愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

シーズーの里親選び、成長記録のお願いはアリ?【犬との幸せな暮らしを応援】

#犬の里親
 

シーズーの里親探し、本当に悩ましいですよね。愛情込めて育てた子を手放すのは断腸の思いでしょうし、信頼して託してくれた飼い主さんのためにも、最良の選択をしたい気持ち、痛いほどよく分かります。

里親さんを探してると前に質問して皆さんにいい回答をいただいて、数名の方に絞りました。純血種のシーズー2ヵ月なので、まだ心配はあります。候補1。お子さんが独立し2人暮らしの50代ご夫婦。候補2。3人のお子さんがいる30代のご夫婦。候補3。専業主婦の50代主婦(旦那さんは賛成か不明)です。他の方は不安に感じたので、お断りしました。候補3は多分選ばないとは思います。まだ転売の不安も残りますので何ヶ月に一回でも成長記録みたいにお知らせしてもらう方が良いでしょうか?本当に可愛い子で出来れば私が育てたいですが我が家には4匹ワンコがいて無理です。代理とはいえ里親さん決定まで私の家で育ててます。愛情もあり毎日お世話をし手離すのがツラいです。私を信用してシーズーの飼い主さんも頼んでくれたので責任もあります。皆さんのご意見を聞かせて下さい。

結論から言うと、成長記録のお願いは「アリ」です!ただし、伝え方や頻度など、いくつか注意すべき点があります。

今回は、シーズーの里親選びで後悔しないために、
里親候補それぞれのメリット・デメリット
成長記録をお願いする際のポイント
転売を防ぐための対策

について、具体的に解説していきます。ぜひ、最後まで読んで、あなたとシーズーにとって最良の選択をしてくださいね。

メリットとデメリット

1. 里親候補それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!

まずは、候補者それぞれの家庭環境を詳しく見ていきましょう。シーズーの性格や特徴を考慮しながら、それぞれの家庭でどのような生活が送れるのか、具体的にイメージすることが大切です。

候補1:お子さんが独立した50代のご夫婦
メリット
時間的な余裕がある:子育てが一段落し、時間にゆとりがあるため、シーズーとじっくり向き合える時間が確保できるでしょう。散歩や遊び、お手入れなど、十分な時間をかけてあげられます。
経済的な安定:一般的に、50代のご夫婦は経済的に安定していることが多いです。ペットフードや医療費など、シーズーにかかる費用を心配する必要が少ないと考えられます。
落ち着いた環境:お子さんが独立しているため、比較的静かで落ち着いた環境でシーズーを育てることができます。シーズーは穏やかな性格なので、騒がしい環境よりも落ち着いた環境の方がストレスを感じにくいでしょう。
デメリット
体力的な不安:50代という年齢を考えると、若い世代に比べて体力的に劣る可能性があります。シーズーは比較的活発な犬種なので、十分な運動をさせてあげられるか、少し心配な面もあります。
新しい知識の習得:犬の飼育に関する知識が古い可能性があります。最新の飼育方法や健康管理について、積極的に学ぶ姿勢が求められます。
シーズーとの相性
相性◎:時間的・経済的な余裕があり、落ち着いた環境を求めるシーズーにとって、理想的な飼い主さんと言えるでしょう。

候補2:3人のお子さんがいる30代のご夫婦
メリット
活気のある家庭環境:お子さんがいる家庭は、いつも活気に満ち溢れています。シーズーも一緒に遊んだり、触れ合ったりすることで、楽しく過ごせるでしょう。
犬好きな可能性が高い:お子さんがいる家庭は、動物好きである可能性が高いです。シーズーも家族の一員として、愛情をたっぷり注いでもらえるでしょう。
体力的な余裕:30代という年齢を考えると、体力的に十分な余裕があります。シーズーと積極的に遊んだり、散歩に連れて行ったりすることができるでしょう。
デメリット
時間的な制約:お子さんの世話で手一杯になり、シーズーに十分な時間を割けない可能性があります。散歩や遊び、お手入れなど、必要なケアを怠ってしまうかもしれません。
経済的な負担:お子さんの養育費に加え、シーズーの飼育費用もかかるため、経済的な負担が大きくなる可能性があります。
アレルギーの心配:お子さんの中に、犬アレルギーを持っている人がいる可能性があります。事前にアレルギー検査を行うなど、慎重な対応が必要です。
シーズーとの相性
相性〇:活気のある家庭環境で、シーズーも楽しく過ごせるでしょう。ただし、時間的な制約や経済的な負担を考慮する必要があります。

候補3:専業主婦の50代主婦(旦那さんは賛成か不明)
メリット
時間的な余裕がある:専業主婦なので、シーズーとじっくり向き合える時間が確保できるでしょう。
愛情をたっぷり注げる:家にいる時間が長いため、シーズーに愛情をたっぷり注ぐことができます。
デメリット
経済的な不安:旦那さんの収入に頼っているため、経済的に不安定な可能性があります。シーズーの飼育費用を十分に負担できるか、確認が必要です。
旦那さんの理解:旦那さんが犬好きでない場合、飼育に反対される可能性があります。事前にしっかりと話し合い、理解を得ておく必要があります。
犬の飼育経験:犬の飼育経験がない場合、シーズーの飼育に苦労する可能性があります。事前に飼育方法を学ぶなど、準備が必要です。
シーズーとの相性
相性△:時間的な余裕はありますが、経済的な不安や旦那さんの理解など、クリアすべき課題が多いです。

2. 成長記録のお願い、成功させるための3つのポイント

里親さんに成長記録をお願いすることは、シーズーの幸せを願う上で、とても良い方法です。ただし、お願いする際には、以下の3つのポイントに注意しましょう。

1. お願いの仕方:
強制しない:里親さんの負担にならないよう、あくまで「お願い」という形で伝えましょう。「もし可能であれば」「気が向いたら」など、相手に配慮した言葉遣いを心がけてください。
理由を明確に伝える:なぜ成長記録を見たいのか、理由を具体的に伝えましょう。「シーズーの成長を見守りたい」「シーズーが幸せに暮らしているか確認したい」など、あなたの気持ちを正直に伝えることが大切です。
感謝の気持ちを伝える:里親さんが成長記録を送ってくれた場合は、必ず感謝の気持ちを伝えましょう。「ありがとうございます」「嬉しいです」など、感謝の言葉を伝えることで、良好な関係を築くことができます。
2. 頻度:
最初は頻繁に、徐々に間隔を空ける:最初は月に1回程度、徐々に間隔を空けて、3ヶ月に1回、半年に1回と減らしていくのがおすすめです。里親さんの負担にならないよう、無理のない範囲でお願いしましょう。
里親さんのペースに合わせる:里親さんの都合に合わせて、頻度を調整しましょう。「忙しい時は無理しないでください」「いつでも良いので、気が向いたら送ってください」など、相手に配慮した言葉遣いを心がけてください。
3. 内容:
写真や動画:シーズーの様子が分かる写真や動画を送ってもらいましょう。元気な姿や楽しそうな表情を見ることで、安心することができます。
近況報告:シーズーの様子や生活の変化などを教えてもらいましょう。例えば、「最近、散歩が好きになった」「新しい遊びを覚えた」など、具体的なエピソードを聞けると嬉しいですね。
質問:シーズーの飼育に関する質問をしてみましょう。「ご飯は何をあげていますか?」「お散歩はどこに行っていますか?」など、気になることを聞いてみましょう。

3. 転売を防ぐための対策、できることは全部やろう!

里親詐欺や転売目的の悪質な人にシーズーが渡ってしまうのは、絶対に避けたいですよね。転売を防ぐために、以下の対策を講じましょう。

1. 誓約書の作成:
転売禁止:転売を禁止する条項を明記しましょう。「理由の如何を問わず、第三者に譲渡または転売することを禁止します」など、明確な文言で記載することが重要です。
違反時の措置:転売が発覚した場合の措置を定めておきましょう。「違反した場合、損害賠償を請求することがあります」など、具体的な措置を記載することで、抑止力になります。
契約解除:里親契約を解除できる条項を設けておきましょう。「飼育状況が著しく悪い場合、または本契約に違反した場合、里親契約を解除し、犬を返還していただきます」など、万が一の事態に備えておくことが大切です。
2. マイクロチップの装着:
所有者情報の登録:マイクロチップにあなたの情報を登録しておきましょう。これにより、万が一、シーズーが迷子になった場合でも、あなたに連絡が来る可能性が高まります。
登録情報の変更:里親さんにマイクロチップの登録情報を変更してもらいましょう。これにより、里親さんが正式な飼い主として登録されることになります。
3. 定期的な連絡:
里親さんと定期的に連絡を取り、シーズーの様子を確認しましょう。写真や動画を送ってもらったり、近況報告を聞いたりすることで、シーズーが幸せに暮らしているか確認することができます。
不審な点があれば、すぐに相談しましょう。例えば、「シーズーの様子がおかしい」「里親さんの態度が変わった」など、少しでも不審な点があれば、専門家や動物愛護団体に相談しましょう。

4. 里親決定後のアフターフォローも忘れずに!

里親さんが決まった後も、安心してシーズーが新しい生活をスタートできるよう、アフターフォローをしっかり行いましょう。
飼育相談:
里親さんからの飼育に関する相談に、親身になって対応しましょう。「ご飯は何をあげたら良いですか?」「散歩はどのくらい行けば良いですか?」など、里親さんの疑問や不安を解消してあげることが大切です。
必要に応じて、専門家を紹介しましょう。例えば、「動物病院を紹介してほしい」「ドッグトレーナーを紹介してほしい」など、里親さんの要望に応じて、適切な専門家を紹介しましょう。
情報提供:
シーズーに関する情報を積極的に提供しましょう。「シーズーは寒さに弱いので、冬は暖かくしてあげてください」「シーズーは皮膚が弱いので、定期的にシャンプーをしてあげてください」など、シーズーの飼育に関する情報を共有することで、里親さんの負担を軽減することができます。
役立つウェブサイトや書籍を紹介しましょう。例えば、「犬の飼い方に関するウェブサイト」「シーズーの飼育に関する書籍」など、里親さんが自分で情報を収集できるよう、サポートしてあげましょう。

5. まとめ:シーズーと里親さんの幸せを願って

シーズーの里親選びは、時間も労力もかかる大変な作業ですが、シーズーと里親さんの幸せを願って、最良の選択をしてください。今回の記事が、あなたの里親探しのお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事