愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

チワワの室内マーキング、しつけで解決できる?原因と対策を徹底解説

#チワワ #トイレトレーニング #室内マーキング
 
10ヶ月の雄のチワワを飼っているんですが、最近寝室や友達の家でマーキングをするようになって困っています。リビングではしていなかったのに、新しいソファーを買ってからリビングでもマーキングするようになりました。ゲージはほとんど使わず、散歩も体調不良で今は行けていません。マーキングはしつけで治ると聞きましたが、具体的なしつけ方を知りたいです!

愛犬のチワワちゃんが、急に室内でマーキングを始めた…そんな悩みを抱えている飼い主さんは少なくありません。愛犬の行動に戸惑い、不安を感じていることと思います。でも、ご安心ください。多くの場合、しつけと環境調整で改善が見込めます。この記事では、チワワの室内マーキングの原因と、効果的なしつけ方法、そして快適な犬との生活を送るためのヒントを詳しく解説します。

マーキングの原因を探る

まずは、なぜチワワちゃんがマーキングを始めたのか、その原因を推測してみましょう。いくつかの可能性が考えられます。

1. 性成熟によるホルモンの変化

8ヶ月頃からマーキングが始まったとのことですが、これはチワワの性成熟期と重なります。性ホルモンの分泌が活発になり、縄張り主張の行動としてマーキングをするようになるのです。特に雄犬の場合、この傾向が強くなります。

2. ストレスや不安

新しいソファーの購入や、散歩に行けないことなど、チワワちゃんにとってストレスとなる要因があったかもしれません。環境の変化や体調不良は、犬に大きなストレスを与え、マーキングという形で現れることがあります。特に、頼る相手がいない状況は、犬にとって大きな不安要因になり得ます。

3. 何かしらの病気

まれに、膀胱炎や尿路感染症などの病気によって、マーキングが増える場合があります。もし、マーキング以外にも異変(頻尿、血尿など)が見られる場合は、すぐに獣医さんに相談しましょう。愛犬の健康状態を確認することは、しつけを進める上でも非常に重要です。

4. トイレの場所や清潔さ

トイレの場所が不便であったり、清潔さが保たれていない場合も、マーキングの原因となります。トイレの位置を見直し、常に清潔に保つようにしましょう。

効果的なしつけ方法

原因を特定したら、適切なしつけを始めましょう。焦らず、根気強く、そして優しく接することが大切です。

1. トイレトレーニングの見直し

まずは、トイレトレーニングを見直してみましょう。トイレシートの位置、清潔さ、種類など、見直すべき点はたくさんあります。チワワちゃんにとって使いやすいトイレ環境を整えましょう。例えば、落ち着ける場所にトイレを置く、複数個所にトイレを置く、などです。

2. マーキングした時の対処法

マーキングを発見したら、決して叱ったり、叩いたりしてはいけません。犬は叱られた理由を理解できません。代わりに、落ち着いた声で「ダメ」と言い、すぐに掃除機や消臭スプレーで綺麗に掃除しましょう。 臭いを残してしまうと、同じ場所でマーキングを繰り返す可能性があります。

3. 褒めて強化する

トイレを成功した時は、必ず褒めてあげましょう。おやつを与えたり、優しく撫でたり、言葉で褒めたりと、チワワちゃんが喜ぶ方法で褒めて、良い行動を強化しましょう。ポジティブな強化は、しつけの成功に繋がる重要な要素です。

4. ストレス軽減策

散歩に行けない状況とのことですが、出来る範囲で室内での運動を工夫してみましょう。おもちゃで遊んだり、短い時間でも室内で走り回らせる時間を設けたりすることで、ストレスを軽減できます。また、犬用のアロマや音楽なども効果的です。信頼できるペットシッターさんを探してみるのも良いかもしれません。

快適な生活空間づくり

快適な生活空間を作ることも、マーキング防止に繋がります。愛犬にとって安全で安心できる場所を作ることで、ストレスを軽減し、落ち着いて過ごせるようにサポートしましょう。

1. 安全な空間の確保

チワワちゃんが安心して過ごせる、自分だけの安全な空間を確保してあげましょう。クレートやベッドなどを用意し、落ち着ける場所を作ってあげることが大切です。

2. 清潔な環境

室内を清潔に保つことは、マーキング防止に非常に重要です。定期的に掃除機をかけ、こまめに床を拭くようにしましょう。特に、マーキングされた場所は、徹底的に清掃し、消臭スプレーを使用しましょう。

3. 適切な運動と休息

散歩に行けない状況でも、室内でできる運動を取り入れることが大切です。おもちゃで遊んだり、軽く運動させたりすることで、運動不足によるストレスを軽減できます。また、十分な休息も大切です。快適な寝床を用意してあげましょう。

獣医への相談も忘れずに

しつけをしても改善が見られない場合、またはマーキング以外の症状(頻尿、血尿など)がある場合は、獣医さんに相談しましょう。病気の可能性もありますので、早期発見・早期治療が大切です。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応ができます。

まとめ

チワワの室内マーキングは、性成熟、ストレス、病気など様々な原因が考えられます。しつけと環境調整によって改善できるケースが多いですが、焦らず、根気強く、そして優しく接することが大切です。愛犬の気持ちに寄り添い、快適な生活空間を作ってあげましょう。それでも改善が見られない場合は、獣医さんに相談することをお勧めします。愛犬との幸せな生活のために、諦めずに一緒に頑張りましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事