愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

チワワとの新生活!安心安全な長時間お留守番対策

#チワワ #分離不安 #長時間お留守番
 
ちわわを飼う予定で、共働きの私たち夫婦は平日に12時間もの間、お留守番をさせることになります。 お迎えした日からすぐに長時間お留守番をさせるか、それとも徐々に時間を延ばしていくか悩んでいます。ペットショップでは、犬が人間に合わせるからすぐに大丈夫と言われたのですが、本当にそれでいいのか不安です。 ゲージ内での留守番で、1日3回のご飯は自動餌やり機を使う予定です。どちらの方法が良いのか、アドバイスをお願いします!

初めて愛犬を迎えるのは、本当に嬉しい反面、不安もたくさんありますよね。特に共働きのご家庭では、長時間のお留守番が大きな課題になります。 この記事では、チワワとの幸せな生活をスタートさせるための、安心安全な長時間お留守番対策について、具体的な方法と、経験に基づいたアドバイスをご紹介いたします。

お迎え後、すぐに長時間お留守番は大丈夫?

ペットショップのアドバイス通り、いきなり長時間のお留守番をさせる方法も、確かにあります。犬は人間の生活に順応する能力が高いので、最初は戸惑うかもしれませんが、最終的には慣れてくれる可能性が高いです。しかし、いきなり長い時間一人で過ごすことに、愛犬が大きなストレスを感じてしまう可能性も否定できません。 特に、生後2~3ヶ月の子犬は、まだ社会化の過程にあり、不安定な時期です。いきなり長時間一人で過ごすことで、分離不安や行動問題を引き起こすリスクも高まります。

徐々に留守番時間を延ばす方法

そこでおすすめしたいのが、徐々に留守番時間を延ばしていく方法です。具体的には、以下のステップで進めてみましょう。

ステップ1:最初の1週間は、常に一緒に過ごす

まずは、愛犬との生活に慣れる期間として、最初の1週間はできるだけ一緒に過ごしましょう。 愛犬の性格や行動パターンを把握し、信頼関係を築くことが大切です。 この期間は、トイレトレーニングや基本的なしつけにも力を入れる良い機会です。 愛犬が安心できる環境を作ることで、後の長時間お留守番への備えとなります。

ステップ2:1時間程度の短い留守番から始める

1週間後からは、1時間程度の短い時間から留守番を始めましょう。最初は、ご近所を散歩したり、少しの時間だけ外出するなど、短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていくことが重要です。 留守番中は、ゲージの中に、愛犬のお気に入りのオモチャや、安心できるぬいぐるみなどを一緒に入れてあげましょう。 留守番中も、愛犬が安心できる環境を作ることを心がけてください。

ステップ3:徐々に時間を延ばしていく

1時間程度の留守番に慣れてきたら、徐々に時間を延ばしていきます。 例えば、1時間→3時間→6時間と、段階的に時間を増やしていくことで、愛犬は徐々に長時間のお留守番に慣れていきます。 この段階では、愛犬の様子をこまめにチェックし、ストレスサインが出ていないか注意深く観察することが大切です。 ストレスサインとしては、過剰な鳴き声、落ち着きのなさ、食欲不振などが挙げられます。 もし、ストレスサインが見られた場合は、留守番時間を短くしたり、休憩時間を挟むなど、愛犬に合わせた調整が必要です。

ステップ4:最終的に12時間のお留守番へ

数週間かけて、徐々に留守番時間を延ばしていき、最終的に12時間のお留守番を目指しましょう。 この段階では、すでに愛犬はゲージの中で過ごすことに慣れているはずです。 しかし、それでも不安な場合は、ペットカメラを設置して、愛犬の様子を遠隔で確認するのも良い方法です。 ペットカメラは、愛犬の様子を確認できるだけでなく、愛犬への声かけもできるので、安心感を与えてくれます。

長時間お留守番を成功させるためのポイント

長時間のお留守番を成功させるためには、以下のポイントにも注意しましょう。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

愛犬との生活は、喜びと責任が伴います。 長時間のお留守番は、飼い主にとって大きな課題ですが、適切な対策を講じることで、愛犬にとって安全で快適な時間を提供することができます。 この記事で紹介した方法を参考に、愛犬との幸せな生活を築いていきましょう。 もし、愛犬の行動に不安を感じたり、何か問題が発生した場合は、獣医さんや動物行動学の専門家に相談することも検討してください。 大切なのは、愛犬の気持ちに寄り添い、安全で幸せな環境を作ってあげることです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事