愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

チワワと水頭症:新しい家族との未来を考える

#チワワ #ペット医療 #水頭症
 
今月、生後1ヶ月半のチワワを飼い始めました。今朝、泡を吹いて倒れ、痙攣している様子を見て病院へ連れて行くと、重度の水頭症の可能性があると診断されました。獣医さんからは治療費がかさむ上に、飼いにくいと言われ、ペットショップからは代金返還または他のチワワとの交換、もしくはショップで面倒を見る/里親探しといった提案がありました。愛情を注いできた愛犬ですが、水頭症と診断されたことで、飼い続けるべきか悩んでいます。交換という選択肢は好きになれませんが、看病しながら飼い続ける自信もありません。同じような経験のある方、アドバイスをお願いします。

小さな命を預かった時、私たち飼い主は、その子の一生を共に歩むことを誓います。しかし、予期せぬ病気や障害に直面した時、その誓いを果たすことがどれほど困難なのか、改めて痛感させられることもありますね。今回、ご相談いただいたチワワの水頭症という診断、本当に辛い状況だとお察しします。

水頭症とチワワ:知っておくべきこと

水頭症は、脳脊髄液が過剰に蓄積することで脳が圧迫される病気です。チワワのような小型犬では、頭蓋骨の縫合が早く閉じてしまうため、脳が圧迫されやすく、症状が顕著になりやすい傾向があります。症状は、嘔吐、ふらつき、痙攣など様々で、重症化すると、視力障害や運動障害、さらには命に関わることもあります。

獣医さんやペットショップの対応は、誠実で良心的なものだったと感じます。ペットショップが保健所に送らず、責任を持って対応しようとしている姿勢は、評価できる点です。しかし、ご自身もご心配されているように、水頭症の治療は長期に渡り、高額な費用がかかる可能性が高いです。また、治療によって症状が改善するとは限らず、予後が不確定であることも事実です。

飼い続ける場合の現実と準備

もし、このチワワと生涯を共に歩む道を選ばれる場合、覚悟すべき現実があります。それは、経済的な負担、時間的な負担、そして精神的な負担です。具体的に見ていきましょう。

経済的な負担

水頭症の治療には、定期的な通院、検査、手術、薬剤など、多額の費用がかかります。治療費の他に、特別な食事や介護用品が必要になる可能性も考慮しなければなりません。 経済的な余裕がないと、適切な治療を受けさせることができず、愛犬の健康状態が悪化してしまう可能性もあります。ご夫婦でしっかりと話し合い、将来的な経済計画を立てておくことが重要です。

時間的な負担

水頭症のチワワは、健康な犬と比べて、より多くのケアが必要です。頻繁な通院、薬の投与、食事管理、そして、症状が悪化した際の緊急対応など、時間的な余裕が求められます。仕事や家事との両立は、容易ではありません。ご夫婦で協力し、役割分担を明確にするなど、時間管理の工夫が必要です。

精神的な負担

愛犬の病気を目の当たりにすることは、精神的に大きな負担となります。症状の悪化や予後不良への不安、治療費の負担、そして、もし最期の時が来た時の悲しみなど、様々な感情が押し寄せます。信頼できる獣医さんや、同じ経験を持つ飼い主さんとの交流を通して、精神的な支えを得ることが大切です。 一人で抱え込まず、家族や友人、サポート団体などに相談することも検討してください。

他の選択肢とそれぞれのメリット・デメリット

ペットショップからの提案である、他のチワワとの交換や、ショップでの飼育、里親探しといった選択肢も検討する必要があるでしょう。それぞれのメリット・デメリットを冷静に比較検討することが重要です。

他のチワワとの交換

メリットとしては、経済的な負担や精神的な負担を軽減できる可能性があります。しかし、愛着のあるチワワを手放すという決断は、非常に辛いものです。新しいチワワとの生活にスムーズに適応できるかどうかも不透明です。

ショップでの飼育または里親探し

ショップが責任を持って飼育してくれる、もしくは里親が見つかるという安心感があります。しかし、愛犬を自分の手で看病することができなくなるという喪失感、そして、新しい飼い主のもとで幸せに暮らせるかどうかの不安が残ります。

DOG-FRIENDLYがおすすめする情報収集とサポート

このような難しい決断を迫られる時、私たちは一人で抱え込まず、様々な情報収集を行い、専門家の意見を聞くことが大切です。DOG-FRIENDLYでは、ペット可物件の情報だけでなく、ペットに関する様々な情報を提供しています。水頭症に関する専門的な知識を持つ獣医さんを紹介することも可能です。また、同じような経験を持つ飼い主さん同士が交流できるコミュニティも運営しており、相談や情報交換の場を提供しています。

まとめ:愛犬との未来を共に考えよう

どの選択肢を選ぶにしても、それはあなたにとって最善の決断であるはずです。大切なのは、ご夫婦でじっくりと話し合い、愛犬への愛情を第一に考え、後悔のない選択をすることです。経済的な負担、時間的な負担、精神的な負担をしっかりと見極め、現実的な計画を立て、愛犬と幸せな時間を過ごせるように努力しましょう。DOG-FRIENDLYは、そのお手伝いをさせていただきます。

迷う気持ちは、愛犬への深い愛情の裏返しです。どうか、一人で悩まず、私たちにご相談ください。一緒に、愛犬との未来を考えていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事