愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

タイ・チェンマイで愛犬と家族と暮らす!洋食調理師の仕事探しと生活費のリアル

#海外移住
 
母と妻と私と愛犬で、タイのチェンマイに移住する夢を抱いています。現在35歳洋食調理師です。日本からチェンマイで調理(できれば洋食)の仕事を探すには、どんな手段がありますか?ぜひアドバイスお願いします。
ネットで調べてみましたがチェンマイの求人情報がなかなか手に入りません。洋食というのが難しいことは分かっているのですが、現地在住の方にそのあたりの事情も踏まえて…何か良いアイデアや、現地の飲食店の求人事情など教えていただければありがたいです。またおおよそで結構ですが、家族3人と犬3匹が暮らすために必要な生活費(住まいは、庭付きの戸建て賃貸として)が月平均いくらくらい必要かなど参考になる情報もお願い致します。

愛犬との海外生活、夢が膨らみますね!特にチェンマイは、物価が比較的安く、自然も豊かで、犬連れにも優しい場所として人気があります。今回は、チェンマイでの洋食調理師としての仕事探し、そして家族3人と愛犬3匹で暮らすための生活費について、具体的な情報と役立つアドバイスをお届けします。

ケーススタディ

~チェンマイ移住を実現したKさんの物語~

Kさんは、30代後半の洋食調理師。長年、東京のレストランで腕を振るっていましたが、愛犬2匹との生活をより豊かにしたいと考え、奥様と話し合った結果、タイのチェンマイへの移住を決意しました。

「最初は不安でいっぱいでした。言葉の壁もあるし、仕事が見つかるかどうかもわからなかった。でも、愛犬たちと広い庭で遊ばせたい、もっとのんびりとした環境で暮らしたいという強い思いがあったんです。」

Kさんがチェンマイでの仕事探しを始めたのは、日本にいる間でした。インターネットで求人情報を探したり、現地の日本人コミュニティにコンタクトを取ったり、様々な方法を試しました。しかし、なかなか希望する洋食の仕事は見つかりませんでした。

「チェンマイはタイ料理が中心で、洋食の求人は少ない。あっても、日本食レストランの洋食部門だったり、ホテルのレストランだったり、なかなか自分のスキルが活かせる場所が見つからなかったんです。」

そんな時、KさんはSNSを通じて、チェンマイでレストランを経営する日本人オーナー、Aさんと知り合いました。Aさんは、Kさんの熱意とスキルに感銘を受け、自身のレストランで洋食部門を立ち上げることを提案しました。

「Aさんのレストランは、タイ料理と洋食の両方を提供していて、地元の人にも観光客にも人気のお店でした。Aさんは、洋食部門を強化したいと考えていて、僕の経験を活かしてくれると言ってくれたんです。」

Kさんは、Aさんのレストランで働くことを決め、家族と愛犬たちと共にチェンマイへ移住しました。

「チェンマイでの生活は、本当に快適です。物価が安いので、生活費も抑えられますし、何よりも愛犬たちが自由に走り回れる広い庭があるのが嬉しい。近所の公園も犬連れOKなので、毎日散歩を楽しんでいます。」

Kさんは、チェンマイでの生活を満喫しながら、レストランで腕を振るっています。

「Aさんのレストランでは、自分のアイデアを活かした新しい洋食メニューを開発したり、地元の食材を使った料理に挑戦したり、毎日が刺激的です。お客様にも喜んでいただけて、本当にやりがいを感じています。」

Kさんの成功の秘訣は、
諦めずに情報収集を続けたこと
SNSなどを活用して人脈を広げたこと
自分のスキルを積極的にアピールしたこと
多少の条件の違いには目をつぶったこと

Kさんのように、チェンマイで愛犬と家族と幸せに暮らすためには、事前の準備と情報収集が重要です。

チェンマイでの洋食調理師の仕事探し

チェンマイで洋食調理師の仕事を探すのは、決して簡単ではありません。しかし、いくつかの方法を試すことで、可能性は広がります。

1. インターネットでの求人情報検索
タイの求人サイトや、チェンマイの日本人コミュニティの掲示板などをチェックする。
「チェンマイ 求人」「チェンマイ 洋食」「Chiang Mai Job」などのキーワードで検索する。
2. 現地の日本人コミュニティへのコンタクト
チェンマイには、多くの日本人が暮らしています。SNSや掲示板などを通じて、現地の日本人コミュニティにコンタクトを取り、情報交換をする。
日本人オーナーのレストランやホテルなどを紹介してもらう。
3. 求人エージェントの利用
タイ専門の求人エージェントを利用する。
エージェントは、あなたのスキルや経験に合った仕事を紹介してくれます。
4. 直接レストランに問い合わせる
チェンマイにある洋食レストランに、直接問い合わせてみる。
あなたのスキルや経験をアピールすることで、採用の可能性が生まれるかもしれません。
5. SNSを活用する
FacebookやLinkedInなどのSNSで、チェンマイのレストラン関係者とつながる。
自分のスキルや経験をアピールしたり、求人情報を探したりする。

チェンマイでの飲食店の求人事情

チェンマイの飲食店の求人事情は、常に変化しています。しかし、一般的には、以下の傾向があります。
タイ料理レストランの求人が多い
洋食レストランの求人は少ない
日本食レストランの求人は比較的多い
英語やタイ語ができると有利
調理師免許などの資格があると有利

チェンマイで洋食調理師として働くためには、
タイ料理のスキルも身につける
英語やタイ語を勉強する
調理師免許などの資格を取得する

などの努力が必要です。

家族3人と犬3匹で暮らすための生活費

チェンマイで家族3人と犬3匹が暮らすために必要な生活費は、住む場所やライフスタイルによって大きく異なります。しかし、おおよその目安として、月平均10万円~20万円程度と考えておくと良いでしょう。

生活費の内訳
家賃:3万円~5万円(庭付き戸建て賃貸)
食費:3万円~5万円
光熱費:5千円~1万円
通信費:3千円~5千円
交通費:5千円~1万円
ペット関連費用:1万円~3万円(食費、医療費、トリミング代など)
その他:1万円~3万円(娯楽費、雑費など)

生活費を抑えるためのポイント
ローカルなレストランや市場を利用する
公共交通機関を利用する
ペットの医療費を抑えるために、予防接種や健康管理を徹底する
不要なものを買わない

犬とのチェンマイ生活を楽しむためのポイント

1. 狂犬病予防接種と混合ワクチン接種
狂犬病予防接種は、タイでは義務付けられています。
混合ワクチン接種も、犬の健康を守るために重要です。
2. マイクロチップ装着
マイクロチップは、犬の身元を証明するために役立ちます。
万が一、犬が迷子になった場合でも、マイクロチップがあれば見つけやすくなります。
3. 犬同伴可能な場所の確認
チェンマイには、犬同伴可能なレストランやカフェ、公園などがあります。
事前に確認しておくと、犬との外出をより楽しめます。
4. ノミ・ダニ対策
チェンマイは、ノミやダニが多い地域です。
定期的な駆除薬の投与や、犬の体を清潔に保つことが重要です。
5. フィラリア予防
フィラリアは、蚊を媒介して犬に感染する病気です。
毎月、予防薬を投与することが重要です。
6. 熱中症対策
チェンマイは、気温が高い地域です。
犬が熱中症にならないように、涼しい場所にいたり、水分補給をこまめに行ったりすることが重要です。
7. 犬の散歩時の注意
チェンマイの道路は、交通量が多い場所もあります。
犬の散歩時は、リードをしっかりと持ち、安全に注意しましょう。
犬のフンは、必ず持ち帰りましょう。
8. 現地の動物病院の確認
万が一、犬が病気やケガをした場合に備えて、現地の動物病院を事前に確認しておきましょう。
日本語が話せる獣医さんがいる病院もあります。

まとめ

チェンマイで愛犬と家族と暮らす夢を実現するためには、事前の準備と情報収集が重要です。今回の記事が、あなたの夢を叶えるための一助となれば幸いです。

最後に

チェンマイでの生活は、日本とは異なる文化や習慣に触れることができる貴重な経験です。愛犬と共に、素晴らしいチェンマイライフを送ってください!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事