愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

トイプードルとの同室睡眠:しつけと安心のバランス

#トイプードル #トイレトレーニング #同室睡眠
 
生後4ヶ月のトイプードルを飼って1ヶ月経ちました。犬のために夜はケージで別々に寝た方がいいと聞いたのですが、知恵袋では多くの人が一緒に寝ていると書いてありました。しつけがちゃんとできていれば大丈夫とのことですが、どの程度しつけができれば一緒に寝ても良いのでしょうか?トイレトレーニング中ですが、ケージ内では完璧、部屋に出すと失敗します。トイレで成功したらご褒美をあげています。お座り、お手、ハウスもできます。朝は私と一緒に起きてきますし、夜中や私が起きる前におしっこやうんちはしていません。

4ヶ月の子犬との生活、楽しい日々が送れていることと思います!初めてのワンちゃんとの生活は、喜びとともに様々な疑問や不安もつきものです。特に、一緒に寝るかどうかは、飼い主さんにとって大きな悩みどころですよね。今回は、トイプードルとの同室睡眠について、しつけのレベルと安全面を考慮しながら、一緒に考えましょう

同室睡眠のメリットとデメリット

結論から言うと、しつけの程度によっては、同室睡眠は問題ありません。むしろ、愛犬との絆を深め、安心感を与えられる良い機会になります。しかし、デメリットも存在します。

メリット

デメリット

一緒に寝ても大丈夫?しつけのチェックポイント

では、具体的にどのようなしつけができていると、同室睡眠が可能になるのでしょうか?いくつかチェックポイントを見ていきましょう。

1. トイレトレーニングの状況

これは非常に重要です。夜間、トイレで失敗しないことが大前提です。質問者さんのトイプードルは、ケージ内では完璧とのことですが、部屋に出すと失敗するとのこと。これはまだ完全にトイレトレーニングが完了していないことを示しています。トイレトレーニングが完了するまでは、同室睡眠は避けた方が無難です。 夜中に起こされることなく、朝までぐっすり眠れることが、飼い主さんにとっても愛犬にとっても理想的です。

2. その他の基本的なしつけ

お座り、お手、ハウスができているとのこと。これは素晴らしいですね!しかし、同室睡眠を考える上では、それ以上に重要なことがあります。それは、「落ち着いて待つ」「噛まない」「無駄吠えしない」といった、社会性を身につけているかどうかです。

例えば、興奮して飛びついたり、噛んだりする癖がある場合、一緒に寝ていると、飼い主さんが睡眠中に怪我をする可能性があります。また、夜中に無駄吠えを繰り返すと、飼い主さんの睡眠を妨げ、ストレスの原因となります。これらの問題行動を改善してから、同室睡眠を検討しましょう。

3. ケージトレーニングの状況

ケージトレーニングは、犬にとって安心できる空間を作る上で非常に重要です。ケージの中で落ち着いて過ごせるようになれば、同室睡眠への移行もスムーズに行えます。ケージを単なる閉じ込め場所ではなく、犬にとって安全で快適な「自分の部屋」として認識させることが大切です。

段階的な同室睡眠への移行

トイレトレーニングが完了し、基本的なしつけができていると判断できたら、段階的に同室睡眠に移行してみましょう。

1. 短時間から始める

最初は、昼間の短時間から始めてみましょう。例えば、飼い主さんがソファで休んでいる間に、犬をそばで寝かせてみます。犬の様子をよく観察し、落ち着いて過ごせるかを確認しましょう。

2. 徐々に時間を延ばす

問題なく過ごせたら、徐々に時間を延ばしていきます。最初は数時間、慣れてきたら半日、そして最終的に一晩中一緒に寝るようにします。この段階では、犬の様子を常に注意深く観察することが重要です。

3. 寝場所を工夫する

犬がベッドの上で寝ることに抵抗がある場合は、犬用のベッドを用意したり、飼い主さんのベッドの横に小さなベッドを用意するなど、犬が落ち着いて眠れる場所を用意しましょう。また、犬が安心して眠れるように、お気に入りのぬいぐるみやタオルなどを用意するのも良いでしょう。

それでも不安な場合は…

それでも不安な場合は、動物行動学の専門家や獣医に相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けることで、愛犬にとって最適な方法を見つけることができます。また、しつけ教室に通うのも良い方法です。愛犬との幸せな生活を送るためには、飼い主さんの不安を解消することも大切です。

まとめ:愛犬との快適な睡眠を目指して

トイプードルとの同室睡眠は、愛犬との絆を深める素晴らしい機会となりますが、安全面と快適な睡眠を両立させることが重要です。トイレトレーニングの完了、基本的なしつけの習得、そして段階的な移行を心がけましょう。愛犬との生活をより豊かなものにするため、焦らず、じっくりと進めていきましょう。大切なのは、飼い主さんと愛犬、お互いが安心して眠れる環境を作ることです。 そして、もし不安なことがあれば、いつでも専門家に相談することを忘れないでください。 きっと、あなたと愛犬にとって最高の睡眠環境が見つかるはずです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事