愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

トイプードルの子育てと本気噛み:家族みんなが幸せに暮らすための解決策

#トイプードル #本気噛み #犬のしつけ
 
2歳になるメスのトイプードルを飼っています。最近、本気噛みをするようになり、唸りながら歯茎をむき出しにするようになりました。3月に子供が産まれたので、どうにかしなくてはと悩んでいます。アドバイスをお願いします。以前は甘噛みがひどかったのですが、獣医さんのアドバイスで厳しくしつけようとしたものの、かえって攻撃的になってしまいました。避妊手術後や骨折後から、ブラッシングや首輪をつけようとすると本気で噛むようになり、最近は部屋の奥でじっとしていて、近づくと唸ったり歯茎をむき出しにしたりします。子供も産まれたので、ストレスがないように散歩や遊びもしていますが、改善しません。ゲージは使わず、夜は一緒に寝ています。どうすれば良いでしょうか?

愛犬との生活に、新たな家族である赤ちゃんが加わり、心境の変化と同時に愛犬の行動にも変化が現れているんですね。本気噛みは、飼い主さんにとって大きな不安材料になりますよね。でも、ご安心ください。この記事では、愛犬の行動を理解し、家族みんなが幸せに暮らせるための具体的な解決策を一緒に考えていきましょう。

愛犬の行動を読み解く:本気噛みの原因を探る

まず、愛犬の本気噛みの原因を探ることが大切です。質問文からは、いくつかの可能性が考えられます。

これらの可能性を踏まえ、愛犬の行動をよく観察し、何がトリガーになっているのかを特定しましょう。例えば、特定の場所、時間帯、状況で噛むことが多いのか、誰に対して噛むことが多いのかなどを記録していくと、原因特定に役立ちます。

具体的な解決策:愛犬と家族みんなが幸せになるために

1. 専門家への相談:しつけの再構築

近くにトレーナーがいなくても、オンラインでの相談や、遠方からでも対応可能なトレーナーもいます。プロのアドバイスを受けることで、愛犬の行動を正しく理解し、適切なしつけ方法を学ぶことができます。しつけは、愛犬の年齢や性格、過去の経験なども考慮する必要があるため、専門家の指導は非常に重要です。特に、過去のしつけ方法で愛犬にトラウマを与えてしまっている可能性もあるため、プロの意見を聞くことは安心材料になります。

2. ポジティブな強化:ご褒美と愛情で信頼関係を築く

厳格なしつけから、ポジティブな強化に切り替えましょう。例えば、ブラッシング中に良い子でいると、おやつや褒め言葉で褒める、落ち着いて座っている時に優しく撫でて褒めるなどです。愛犬が嫌がる行為を無理強いするのではなく、褒めて伸ばすことで、信頼関係を築き、より良いコミュニケーションを取ることが大切です。ご褒美は、愛犬が最も好きなものを使うのが効果的です。

3. 環境調整:安全で安心できる空間を作る

赤ちゃんが生まれることで、愛犬の居場所が奪われたと感じている可能性があります。愛犬専用のスペースを確保し、安全で安心できる空間を作ることで、ストレスを軽減することができます。また、赤ちゃんが触れないように、おもちゃやベッドなどを用意することも大切です。愛犬が落ち着ける場所を確保することは、とても重要です。

4. セーフティ対策:噛みつき防止策

赤ちゃんを守るためにも、噛みつき防止策は必須です。赤ちゃんが近づけないようにベビーゲートを設置したり、愛犬が落ち着けるケージを用意したりするのも良いでしょう。ケージは閉じ込める場所ではなく、愛犬の安心できるプライベート空間として捉え、快適な環境を整えてあげることが重要です。無理強いせず、徐々に慣れていくようにサポートしましょう。

5. 家族の協力:チームで愛犬と向き合う

家族全員で愛犬のしつけやケアに参加することで、より効果的な対応ができます。旦那さんも、愛犬への接し方を改めて学び、協力体制を築きましょう。家族全員で愛犬を理解し、サポートすることで、愛犬も安心して暮らせるようになります。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

愛犬の本気噛みは、決して飼い主さんの責任ではありません。愛犬の気持ちに寄り添い、適切な対応をすることで、必ず解決できます。焦らず、一歩ずつ、愛犬と向き合っていきましょう。専門家のアドバイスを受けながら、ポジティブな強化で信頼関係を築き、安全な環境を整えることで、愛犬と家族みんなが幸せに暮らせる未来を創造できます。そして、愛犬の気持ちを理解し、尊重することが、幸せな共存の秘訣です。

もし、どうしても解決できない場合は、獣医さんや動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。彼らは、愛犬の行動を専門的に分析し、適切なアドバイスをしてくれます。諦めずに、愛犬と幸せな生活を目指しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事