例えば、痛みを伴っているようであれば、すぐに獣医さんに相談しましょう。

下腹部に見られるふくらみについて

ご心配されている下腹部のふくらみですが、これはいくつか可能性が考えられます。一つは、脂肪の蓄積です。去勢手術後、犬は代謝が少し低下することがあり、特にパグのような体格の犬では、お腹周りに脂肪がつきやすくなります。この脂肪が、睾丸のようなふくらみとして見える場合があります。もう一つの可能性は、前立腺の腫れです。前立腺肥大は、去勢手術後にも起こりうる症状で、下腹部を触ると硬いしこりとして感じることがあります。場合によっては、排尿困難などの症状を伴うこともあります。

そして、もっとも重要なのは、獣医さんの診察を受け、原因を特定することです。インターネットの情報はあくまでも参考程度に留め、専門家の意見を仰ぐことが最善策です。ご心配な気持ちはよく分かりますが、ご自身で判断せず、すぐに獣医さんに診てもらうようにしましょう。

獣医さんへの相談で確認すること

これらの情報を獣医さんに伝えることで、より正確な診断に繋がります。写真や動画を撮っておくと、獣医さんへの説明がスムーズになりますよ。

パグと暮らす上での注意点

パグは、愛くるしい容姿とは裏腹に、健康面で注意が必要な点がいくつかあります。短頭種特有の呼吸器系の問題や、皮膚病、眼疾患など、かかりやすい病気があります。そのため、定期的な健康診断は非常に重要です。特に、今回のケースのように、何か気になる症状が見られた場合は、すぐに獣医さんに相談しましょう。

また、適切な食事と運動も、健康を維持するために欠かせません。パグは肥満になりやすい傾向があるので、カロリーに注意した食事を与え、適度な運動を心がけましょう。散歩の際は、パグの呼吸器に負担がかからないように、無理なく行いましょう。暑さにも弱いので、夏場の散歩は早朝や夕方に短時間で行うのがおすすめです。

安心できる住まい選び

愛犬と安心して暮らせる住まい選びも大切です。ペット可物件を選ぶことはもちろんですが、物件の環境も考慮しましょう。例えば、騒音が少ない環境かどうか、近隣住民との関係は良好か、公園などの散歩コースが近くにあるかなど、愛犬との生活を快適にするための要素を考慮することが重要です。 DOG-FRIENDLYでは、ペットと暮らすための物件選びをサポートする様々な情報を掲載していますので、ぜひご活用ください。

ペット可物件を選ぶ際のポイント

これらの点を事前に確認することで、トラブルを回避し、愛犬と快適な生活を送ることができます。物件選びに迷ったら、DOG-FRIENDLYの専門スタッフにご相談ください。私たちは、あなたと愛犬が幸せな日々を送れるよう、お手伝いさせていただきます。

まとめ:早期発見と適切なケアで安心を

愛犬の健康状態に不安を感じるのは、飼い主として当然のことです。今回のケースでは、まず獣医さんに相談することが最優先です。専門家の診断に基づいて、適切な治療やケアを行いましょう。そして、日頃から愛犬の様子を注意深く観察し、少しでも異変を感じたら、すぐに獣医さんに相談する習慣を身につけることが大切です。 早期発見と適切なケアによって、愛犬との幸せな時間を長く続けることができます。

DOG-FRIENDLYでは、あなたと愛犬が安心して暮らせるための情報をこれからも発信していきます。不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。私たちは、あなたと愛犬の幸せを心から応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事