転勤で引っ越し、しかもペット可物件が少ないエリア…本当に大変ですよね!
しかも、小さなお子様と愛犬との暮らしとなると、物件選びは慎重にならざるを得ません。
今回は、テラスハウスとコンクリート住宅、どちらがあなたのご家族と愛犬にとって最適か、徹底的に比較検討していきましょう。
音の問題、収納、間取り、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説し、後悔しない選択ができるよう、全力でサポートさせていただきます!
今回のケースは、小さなお子様と愛犬(小型犬)がいるご家族が、転勤を機に新しい住まいを探しているという状況です。
候補の物件は、築7年のテラスハウスと築13年のコンクリート住宅。
どちらもデザイナーズ物件で賃料は同じですが、間取りや構造、周辺環境が大きく異なります。
それぞれの物件について、さらに詳しく見ていきましょう。
構造:2戸で1つの建物、隣接住戸あり
間取り:2階リビング、ロフト付き、1階に防音室として使える部屋あり
面積:約90平米
特徴:
水回りが隣接
リビングとキッチンが隣戸と接している可能性あり
南面に目隠し付きベランダ
建物上部に細長い横窓
懸念点:
隣接住戸への音漏れ
リビングが2階のため、夜泣き時の対応
構造:隣接住戸なし
間取り:2階リビング、螺旋階段で3階へ、吹き抜けあり
面積:約70平米
特徴:
コンクリート打ちっ放し
南面が学校の校庭に面しており、眺望が良い
1階に駐車場と倉庫
懸念点:
収納が少ない
リビングの吹き抜けにより、冷暖房効率が悪い可能性
螺旋階段が犬や子供にとって危険な可能性
物件選びで最も重要なことは、ご家族と愛犬が安全・快適に暮らせるかどうかです。
特に賃貸物件の場合、以下の点を考慮することが大切です。
1. 防音性:犬の鳴き声は近隣トラブルの原因になりやすいので、防音性は非常に重要です。
2. 安全性:犬が安全に暮らせる環境であるか(階段の形状、ベランダの柵の高さなど)を確認しましょう。
3. 生活動線:散歩から帰った際の足洗い場や、犬用品の収納場所など、犬との生活を考慮した間取りになっているか確認しましょう。
4. 周辺環境:近くに公園や動物病院があるかなど、犬との生活をサポートする施設が充実しているか確認しましょう。
5. 広さ:犬種に合わせた適切な広さがあるか確認しましょう。小型犬でも、運動スペースは必要です。
それでは、上記の情報を基に、テラスハウスとコンクリート住宅のメリット・デメリットを比較してみましょう。
メリット
広さ:90平米と、コンクリート住宅よりも広い
防音室:1階の部屋を防音室として利用できる可能性がある
生活動線:水回りが隣接しているため、生活音の影響が少ない可能性がある
デメリット
音漏れ:隣接住戸への音漏れが心配
夜泣き:リビングが2階のため、夜泣き時の対応が遅れる可能性がある
犬の足音:2階のリビングでの犬の足音が階下に響く可能性がある
メリット
独立性:隣接住戸がないため、音の問題を気にしなくて良い
眺望:南面が学校の校庭に面しており、眺望が良い
安全性:外階段のため、犬が脱走する心配が少ない
デメリット
収納:収納が少ないため、部屋が散らかる可能性がある
冷暖房効率:吹き抜けがあるため、冷暖房効率が悪い可能性がある
螺旋階段:犬や子供にとって危険な可能性がある
広さ:70平米と、テラスハウスよりも狭い
どちらの物件を選ぶにしても、以下のチェックリストを参考に、犬との暮らしを快適にするための対策を検討しましょう。
1. 防音対策:
防音カーペットやマットを敷く
壁に吸音材を貼る
窓に二重サッシや防音カーテンを取り付ける
2. 安全対策:
階段に転落防止柵を設置する
ベランダの柵の高さを確認し、必要であれば追加の柵を設置する
犬が届く場所に危険なものを置かない
3. 収納対策:
収納家具を工夫して、空間を有効活用する
壁面収納を取り入れる
トランクルームを借りる
4. ニオイ対策:
こまめに掃除をする
空気清浄機を設置する
消臭剤を使用する
5. その他:
ペット可の条件を確認する(犬種、頭数など)
近隣に迷惑をかけないように、しつけを徹底する
定期的な健康チェックや予防接種を行う
今回のケースでは、音の問題を考慮すると、コンクリート住宅の方がおすすめです。
隣接住戸がないため、犬の鳴き声や足音を気にせずに生活できます。
ただし、収納が少ないというデメリットがあるため、収納家具を工夫したり、トランクルームを借りるなどの対策が必要です。
螺旋階段については、滑り止めマットを敷いたり、安全柵を設置するなど、安全対策を徹底しましょう。
一方、テラスハウスは広さが魅力ですが、隣接住戸への音漏れが心配です。
防音対策を徹底する必要がありますが、それでも完全に音を遮断することは難しいかもしれません。
また、リビングが2階にあるため、夜泣き時の対応が遅れる可能性も考慮する必要があります。
最終的な判断は、ご家族のライフスタイルや価値観によって異なります。
今回の比較検討を参考に、ご家族と愛犬にとって最適な物件を選んでくださいね。
ペット可賃貸物件は、一般の賃貸物件に比べて数が少ないため、探し方のコツを知っておくことが重要です。
1. 不動産会社に相談する:ペット可物件に強い不動産会社に相談すると、希望に合った物件を見つけやすくなります。
2. インターネット検索:SUUMOやHOME’Sなどの不動産サイトで、「ペット可」の条件で検索する。
3. SNSを活用する:TwitterやInstagramなどのSNSで、ペット可物件の情報を発信しているアカウントをフォローする。
4. 地域の掲示板をチェックする:地域の掲示板や情報誌に、ペット可物件の情報が掲載されていることがあります。
5. 大家さんに直接交渉する:ペット不可の物件でも、大家さんに相談すれば、ペット飼育を許可してもらえる場合があります。
今回の記事が、あなたと愛犬にとって最高の住まいを見つけるための一助となれば幸いです。
新生活が、笑顔と幸せで満たされることを心から願っています!