愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

チワワ多頭飼いの喧嘩?仲良しサインの見分け方と安心な暮らし方

#チワワ多頭飼い #多頭飼いストレス #犬のケンカ
 
♀同士のチワワを2匹多頭飼いしているんですが、じゃれているのかケンカしているのか…激しいので気になります(>ω<)仲良いんでしょうか?現在11ヶ月の♀と5ヶ月の♀です。日中、先住犬がいつも部屋で1匹で寂しく待たせるのが気兼ねで友達を増やしたいと思いもう1匹迎え入れました。それからはいつも2匹をリビングで自由にさせると、唸りながら取っ組み合いが始まります。途中でお互いしっぽを振ったり「こっちにおいで」のように誘う姿にも見えますが、「キャィン!」と悲鳴も聞こえます。ご飯やおやつが見えると一時休戦。。食後はまた乱闘になります。あんまりヒートアップした時には5ヶ月の方をケージに入れ落ち着かせています。どちらも優劣はついてないように見えます。仲が良いのでしょうか?昼間、仕事中にケンカしてケガしたら嫌なので、日中ケージの中で2匹別々に過ごさせて、夕方仕事から帰宅してから自由にしてあげてます。理想は、同じケージで2匹がくっついて眠っていたり、じゃれるのももう少しゆるい感じがいいな、と思っていました。友人は「仔犬同士だから」とか、「仔犬のうちにケンカして噛む力を知る」とか聞きました。これから2匹は落ち着いて過ごせるのでしょうか?多頭飼いして、少し、後悔…したくないけど、不安です。うちに来た新しい家族だから、最期まで幸せに暮らしたいです。どなたか、多頭飼いしてて同じような経験したことある方いたら聞きたいです。。。

チワワの多頭飼い、始めはわくわくする反面、ケンカが心配ですよね。特に、仔犬同士だと活発で、じゃれ合いとケンカの区別がつきにくく、飼い主さんとしては不安になるのも当然です。この記事では、チワワの多頭飼いにおけるケンカとじゃれ合いの見分け方、そして、犬たちが安心して暮らせる環境づくりについて、具体的な方法を分かりやすくご紹介します。 多くの飼い主さんが同じような悩みを抱えていることを知って、ぜひ安心して読み進めてください。

チワワのじゃれ合いとケンカの見分け方

チワワのじゃれ合いとケンカは、見た目だけでは判断しにくいことがあります。しかし、いくつかのポイントに注目することで、見分けることが可能です。

じゃれ合いのサイン

ケンカのサイン

これらのサインを参考に、愛犬たちの行動を観察してみてください。少しでも不安があれば、獣医さんに相談することも大切です。

多頭飼いのチワワが安心して暮らせる環境づくり

多頭飼いの成功のカギは、犬たちが安心して過ごせる環境づくりにあります。日中の留守番についても、工夫次第で安心できる環境を作ることができます。

ケージの使い方

現在、日中は別々のケージで過ごさせているとのことですが、これはケガを防ぐために有効な手段です。しかし、常に別々のケージでは、犬同士の交流が不足し、ストレスが溜まる可能性があります。そこで、ケージを工夫して、視界を確保し、お互いの存在を感じられるようにしましょう。例えば、ケージ同士を近くに配置したり、ケージの間に隙間を作るなどです。また、ケージの中で遊べるおもちゃを入れてあげたり、おやつを与えたりするのも良いでしょう。

安全な空間の確保

リビングに安全な空間を確保することも大切です。犬たちが自由に過ごせるスペースと、落ち着いて休めるスペースを分けてあげましょう。例えば、犬用ベッドやソファなどを用意し、それぞれの犬が自分の場所を持てるようにします。それぞれの犬が安心して休める場所を確保することで、ストレス軽減に繋がります。

コミュニケーションの促進

犬同士のコミュニケーションを促進することも重要です。一緒に遊べるおもちゃを用意したり、一緒に散歩に行ったりすることで、絆を深めることができます。特に、ご飯やおやつを一緒に食べる時間を設けることは、犬同士の信頼関係を築く上で効果的です。 しかし、食べている最中にケンカが始まるようであれば、別々の場所で与えるなど工夫が必要です。

しつけとトレーニング

基本的なしつけやトレーニングは、多頭飼いにおいても非常に重要です。特に、噛みつき癖がある場合は、専門のトレーナーに相談してみるのも良いでしょう。「待て」「おすわり」などの基本的なコマンドを覚えさせることで、犬たちの行動をコントロールしやすくなります。 また、お互いを尊重し合う行動を褒めて強化することで、より良い関係を築くことができます。

多頭飼いの不安を解消するために

多頭飼いは、喜びもあれば、不安や苦労もあります。しかし、適切な環境づくりと工夫をすることで、犬たちは幸せに暮らすことができます。 もし、どうしても不安が解消できない場合は、動物病院や専門のドッグトレーナーに相談してみましょう。 彼らは、あなたの状況を理解し、具体的なアドバイスをしてくれるでしょう。

大切なのは、犬たちをよく観察し、彼らの気持ちに寄り添うことです。犬たちの行動を注意深く観察し、じゃれ合いとケンカを見分けることで、適切な対応ができます。そして、犬たちが安心して過ごせる環境を作ることで、多頭飼いの生活をより豊かなものにしていきましょう。 あなたの愛犬たちが、これからも仲良く、幸せに暮らせることを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事