愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

トイプードルとの新しい生活とペットショップ対応:不安を解消し、幸せな未来へ

#トイプードル #ペットショップトラブル #子犬のしつけ
 
今週木曜日にトイプードルを2匹飼ったのですが、翌日健康診断で両方とも異常が見つかりました。一匹は遺伝子異常で歯の欠損、もう一匹は歯の治療が必要とのこと。ペットショップには報告しましたが、謝罪も誠意もありませんでした。予防接種証明書にも問題があり、ショップの対応にとても困っています。また、5ヶ月のトイプードルは落ち着きがなく、ゲージの中で暴れたり、噛んだり、吠えたりと大変です。どうすれば良いのか、ショップへの対応も含めてアドバイスをお願いします。

新しい家族であるトイプードルちゃんたちとの生活、本当に楽しみですよね!しかし、最初の段階で予想外の事態に直面し、不安な気持ちを抱えていることと思います。 ペットショップの対応に納得いかないこと、そして愛犬たちの健康と落ち着きのなさに悩んでいること、よく分かります。 この記事では、あなたの不安を解消し、トイプードルたちと幸せな日々を送るための具体的な方法を一緒に考えていきましょう。

ペットショップへの対応:法的措置も視野に

ペットショップの責任

まず、ペットショップの対応についてですが、販売した犬に健康上の問題があった場合、ペットショップには一定の責任があります。 販売時に明らかな健康異常を告知しなかった、または隠蔽したとみなせる場合、契約違反に該当する可能性があります。 予防接種証明書の問題も同様です。故意か過失かは別として、不備があったことは事実です。 これらの点を踏まえ、ペットショップに改めて連絡を取り、以下の点を明確に伝えましょう。

話し合いで解決しない場合は、消費生活センターや動物愛護団体などに相談することも検討しましょう。場合によっては、弁護士に相談し、法的措置を取ることも視野に入れるべきです。 大切なのは、感情的にならず、事実を淡々と伝え、証拠となる書類をきちんと保管しておくことです。

具体的な対応例

例えば、ペットショップへの電話連絡では、具体的な日付、時間、担当者の名前などを記録しておきましょう。メールでやり取りする場合は、内容を記録に残せるのでおすすめです。 また、健康診断の結果や予防接種証明書のコピーなども証拠として保管しておきましょう。これらの記録は、後々の交渉や法的措置に役立ちます。

愛犬の落ち着きのなさへの対応:根気と愛情で

5ヶ月の子犬の行動:よくあること

5ヶ月のトイプードルの子犬の落ち着きのなさは、決して珍しいことではありません。新しい環境への適応、そしてまだ幼いことから、興奮したり、不安になったりするのは当然です。 ゲージの中で暴れたり、噛んだり、吠えたりするのは、ストレスや不安の表れです。 叱るのではなく、まず、なぜそのような行動をしているのかを理解することが大切です。

具体的な解決策

ゲージの中で落ち着いて過ごせるように、いくつかの工夫をしてみましょう。

もし、これらの方法を試しても改善が見られない場合は、動物行動学の専門家や獣医に相談することも検討しましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、愛犬に合った適切な対応方法を見つけることができるでしょう。

まとめ:前向きな気持ちで新しい生活を

ペットショップの対応には憤りを感じることでしょうが、まずは落ち着いて、一つずつ問題を解決していくことが大切です。 法的措置も視野に入れつつ、冷静に状況を判断し、対応していきましょう。 そして、愛犬たちの健康と幸せのために、根気強く、愛情をもって接することで、きっと素晴らしい絆を築くことができるはずです。 あなたの努力は、必ず実を結びます。 愛犬たちとの幸せな日々を、心から応援しています!

もし、愛犬の健康や行動について、さらに詳しい情報が必要な場合は、獣医さんや動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。 彼らは、あなたの不安を解消し、愛犬にとって最善のアドバイスをしてくれるでしょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事