愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

スムースチワワの初対面!実家での安心安全な子犬との面会方法

#チワワ #多頭飼い #犬の初対面
 
来週末、3ヶ月の子犬(スムースチワワ♂)を実家に連れて行きます。実家には1歳8ヶ月のスムースチワワ♂がいます。子犬をお披露目するのが目的ですが、先住犬がヤキモチを焼いてしまわないか心配です。子犬はキャリーバッグに入れて別の部屋で過ごさせることも考えていますが、どうすれば円滑に面会できますか?先住犬の性格はハイパーで、自分以外の犬は怖がります。子犬はやんちゃ盛りで、甘噛みもします。お互いにストレスなく、社会性を育むにはどうすれば良いでしょうか?

ご家族の皆様にとって大切な愛犬同士の初対面、そして可愛い子犬との再会、とても楽しみな反面、ご心配な気持ちもよく分かります。初めての出会いでは、先住犬の反応が読めず、不安になるのも当然です。でもご安心ください!適切な準備と配慮で、楽しい時間にすることは十分可能です。この記事では、スムースチワワ同士の初対面を成功させるための具体的な方法と、大切なポイントをご紹介します。

初めての対面:慎重なアプローチが成功の鍵

いきなり子犬と先住犬を自由に遊ばせるのは危険です。まずは、お互いの存在を少しずつ認識させることから始めましょう。子犬はキャリーバッグに入れたまま、先住犬とは別の部屋で、家族とゆっくりと過ごさせてあげましょう。先住犬には、子犬の存在を示唆するような、子犬の匂いのついたタオルなどを、事前に部屋に置いておくのも良いでしょう。これにより、先住犬は子犬の存在を事前に察知し、警戒心が和らぐ可能性があります。

数時間後、先住犬が落ち着いてから、子犬をキャリーバッグに入れたまま、先住犬がいる部屋のドア付近に移動してみましょう。距離を保ちながら、お互いの存在を確認させ、匂いを嗅がせる程度に留めます。この段階では、無理に近づけたり、触れさせたりする必要はありません。先住犬の様子を注意深く観察し、落ち着いていれば、少しだけ距離を縮めてみましょう。しかし、先住犬が警戒したり、威嚇したりする場合は、すぐに距離を離し、落ち着くまで待ちましょう。

フェロモンを活用する

犬同士のコミュニケーションには、フェロモンが重要な役割を果たします。アロマタイプのフェロモン製品を使用することで、先住犬の安心感を高め、ストレスを軽減する効果が期待できます。獣医さんやペットショップで相談の上、適切な製品を選びましょう。ただし、全ての犬に効果があるわけではありませんので、使用前には必ずテストを行い、様子を見てください。

安全な環境づくり:ストレスフリーな空間を

子犬と先住犬の初対面は、安全でストレスの少ない環境で行うことが重要です。十分な広さのある部屋を選び、子犬が逃げ込める隠れ家を用意しておきましょう。ケージやベッドなどが役立ちます。また、先住犬が落ち着ける場所も確保し、お互いが自由に動けるスペースを確保することが大切です。もし、先住犬が特定の場所を安全な場所として認識しているなら、その場所を確保し、子犬はその場所には近づけないように配慮しましょう。

騒音や刺激を極力減らすことも重要です。テレビの音量を下げたり、来客を控えるなど、静かな環境を作ることで、犬たちのストレスを軽減できます。また、初対面の日は、普段よりも多くの時間を犬たちと過ごし、落ち着かせ、安心感を与えてあげることが大切です。抱っこしたり、撫でたりして、愛情をたっぷり注いであげましょう。

社会化トレーニング:ゆっくりと時間をかけて

子犬と先住犬の社会化は、一朝一夕で完成するものではありません。時間をかけて、ゆっくりと進めていくことが大切です。初対面後も、毎日少しずつ、お互いの距離を縮めていきましょう。最初は、短い時間から始め、徐々に時間を長くしていくのがポイントです。先住犬が子犬に興味を示しているようなら、短い時間、監視しながら、一緒に遊ばせてみるのも良いでしょう。ただし、常に様子を観察し、喧嘩になりそうになったら、すぐに介入しましょう。

子犬が甘噛みをする場合は、「痛い!」と明確に伝え、噛むと遊ばないことを教えましょう。先住犬が子犬に威嚇する場合は、落ち着いて、先住犬をなだめ、子犬を安全な場所に移動させましょう。決して叱ったり、罰を与えたりしないように注意してください。叱ることで、犬たちは恐怖心を抱き、かえって関係が悪化してしまう可能性があります。

専門家のサポートも検討を

どうしても不安な場合は、動物行動学の専門家や、経験豊富なドッグトレーナーに相談してみるのも良いでしょう。プロのアドバイスを受けることで、より効果的な方法を見つけ出し、安心して社会化を進めることができます。専門家の中には、ご自宅に訪問して、直接指導してくれる方もいますので、検索して探してみるのも良いかもしれません。費用はかかりますが、愛犬たちの将来のためには、決して無駄な投資ではありません。

まとめ:愛情と忍耐が成功への道

スムースチワワ同士の初対面は、慎重な準備と、飼い主の愛情と忍耐が必要です。焦らず、ゆっくりと時間をかけて、犬たちのペースに合わせて進めていくことが重要です。今回の面会で、子犬と先住犬がお互いを認め合い、仲良くなれることを願っています。そして、ご家族の皆様にとって、素敵な思い出となることを祈っています。

今回の経験を通して、ご家族の皆様が、犬との生活をより豊かに、そして幸せなものにできるよう、DOG-FRIENDLYはこれからも様々な情報を提供していきます。何か困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。犬と飼い主さんにとって、より良い未来を一緒に作っていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事