シングルマザーとしてお子さん二人を育てながら、犬との生活を夢見てマイホーム購入を検討されているのですね。20代後半で年収420万円、2000万円の住宅ローンを検討というのは、しっかりとした計画性をお持ちで素晴らしいと思います。今回は、犬との暮らしを考慮した住宅購入について、学区、予算、ローンの観点から具体的なアドバイスをさせていただきます。
まず、学区についてですが、お子さんの年齢を考えると、小学校入学前や中学校入学のタイミングでの引っ越しが理想的です。しかし、上の子が19歳になるまで待つというのは現実的ではありません。お子さんの成長を考えると、今がまさに引っ越しのタイミングかもしれません。
小学校高学年のお子さん:転校は学習面や友人関係に影響を与える可能性があります。学校行事や部活動への参加状況などを考慮し、慎重に判断する必要があります。
小学校低学年のお子さん:比較的、環境への適応能力が高いですが、新しい学校に馴染めるよう、親御さんのサポートが重要になります。
犬を飼うことを考えると、広い庭がある家や、犬と散歩できる公園が近くにあるエリアを選ぶと良いでしょう。また、犬を飼っている家庭が多い地域は、獣医やペットショップなどの施設も充実していることが多いです。
次に、予算と住宅ローンについてですが、2,000万円の住宅ローンを組む場合、毎月の返済額は約6万円~7万円になります。現在の家賃4万5千円から考えると、負担は増えますが、月々8万円浮いているとのことですので、十分に返済可能と考えられます。
ただし、住宅ローン以外にも、固定資産税、都市計画税、修繕費などの費用がかかります。これらの費用を考慮すると、毎月2万円~3万円程度の追加費用が発生する可能性があります。
固定資産税・都市計画税:毎年かかる税金で、物件の評価額によって金額が変動します。
修繕費:屋根や外壁の修繕など、定期的に発生する費用です。
その他費用:火災保険料、地震保険料、管理費、修繕積立金などがかかる場合があります。
犬を飼う場合は、ペット可の物件を選ぶ必要があります。ペット可の物件は、家賃や管理費が割高になる場合があります。また、犬の鳴き声や臭いなど、近隣住民への配慮も必要になります。
頭金が60万円しかないとのことですが、住宅ローンを組むことは可能です。ただし、頭金が少ないと、住宅ローンの金利が高くなる場合があります。また、家財道具を徐々に買い揃えるとのことですが、生活に必要な家具や家電は、引っ越し前に揃えておくことをおきましょう。
頭金:住宅価格の1割~2割程度が目安ですが、自己資金が少ない場合は、住宅ローンの利用を検討しましょう。
家財道具:冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなどの生活家電は、引っ越し前に揃えておきましょう。
犬用品:犬小屋、ペットフード、トイレ用品など、犬を飼うために必要なものを揃えておきましょう。
シングルマザーで住宅を購入されたAさんの事例をご紹介します。Aさんは、お子さん2人を育てながら、フルタイムで働いています。Aさんは、住宅ローンを組む際に、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談し、無理のない返済計画を立てました。また、Aさんは、住宅購入後も、節約を心がけ、繰り上げ返済をすることで、住宅ローンの返済期間を短縮しました。
Aさんは、「子供たちと犬と一緒に暮らせる家を持つことができて、本当に嬉しいです。大変なこともありますが、子供たちの笑顔を見ると、頑張ってよかったと思います。」と語っています。
シングルマザーとして住宅を購入することは、決して簡単なことではありません。しかし、しっかりと計画を立て、専門家のアドバイスを受けながら進めることで、夢を実現することは可能です。
お子さんたちの「犬を飼いたい」という夢を叶えるために、まずは、住宅ローンの事前審査を受けてみましょう。事前審査を受けることで、自分がいくらまで借りられるのか、金利はいくらになるのかを知ることができます。
また、不動産会社に相談し、犬と快適に暮らせる物件を探してもらいましょう。不動産会社は、地域の情報に詳しく、ペット可の物件の情報も豊富に持っています。
焦らず、じっくりと検討し、お子さんたちと犬と一緒に暮らせる素敵な家を見つけてください。
犬との暮らしを始める前に確認すべきこと
犬との暮らしを楽しむためのヒント