愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

チワワの噛み癖と無駄吠え克服ガイド:穏やかな共存生活への道

#チワワ #噛み癖 #無駄吠え
 
5歳のチワワの男の子を預かることになって、わがままさに困ってます。トイレは完璧なのですが、お風呂上りのタオルドライで急変!タオル越しに噛まれました。他にも、寝てるところを人間の寝返りで動かされたと怒り狂ったり、寝てるところを背中など撫でると噛まれたり、あまりについてまわるから抱き上げようとして噛まれたり…。環境が変わったストレスはあるでしょうが、ココで暮らすのも四ヶ月ほど経ちました。餌は、私の手から食べさすようにしています。噛み癖、無駄吠えどうにかならないでしょうか?嫌なこと=唸るではなく、虫の居所が悪い=嫌なこと=噛むという図式です。浴槽から出して欲しがる割に、狂ったように吠え噛もうとします。結局、浴槽のままスリッカーブラシとドライヤーで乾かして放置することに。散歩も引っ張らさないように、私より前に出ないようにとか、食事も人間が終わってからとか…以前、犬を飼っておりましたので思いつくことはやってみたりするのですが…。もともとのオーナーが、溺愛して育てたので、他人の私が幼犬に教えるようなことをしてみても「オマエの言うことなんて聞きたくない!」って感じで噛むことで終わらせてしまう始末…。叩いたりしてません。ただし、まるでかまわず放置はしてしまいます。

チワワの預かりを始めて4ヶ月。愛らしいチワワちゃんとの生活に、噛み癖や無駄吠えといった悩みを抱えているんですね。以前犬を飼っていた経験をお持ちとのこと、様々な工夫をされている様子が伝わってきます。しかし、うまくいかないこと、そしてその原因が愛犬の「虫の居所が悪い」状態にあると気づいていること、それはとても大切な一歩です。

チワワの行動を読み解く:なぜ噛むのか?なぜ吠えるのか?

チワワの噛み癖や無駄吠えは、単なる「わがまま」ではなく、犬なりのコミュニケーション方法であることをまず理解しましょう。 彼らが噛む、吠えるという行動の裏には、様々な理由が隠されています。今回のケースでは、いくつか考えられる原因があります。

1. 過去の経験と現在の不安:

以前の飼い主さんからの溺愛は、チワワちゃんにとって大きな安心感だった反面、自分の意思を押し通すことを学習する機会を奪った可能性があります。新しい環境への適応、そしてあなたの指示に従う必要性に、まだ戸惑っているのかもしれません。お風呂やタオルドライ、抱っこなど、チワワちゃんにとって不快な刺激が、過去の経験と結びついて恐怖や不安を誘発している可能性も考えられます。

2. コミュニケーションのズレ:

「虫の居所が悪い=嫌なこと=噛む」という図式は、チワワちゃんの感情表現を的確に表しています。しかし、あなたはそのサインを正しく理解し、適切に対応できていない可能性があります。例えば、タオルドライが嫌なのに、強引に進めると噛むのは当然です。犬の言葉で話しかけ、理解しようと努めることが重要です。

3. 適切なトレーニング不足:

以前犬を飼っていた経験があるとはいえ、チワワちゃん個々の性格や過去の経験を考慮したトレーニングが必要になります。溺愛されて育ったチワワちゃんは、特に「自分の意思」を尊重することが重要です。あなたの指示に従うことを強制するのではなく、褒めて伸ばす、ご褒美を与えるなど、ポジティブな強化を用いたトレーニングが効果的です。

チワワとの穏やかな共存:具体的な解決策

では、具体的な解決策を見ていきましょう。まずは、チワワちゃんの気持ちに寄り添うことから始めましょう。

1. 安心できる環境づくり:

チワワちゃんにとって安全で落ち着ける場所を確保しましょう。自分のベッドや隠れ家を用意し、自由に過ごせる空間を与えましょう。また、騒音や刺激の少ない場所を選んであげることが大切です。もし可能であれば、ケージトレーニングも検討してみましょう。ケージは閉じ込める場所ではなく、安心できる「自分の部屋」として認識させることが重要です。

2. ポジティブな強化トレーニング:

チワワちゃんに何かをさせたい時は、「指示→行動→ご褒美」の流れを徹底しましょう。例えば、タオルドライを嫌がるなら、最初はタオルを触らせることから始め、徐々にドライヤーの音に慣れさせ、最終的にタオルドライをさせてみましょう。成功したら、必ず褒めてご褒美を与えましょう。おやつだけでなく、撫でたり、言葉で褒めることも効果的です。無理強いは禁物です。小さな成功体験を積み重ねることが、信頼関係構築の鍵となります。

3. コミュニケーションの改善:

チワワちゃんのボディランゲージをよく観察しましょう。唸ったり、尻尾を挟んだり、耳を後ろに倒したり…これらのサインを見逃さず、チワワちゃんが嫌がっていることに気づいたら、すぐにその行動をやめましょう。そして、チワワちゃんが落ち着くまで、しばらく様子を見ましょう。犬語を理解し、犬の気持ちに寄り添うことが、噛み癖や無駄吠えの解決に繋がります。

4. 専門家のサポート:

それでも改善が見られない場合は、動物行動学の専門家やドッグトレーナーに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、チワワちゃんに合ったトレーニング方法を見つけることができるでしょう。また、獣医師に相談し、健康面の問題がないか確認することも大切です。

5. 散歩の工夫:

散歩で引っ張る場合は、ハーネスやリードの選び方を見直しましょう。また、散歩コースや時間帯も工夫することで、チワワちゃんのストレスを軽減できます。落ち着いて歩けるよう、ご褒美を効果的に使いながらトレーニングしましょう。

まとめ:チワワとの幸せな生活のために

チワワちゃんの噛み癖や無駄吠えは、一朝一夕で解決できる問題ではありません。しかし、根気強く、チワワちゃんの気持ちに寄り添い、適切なトレーニングを行うことで、必ず改善が見られます。焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。そして、あなたの努力は、チワワちゃんとのより深い絆を育み、幸せな生活へと繋がるでしょう。 大切なのは、チワワちゃんを理解し、信頼関係を築くことです。 共に過ごす時間を大切に、穏やかな日々を送りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事